閲覧数:1,225

母親としての自信がありません

まんまる
来週で6か月になる息子を育てています。初めての子育てで、色々分からないことばかりで出来ないことも多く、悩む毎日です。
12月に4か月健診があり、その時保健師さんから言われた言葉が忘れられず、ずっと心の中に残っています。
生活リズムをつけなければいけないことは分かっていますが、なかなか昼夜逆転がなおっていませんでした。保健師さんへ相談をした時に、「 お母さんが頑張らないと!」と言われ、なおさないといけないと自分で思っている分、頑張りが足りていないと言われたように聞こえ辛く感じました…。
また、私は看護師なのですが、話のたびに「看護師さんだから分かると思うけど」とか「さすが看護師さんだから記録もできているね!」と言われ、看護師だから、赤ちゃんのことは分かってなきゃいけないの?記録も出来て当然なの?と変に引っかかってしまいました。
周りは気にすることはないと言ってくれるんですが、色々失敗したり出来ないことがあると、私が頑張れていないからだと落ち込み、この子の母親が私で良いのかと自信をなくしています。

長くなり申し訳ありません。

2021/2/7 1:18

宮川めぐみ

助産師
a iさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
健診で保健師さんからそのように言われていたのですね。。
それはとてもお辛かったと思います。
なんとかしたいと思っているからこそ、ご相談をされていたのですものね。頑張っているけれど、どうにもうまく進まないことでのご相談だったと思いますので、そのように返されてしまうと言葉もなくなってしまっていたかと思います。。

看護師さんをされているということで、わたしも訪問に行かせていただき、同じように医療職のお母さんに出会います。
わたし自身も同業者になりますが、母子手帳にはあえて助産師であることを書いていませんでした。
「助産師さんだからわかると思うけど。。」などと言われてしまうのが嫌だったからです。
なのでa iさんが書かれていたこともとってもよくわかります。
わたしは助産師で母子のことをより一年多く学びました。看護師さんは他の領域と同じように母性や小児を学ばれたので、わたしの成人系の感覚と同じようになるかと思いました。
また我が子のことになるとわたしも持っている知識が吹っ飛んでしまうことも、恥ずかしながらあることもありますので、看護師だからわかっていないといけないというわけではないと思います。

わたしもつい何かあった時には自分のことを責めがちになってしまうのですが、そうしているとよりうまく物事が進まないことが多いように思うので、気をつけるようにはしていますよ。
失敗をしたり、子どもがいろいろなことを与えてくれて、学んでいます。子どもから教わることも多いです。
子どもはおかあさんにいつも笑っていて欲しいと思ってくれています。
わたしも落ち込んでいたりすると2歳の子どもでも気づくのか励まそうとしてくれることがありますよ。

「この子の母親が私で良いのかと自信をなくしています。」と書いてくださっていましたが、こうして息子さんのことを思って悩まれているのは、それだけ息子さんのことを大切に思って愛しておられるからだと思います。
そのような思いがあることで十分いいお母さんなのではないかなと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/8 9:27

まんまる

0歳5カ月
ありがとうございます。
市の保健師さんに言われた為、抱えている不安をまた改めて保健師さんへ相談する気が起きませんでした。 
宮川さんに相談をすることができ、お話を聞いていただけて嬉しいです。
もっと力を抜いて、息子の成長を楽しみにながら過ごしていこうと思います。
本当にありがとうございました。 

2021/2/8 18:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家