閲覧数:788

とにかく落ち着きがありません。

Miz
1歳10ヶ月の息子の落ち着きの無さについて相談です。 最近イヤイヤ期が重なっているのか余計に落ち着きの無さに拍車がかかっているような気がします。家の中でも常に私を呼んでいたり、常に遊びに誘ってきたり、一人でバタバタ走り回ったりとにかく落ち着きがありません。朝に公園に行くのですが、いつも公園外に脱出するし、他の子供に興味があるのか追いかけ回したり、その子のオモチャを取ってしまったり、かと思えばまた違うとこに走り出し、とにかく衝動的な行動が目立ちます。ついこの間コロナの影響で4ヶ月遅れて一歳半検診があったのですが、特に多動というまでではないと言われました。ですがその時はこの検診の待ち時間を乗り越えるために初めて与えるオモチャや絵本を持参していたので、なんとか走り回らず乗り切れた感じです。でも他の子供達は何も持たず母親達の膝の上で大人しく座って待っていました。そして息子は単語や二語文もたくさん出ているし指差しと積み木も出来るので、特に引っかかることなく検診は終わりました。ですがやはりその日から息子の落ち着きの無さが気になり、調べているうちに発達障害やアスペルガー症候群なのではと心配するようになりました。正直この時期は第一自立期で落ち着きが無いのか、脳に何か問題がありそういった行動になるのか、判断しづらいと思います。でももし息子が後者だったらと考えたら、とても落ち込みます。そして公園や児童館に行っても他の子供達と比べて不安になってしまいます。最近はどこかに出かける時に手を繋いで歩く練習をしていますが、いつも5分くらい歩けばすぐに膝をついてぐずります。スーパーにベビーカー無しではとても行けません。絶対に興奮して逃亡する自信があります。またファミリーレストランなどでベルトが付いていない椅子などにもじっと座っていられません。病院などの待合でも、ずっとうろちょろしています。落ち着いている時は、テレビかスマホを見ている時とベビーカーに乗っている時ぐらいです。ですのでワンオペ中はついつい電子機器に頼ってしまったり、近くに出かけるのにもベビーカーを使ってしまいます。検診ではこの年ではそんなもんだよ、男の子だし。ただ、これが3歳くらいまで続けば問題だけどね、と言われました。いろんな相談サイトでも、2歳前後はそんなもんだよという声もあれば、そんなに落ち着きが無いのはおかしい!すぐに療育を始めるべき!という声もあり、すごく不安になっています。息子の落ち着きの無さはおかしいですか?まだこの年ではなんとも判断しきれないかもしれませんが、私の気にしすぎでしょうか。こういうことはよくあるのでしょうか。また落ち着きのない子供を落ち着かせる方法や練習などありましたら、教えていただきたいです。

2021/2/6 21:12

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家