閲覧数:327

寝返りの仕方

Chanitsu
首がだいぶ座ってきたようで、うつ伏せにしても顔を突っ伏すことなく長い時間持ち上げられるようになりました。そして最近、寝返りを試みているのですが、その仕方が気になっています。左足を伸ばして右膝を曲げ下半身をひねり、頭が重いので残るため、海老反りのような形になっています。正しい寝返りだと両足を浮かせて身体全体を横に倒してゴロンとなるとの情報を得ましたが、そのままの状態で止まりこちらを見てくるので、元の仰向け戻すかそのままうつ伏せにしてあげるか悩みます。海老反りだと良くない場合はちゃんとした方法ができるサポートよ仕方を教えてほしいです。また、いつも同じ方向(左側に倒れる)しかしないのですが、反対側も出来るようにしてあげるにはどうしたら良いでしょうか?

2020/6/27 4:58

在本祐子

助産師
Chanitsuさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの運動発達について御心配でしたね。

まだ月齢が3ヶ月とのこと。身体がねじれたり、うつ伏せの姿勢が安定してきていることでも発達としては非常に順調です。
うつ伏せから仰向けの寝返りがえりですが、お子さんのように、その途中段階として、身体を捻ったりえび反りの様な体勢になること自体は自然ですよ。
繰り返し繰り返しお子さん自身がすることで、段階と身体の様々な部分に筋力がついて、運動発達は進みますよ。

月齢的には早く進んでいますので、好奇心もあり、どんどん出来る様になると思いますので、基本的には見守ってあげればよいですよ。
うまく寝返り返りが出来ない時にはそっと肩を助けて、頭が上を向く様にしてあげると、自分でもタイミングをつかみやすくなるかもですね。

また赤ちゃんでも、運動のできやすい方法は個々異なりますので、寝返りの仕方や左右差は、特段矯正せずに見てあげてよいです。
力が入りやすい利腕や利き足があってごく自然ですよ。
よろしくお願いします。

2020/6/27 7:56

Chanitsu

0歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
月齢も相談当時3ヶ月ギリギリだったので、今は4ヶ月に なりました。
文章の書き方が悪くて、寝返りがえりではなくて、仰向け→うつ伏せの寝返りのことだったのですが、海老反りや左右差は問題無いとのことで安心しました。 また、そっと手を添えるのもやってみようと思います。

2020/7/1 11:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家