閲覧数:187
離乳食が進まない時の考え方
バードファン
生後7ヶ月の息子についてご相談します。
離乳食を6ヶ月の時に始めて 現在2回食にしています。
離乳食を食べさせようと椅子に座らせ
最初何口かは食べますが
すぐに嫌になるのか いらない…という仕草をしたり
椅子から出たいのか
さらに、目をこすって眠そうにします。
本当に眠いこともあるかもしれませんが 違う時が多いです。
椅子に座れないときは下ろして
自分の脚の上にのせて食べさせてみたりします。
気持ちが落ち着かないようなら
おっぱいをあげてみるときもあります。
目をこすったり、 椅子に座っていたくない時は、
無理にたべさせない方がいいでしょうか?
2回食も、タイミングが合わないのか
あまり量を食べなくなりました。
単純に美味しくないのかな…
作る内容は 小分け冷凍した野菜やタンパク質を
ベビーフードのだしやホワイトソースを使い
味付けしています。
夜の時間に食べさせていたので
時間の問題もあるかと思いましたが
昼間に変えても食べ方は変わりませんでした。
今は食べる量もあまり意識しないで 大丈夫でしょうか?
モグモグという舌でつぶして
食べること、 スプーンで水分を飲むこと自体は
できています。
コップのみはまだできません。
体重を増やしたいのもあり
普段、ミルクもあまり飲まないし
母乳もたかがしれているので
離乳食で…と 思いますが
どのように考えればいいでしょうか?
回答よろしくお願いします。
離乳食を6ヶ月の時に始めて 現在2回食にしています。
離乳食を食べさせようと椅子に座らせ
最初何口かは食べますが
すぐに嫌になるのか いらない…という仕草をしたり
椅子から出たいのか
さらに、目をこすって眠そうにします。
本当に眠いこともあるかもしれませんが 違う時が多いです。
椅子に座れないときは下ろして
自分の脚の上にのせて食べさせてみたりします。
気持ちが落ち着かないようなら
おっぱいをあげてみるときもあります。
目をこすったり、 椅子に座っていたくない時は、
無理にたべさせない方がいいでしょうか?
2回食も、タイミングが合わないのか
あまり量を食べなくなりました。
単純に美味しくないのかな…
作る内容は 小分け冷凍した野菜やタンパク質を
ベビーフードのだしやホワイトソースを使い
味付けしています。
夜の時間に食べさせていたので
時間の問題もあるかと思いましたが
昼間に変えても食べ方は変わりませんでした。
今は食べる量もあまり意識しないで 大丈夫でしょうか?
モグモグという舌でつぶして
食べること、 スプーンで水分を飲むこと自体は
できています。
コップのみはまだできません。
体重を増やしたいのもあり
普段、ミルクもあまり飲まないし
母乳もたかがしれているので
離乳食で…と 思いますが
どのように考えればいいでしょうか?
回答よろしくお願いします。
2021/2/6 15:37
バードファンさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんの離乳食量が増えないことで不安を感じていらっしゃるのですね。
離乳食は
モグモグと舌で潰して食べることができているとのこと、とても順調に進んでいらっしゃると思います。
量も食べてくれれば、なお安心と感じてしまいますが、食べる力をつけていくこと、食事を楽しいと感じることが大切な時期です。
お子さんができていること(何口かでも食べられていること、上手にモグモグができていること)をたくさん褒めてあげてください。
食事の進め方としては、椅子からおりたい→膝の上
食べたくないようす→切り上げて、授乳する
とても上手に進めていらっしゃいますね。無理に進めても、食事の時間が嫌になってしまったり、結局食べられずに、ママさんにとっても負担になってしまうことも多いです。嫌がるようなら授乳に切り替えていただいてよいですよ。
2回食になって、量を食べなくなったとのことですが、形態の変化はありませんか?
水分量や、粒々の残し方など。
例えば、食事のはじめはお子さんが頑張ったら食べられる粒々の残った状態
疲れてきたら、スプーンの背で少しお手伝いをしてあげて、ペーストに近い状態にしてみるのもオススメです。
また、同じ量でもエネルギー量をアップさせる方法として、食事に粉ミルクを使っていただくのもよいですよ。
ミルクがゆ、オートミールミルクがゆ、
マッシュポテト、ポタージュスープなど。
ミルクを使ったメニューにすることで、摂取できるエネルギーや栄養が増えますよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんの離乳食量が増えないことで不安を感じていらっしゃるのですね。
離乳食は
モグモグと舌で潰して食べることができているとのこと、とても順調に進んでいらっしゃると思います。
量も食べてくれれば、なお安心と感じてしまいますが、食べる力をつけていくこと、食事を楽しいと感じることが大切な時期です。
お子さんができていること(何口かでも食べられていること、上手にモグモグができていること)をたくさん褒めてあげてください。
食事の進め方としては、椅子からおりたい→膝の上
食べたくないようす→切り上げて、授乳する
とても上手に進めていらっしゃいますね。無理に進めても、食事の時間が嫌になってしまったり、結局食べられずに、ママさんにとっても負担になってしまうことも多いです。嫌がるようなら授乳に切り替えていただいてよいですよ。
2回食になって、量を食べなくなったとのことですが、形態の変化はありませんか?
水分量や、粒々の残し方など。
例えば、食事のはじめはお子さんが頑張ったら食べられる粒々の残った状態
疲れてきたら、スプーンの背で少しお手伝いをしてあげて、ペーストに近い状態にしてみるのもオススメです。
また、同じ量でもエネルギー量をアップさせる方法として、食事に粉ミルクを使っていただくのもよいですよ。
ミルクがゆ、オートミールミルクがゆ、
マッシュポテト、ポタージュスープなど。
ミルクを使ったメニューにすることで、摂取できるエネルギーや栄養が増えますよ。
よろしくお願いします。
2021/2/6 22:21
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら