閲覧数:239

離乳食が進まない時の考え方

バードファン
生後7ヶ月の息子についてご相談します。


 離乳食を6ヶ月の時に始めて 現在2回食にしています。

 離乳食を食べさせようと椅子に座らせ
最初何口かは食べますが
 すぐに嫌になるのか いらない…という仕草をしたり
椅子から出たいのか
さらに、目をこすって眠そうにします。
 本当に眠いこともあるかもしれませんが 違う時が多いです。

 椅子に座れないときは下ろして
自分の脚の上にのせて食べさせてみたりします。
 気持ちが落ち着かないようなら
おっぱいをあげてみるときもあります。

 目をこすったり、 椅子に座っていたくない時は、
無理にたべさせない方がいいでしょうか?
 2回食も、タイミングが合わないのか
あまり量を食べなくなりました。

 単純に美味しくないのかな…
 作る内容は 小分け冷凍した野菜やタンパク質を
ベビーフードのだしやホワイトソースを使い
味付けしています。

 夜の時間に食べさせていたので
時間の問題もあるかと思いましたが
 昼間に変えても食べ方は変わりませんでした。

 今は食べる量もあまり意識しないで 大丈夫でしょうか?  
 モグモグという舌でつぶして
食べること、 スプーンで水分を飲むこと自体は  
できています。

コップのみはまだできません。

体重を増やしたいのもあり
普段、ミルクもあまり飲まないし
母乳もたかがしれているので
離乳食で…と 思いますが
どのように考えればいいでしょうか?

回答よろしくお願いします。

2021/2/6 15:37

小林亜希

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家