閲覧数:369
生後2ヶ月 ミルクや睡眠
asm
いつもお世話になっております。
いくつか教えていただきたいことがあります。
ミルク中よくむせます。むせて哺乳瓶を離す時もありますが、離さずむせながらミルクを飲もうとする時があります。その場合、無理にでも一度離す方がよいのでしょうか。また、誤嚥していないか心配です。
ゲップをさせるときに背中を少し丸めますが、嫌がって仰け反ることが度々あります。その時は縦抱きにして背中をトントンしていますが、なぜ仰け反るのでしょうか。単純にその姿勢が嫌なのか、他に何か理由があるのか…
完ミで育てており、760-1000ml/日飲めていましたが、ここ最近700-840/日になってきました。満腹中枢が発達したからでしょうか。ミルク缶に書いてある目安は多めだと聞きましたが、生後2ヶ月の完ミの子は1日トータルどれくらい飲めていればいいのでしょうか… 沢山飲んでいたときは日増42-47gでしたが、最近は31-37gです。30あるので大丈夫だと思いますが、1週間で見てみると増幅が気になってしまいます。徐々に増幅が小さくなってくることは分かっているのですが、先週はこんなに増えてたのに今週はこれだけ?と思ってしまいます。
夜間のミルクの間隔が4.5時間あくようになってきました。一度7時間あいた日があり(子どもは泣かず、私も起きられず…)、心配になりました。生後2ヶ月だと夜間何時間くらいあけてもいいのでしょうか。また、おしっこが夜中出ていない日もあり、脱水になってないか心配です。ぐずるのはいつもだし、ぐったりしてるのか眠いのかも分からないし…なにか分かりやすい特徴はありますか。2週間ほど前から1日のおしっこの回数が減り、色がうすく付いていますが大丈夫でしょうか。
抱っこやバウンサーでは寝てくれますが、ベッドではなかなか寝てくれません。上手に寝られないのね、と思っていてもこちらも疲れてきてしまい、早く寝ろ~早く寝ろ~と思ってしまいます。バウンサーで長時間寝かせることは骨形成などに悪影響を及ぼすのでしょうか。その他の要因も含め、悪影響がないのであれば夜もたまにはバウンサーで寝かせちゃえー!となるのですが…
沢山ありますが教えてください。
いくつか教えていただきたいことがあります。
ミルク中よくむせます。むせて哺乳瓶を離す時もありますが、離さずむせながらミルクを飲もうとする時があります。その場合、無理にでも一度離す方がよいのでしょうか。また、誤嚥していないか心配です。
ゲップをさせるときに背中を少し丸めますが、嫌がって仰け反ることが度々あります。その時は縦抱きにして背中をトントンしていますが、なぜ仰け反るのでしょうか。単純にその姿勢が嫌なのか、他に何か理由があるのか…
完ミで育てており、760-1000ml/日飲めていましたが、ここ最近700-840/日になってきました。満腹中枢が発達したからでしょうか。ミルク缶に書いてある目安は多めだと聞きましたが、生後2ヶ月の完ミの子は1日トータルどれくらい飲めていればいいのでしょうか… 沢山飲んでいたときは日増42-47gでしたが、最近は31-37gです。30あるので大丈夫だと思いますが、1週間で見てみると増幅が気になってしまいます。徐々に増幅が小さくなってくることは分かっているのですが、先週はこんなに増えてたのに今週はこれだけ?と思ってしまいます。
夜間のミルクの間隔が4.5時間あくようになってきました。一度7時間あいた日があり(子どもは泣かず、私も起きられず…)、心配になりました。生後2ヶ月だと夜間何時間くらいあけてもいいのでしょうか。また、おしっこが夜中出ていない日もあり、脱水になってないか心配です。ぐずるのはいつもだし、ぐったりしてるのか眠いのかも分からないし…なにか分かりやすい特徴はありますか。2週間ほど前から1日のおしっこの回数が減り、色がうすく付いていますが大丈夫でしょうか。
抱っこやバウンサーでは寝てくれますが、ベッドではなかなか寝てくれません。上手に寝られないのね、と思っていてもこちらも疲れてきてしまい、早く寝ろ~早く寝ろ~と思ってしまいます。バウンサーで長時間寝かせることは骨形成などに悪影響を及ぼすのでしょうか。その他の要因も含め、悪影響がないのであれば夜もたまにはバウンサーで寝かせちゃえー!となるのですが…
沢山ありますが教えてください。
2021/2/6 12:34
asmさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが飲んでいる時によくむせてしまうのですね。
哺乳瓶の乳首のサイズをアップされていたでしょうか?出てくる量がサイズアップをされていると出てきてしまうようになります。
げっぷを出してあげている時の体勢がどのようになっているのかわからないのですが、腰からお尻にかけてを丸くなるようにしていただくと反り返りにくくなると思いますよ。
満腹中枢が形成されていているために、飲み方に変化が出てきているのではないかなと思います。
哺乳量についてですが、1日のトータルの目安量として
体重(kg)×130~150ml
になります。
日割りでの体重の増えも良いようですし、様子を見ていただいていいと思いますよ。
また夜間も4時間前後では飲ませてあげていただくと回数が減らずに、哺乳量もキープできるようになりますので、良いように思います。
月齢が大きくなってくることで膀胱に溜めていられるようになってもきます。
夜中に出ていなくても、朝起きてからでもたっぷりと出ているようでしたら良いかと思います。
しかしそれほど量も多くはなく、色も少しついているようでしたら、やはり夜中も起こして飲ませてあげていただく方が良いように思います。
抱っこでくっついていることで安心して眠れることもあるのではないかなと思います。
安心できることですんなりと眠れるようにもなるかと思います。
早く寝て〜と狙いすぎると逆のことになることがあると思います。なので血がことを考えながら寝かしつけをされてみるとよかったりもしますよ。
バウンサーで寝かしつけをされても椅子になりますので、そのまま寝かせてしまうと腰に負担をかけてしまうことがあると思います。
まただんだん大きくなってくると寝返りをしたくなってきたり、動きたくなる時に思うように動けないとなることでもグズグズ言うようになってしまうこともあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが飲んでいる時によくむせてしまうのですね。
哺乳瓶の乳首のサイズをアップされていたでしょうか?出てくる量がサイズアップをされていると出てきてしまうようになります。
げっぷを出してあげている時の体勢がどのようになっているのかわからないのですが、腰からお尻にかけてを丸くなるようにしていただくと反り返りにくくなると思いますよ。
満腹中枢が形成されていているために、飲み方に変化が出てきているのではないかなと思います。
哺乳量についてですが、1日のトータルの目安量として
体重(kg)×130~150ml
になります。
日割りでの体重の増えも良いようですし、様子を見ていただいていいと思いますよ。
また夜間も4時間前後では飲ませてあげていただくと回数が減らずに、哺乳量もキープできるようになりますので、良いように思います。
月齢が大きくなってくることで膀胱に溜めていられるようになってもきます。
夜中に出ていなくても、朝起きてからでもたっぷりと出ているようでしたら良いかと思います。
しかしそれほど量も多くはなく、色も少しついているようでしたら、やはり夜中も起こして飲ませてあげていただく方が良いように思います。
抱っこでくっついていることで安心して眠れることもあるのではないかなと思います。
安心できることですんなりと眠れるようにもなるかと思います。
早く寝て〜と狙いすぎると逆のことになることがあると思います。なので血がことを考えながら寝かしつけをされてみるとよかったりもしますよ。
バウンサーで寝かしつけをされても椅子になりますので、そのまま寝かせてしまうと腰に負担をかけてしまうことがあると思います。
まただんだん大きくなってくると寝返りをしたくなってきたり、動きたくなる時に思うように動けないとなることでもグズグズ言うようになってしまうこともあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/6 20:13
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら