閲覧数:332

寝返り嫌がるのとずり這い
みさ
いつもお世話になってます。
もうすぐ7ヶ月になる女の子を育てています。
娘は寝返りをしません。
5ヶ月の時に気がついたら仰向けからうつ伏せになっていたことがありました。
しかし、自力でしたのはその一回だけです。
もうすぐ7ヶ月を迎えるので心配になり、寝返りの練習をさせようと足を交差させて横向きの体勢を取らせるのですが、「寝返りするもんか」と言わんばかりに両腕を開いて頑なに横向きになろうとしません。
全然練習にならないのですが、このままつづけるべきでしょうか?
また、うつ伏せにした時は少しずつ方向転換や後退りができるようになってきました。
最近は飛行機ブーンの体勢で足をバタバタさせています。
前に進みたそうなのですが、どうしたらいいですか?
また、寝返りよりずり這いが先、というこどはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
もうすぐ7ヶ月になる女の子を育てています。
娘は寝返りをしません。
5ヶ月の時に気がついたら仰向けからうつ伏せになっていたことがありました。
しかし、自力でしたのはその一回だけです。
もうすぐ7ヶ月を迎えるので心配になり、寝返りの練習をさせようと足を交差させて横向きの体勢を取らせるのですが、「寝返りするもんか」と言わんばかりに両腕を開いて頑なに横向きになろうとしません。
全然練習にならないのですが、このままつづけるべきでしょうか?
また、うつ伏せにした時は少しずつ方向転換や後退りができるようになってきました。
最近は飛行機ブーンの体勢で足をバタバタさせています。
前に進みたそうなのですが、どうしたらいいですか?
また、寝返りよりずり這いが先、というこどはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/2/6 11:52
みささん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの運動発達についてお悩みでしたね。腕の筋力がまだ余り強くないためだと思いますが、寝返りやうつ伏せ姿勢で体を持ち上げ長時間保持することがまだ出来ないのかもしれないですね。
その様なお子さんの場合、先に目線が高くなるお座りが先に安定しやすかったりします。また脚力がつき、つかまり立ちや伝い歩きをすることがあります。またゴロン姿勢でも寝返りよりズリバイが先のことも。
もちろん、それでも構わないですので、基本的にはお子さんの欲求に合わせて運動発達が進んでくるのを見守りましょう。
ですが、うつ伏せ遊びはまだ促す様にしたい時期です。
スーパーマン姿勢や飛行機体勢になったら、手を曲げて身体を持ち上げられる位置にまたセッティングしてあげてください。繰り返し繰り返しするうちに徐々にできるようになってくるとは思います。
また乳幼児健診の際に医師にもご相談いただくと安心ですね。
うつ伏せ遊びの詳細はこちらもご覧いただけると、幸いです。
https://youtu.be/ycyq2uv8mKU?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
ご質問ありがとうございます。
お子さんの運動発達についてお悩みでしたね。腕の筋力がまだ余り強くないためだと思いますが、寝返りやうつ伏せ姿勢で体を持ち上げ長時間保持することがまだ出来ないのかもしれないですね。
その様なお子さんの場合、先に目線が高くなるお座りが先に安定しやすかったりします。また脚力がつき、つかまり立ちや伝い歩きをすることがあります。またゴロン姿勢でも寝返りよりズリバイが先のことも。
もちろん、それでも構わないですので、基本的にはお子さんの欲求に合わせて運動発達が進んでくるのを見守りましょう。
ですが、うつ伏せ遊びはまだ促す様にしたい時期です。
スーパーマン姿勢や飛行機体勢になったら、手を曲げて身体を持ち上げられる位置にまたセッティングしてあげてください。繰り返し繰り返しするうちに徐々にできるようになってくるとは思います。
また乳幼児健診の際に医師にもご相談いただくと安心ですね。
うつ伏せ遊びの詳細はこちらもご覧いただけると、幸いです。
https://youtu.be/ycyq2uv8mKU?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
2021/2/7 0:09

みさ
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます!
確かに、お座りの方が上手に安定しています。
手を使わせて、筋力の発達を促してみたいと思います!
ありがとうございました!
確かに、お座りの方が上手に安定しています。
手を使わせて、筋力の発達を促してみたいと思います!
ありがとうございました!
2021/2/12 21:37
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら