閲覧数:246
生活リズムについて
すずママ
はじめまして。
よろしくお願いいたします。
まもなく4ヶ月を迎える娘がいます。
今現在、朝は7時位に起こしモーニングケアをしてちょっと遊んだりしてまた8時30分頃~9時の間に朝寝をします。 (長いときは2時間程)
日中は遊んだりお散歩行ったりしてお昼寝はしたりしなかったり。
(するときは1時間~2時間)
17時~18時の間にはお風呂→そのままリビングで授乳のあと1時間位ねて21時~22時の間には寝室で真っ暗にして寝せてます。
朝寝、昼寝、夕寝…それぞれさせた方がいいですか?
させるときには部屋を暗くすべきですか?
どんな生活ルーティンにしていいのかわからなくて困ってます。
よろしくお願いいたします。
まもなく4ヶ月を迎える娘がいます。
今現在、朝は7時位に起こしモーニングケアをしてちょっと遊んだりしてまた8時30分頃~9時の間に朝寝をします。 (長いときは2時間程)
日中は遊んだりお散歩行ったりしてお昼寝はしたりしなかったり。
(するときは1時間~2時間)
17時~18時の間にはお風呂→そのままリビングで授乳のあと1時間位ねて21時~22時の間には寝室で真っ暗にして寝せてます。
朝寝、昼寝、夕寝…それぞれさせた方がいいですか?
させるときには部屋を暗くすべきですか?
どんな生活ルーティンにしていいのかわからなくて困ってます。
2021/2/6 10:09
すずママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
月齢に比して非常に順調な生活パターンだと思いましたよ!
この月齢のお子さんくらいになると、少しずつですが、日中に起きている時間が長くなり、夜間に寝る時間が長くなってきます。
また育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきます。
すでに実践されていますね、朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。
ですが、それ以外の授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。
日により3回の昼寝があったりなかったりする日も出てくるかもです。
カーテンは少し閉めて薄暗くしてもよいですね。
大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますが、それまでは毎日日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。
今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。
ご質問ありがとうございます。
月齢に比して非常に順調な生活パターンだと思いましたよ!
この月齢のお子さんくらいになると、少しずつですが、日中に起きている時間が長くなり、夜間に寝る時間が長くなってきます。
また育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきます。
すでに実践されていますね、朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。
ですが、それ以外の授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。
日により3回の昼寝があったりなかったりする日も出てくるかもです。
カーテンは少し閉めて薄暗くしてもよいですね。
大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますが、それまでは毎日日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。
今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。
2021/2/6 23:32
すずママ
0歳4カ月
お礼が遅くなりすみません。
暖かいコメントを頂いて少し自信がもてました。
自分自身が固定概念が強い方なので神経質にならずに娘に合わせることを第一にペースを作っていってあげます。
ありがとうございます!!
暖かいコメントを頂いて少し自信がもてました。
自分自身が固定概念が強い方なので神経質にならずに娘に合わせることを第一にペースを作っていってあげます。
ありがとうございます!!
2021/2/23 23:33
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら