閲覧数:364

ネントレ、夜泣きについて

みさき
娘の睡眠について質問です。
 今までは抱っこをして寝させてたのですが、それではいけないと思いネントレを2ヶ月くらい前から始めました。
まずは抱っこなしで、絵本を読んだり、メリーをまわしたりし、トントンしたりと色々と試し、寝てくれるときもありましたが、寝ないときはものすごい声で泣いてしまいます。
そういうときは抱っこや、添い乳をして寝かせてたのですが、
  1〜2時間くらいたっても寝ないことが多いです。
寝かしつけはそれくらい時間がかかるものなのでしょうか?
 毎日辛いです。

  また、私でないと大泣きをしてしまい、かわいそうになりすぐに私が抱っこしてしまいます。
保育園に入れることを考えるときっともっと大泣きすると思うのですが、そういう時は私はどうしたらよいのですか?

またここ1週間くらい、2時間おきに起きるようになりました。これは夜泣きですか?
(今までは6時間くらい寝てました。)
 大泣きするわけではないのですが、起きてクズっている感じです。
私もすぐ添い乳をさせて、母乳を飲むと娘もすぐに寝るのですがその2時間後には起きてしまいます。
母乳も4時間間隔なっていたのもあり、母乳が出てないのでしょうか?
寝ない時はどのようにしたらよいですか??  

たくさん質問してしまい、すみません。
ここ最近で寝かしつけがとてもストレスになっており、
 相談できる人もいなかったので、、、
こちらに頼らせて頂きました。
 よろしくお願いします。

2021/2/6 9:47

在本祐子

助産師
みさきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
寝かしつけに時間がかかったり、夜泣きが頻繁に出てきましたね。
少しずつ生活リズムやパターンができる頃ではありますが、眠りに対しては、敏感な一面が目立つ様になってくる時期のお子さんもたくさん出てきます。

睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。

また寝つきに関しても、眠たくなるホルモンがしっかり出ていない中で意図的に眠るのが難しいかもしれません。
徐々に成長してくると、自分が落ち着いて眠るパターンを学習していきます。
これらは。乳児期に見られる夜泣きや寝ぐずりの頻度や程度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどです。
あくまでも、病的なものではないとされます。


新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。



お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。


いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられていますよ。


この記憶の整理の過程で夢を見ています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。

特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。



寝ぐずりや夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いと言われています。

夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。ですので、発育が問題なければ、特段おっぱいが足りないなどではないと思いますよ。

ご質問にありました、夜泣きや寝かしつけの際に、どうしても泣き止まないときの対応について、記事にまとめています。
また、園生活についても不安ですよね。
ですが、これはお子さん自身が園での寝んねスタイルを構築していきますので、ご安心くださいね!
よろしくお願いします。

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926

2021/2/6 23:26

みさき

0歳6カ月
ご返信ありがとうございます。

成長している証拠なんですね!
そう思ったら、無理に寝かせようとせず
気長に待ってみようかと思います。

気持ちがとても楽になり、より娘の成長が
たのしみになりました。
ありがとうございました!! 

2021/2/7 20:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家