閲覧数:1,732

夜間起こして授乳は必要?

なつ
いつもお世話になっております。
今日は夜間の授乳と赤ちゃんの生活リズムの調整についてお尋ねしたいです。

そろそろ3ヶ月になる赤ちゃんを育てています。
新生児の頃から、19時半頃に入浴、20時授乳して21時までに寝るようにしてきました。
今までは23時、2時頃に赤ちゃんが起きて授乳してきましたが、最近赤ちゃんが起きなくなってきました。
脱水が怖いので、0時や2時にこちらが起きて授乳を試みた事もありますが、母乳でも哺乳瓶でも泣いて暴れ、仮に飲んだとしても50mlくらいです。

試しに、昨夜は寝る前の20時に母乳を150mlほど、いつもより多めにあげてみたら、今朝の7時になっても起きずぐっすり寝てました。7時に起こしたら、おっぱいを欲しがり、190mlくらい飲んだらご機嫌になり、また9時頃から寝出しました。

 ① 無理に起こすと泣いて暴れますし、量もほとんど飲まないので、夜間の授乳は本人が起きてほしがるまであげなくてもいいのでしょうか?
 
②夜にあげないとおっぱいが張って痛くなるので、夜間に時々起きて圧抜き程度に搾り、朝の授乳後に搾乳して空っぽにしていますが、夜間授乳をなくすと分泌量は減りますか?(今朝は190ml飲んで、搾乳で130ml出るくらい溜まってました)
夜間授乳をなくす場合、朝の授乳後ではなく、夜間も搾乳 したほうがいいのでしょうか?
     
③生後2ヶ月後半〜3ヶ月頃の赤ちゃんは本人が起きるまで寝かした方がいいですか?
今は生活リズムをつけるために、7時くらいまでにカーテンを開けて起こしています。あと朝寝や昼寝は時間を決めてした方がいいのでしょうか?

質問内容が多くて申し訳ないです。
お時間ある時にご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

2021/2/6 9:16

宮川めぐみ

助産師
なつさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。

① 無理に起こすと泣いて暴れますし、量もほとんど飲まないので、夜間の授乳は本人が起きてほしがるまであげなくてもいいのでしょうか?
→夜間に起こして飲ませてくださっていたようなのですが、それがなくなるということは授乳回数がその分減り、哺乳量も減ることになってしまいます。月齢的にもまだ夜間の授乳は必要かと思います。
またおっぱいのことを考えても、トラブルから防止や分泌維持のためにも授乳はしていただく方が良いと思います。

②夜にあげないとおっぱいが張って痛くなるので、夜間に時々起きて圧抜き程度に搾り、朝の授乳後に搾乳して空っぽにしていますが、夜間授乳をなくすと分泌量は減りますか?(今朝は190ml飲んで、搾乳で130ml出るくらい溜まってました)
夜間授乳をなくす場合、朝の授乳後ではなく、夜間も搾乳 したほうがいいのでしょうか?
→先にも書かせていただいた通り、夜間の授乳をなくされると 分泌が減るとされます。また生理が再開するようになります。
授乳はされないことにされたとしても、分泌維持のために搾乳はしていただく方が良いかと思います。

③生後2ヶ月後半〜3ヶ月頃の赤ちゃんは本人が起きるまで寝かした方がいいですか?
今は生活リズムをつけるために、7時くらいまでにカーテンを開けて起こしています。あと朝寝や昼寝は時間を決めてした方がいいのでしょうか?
→朝起きる時間や夜の寝る時間、お風呂の時間も決めていただき、あとはお子さんのペースに任せていただくので良いと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/6 16:41

なつ

0歳2カ月
丁寧なご回答を沢山いただき、いつもありがとうございます。
 
やはり夜間授乳は必要ですよね…。
今までは起こしたり、赤ちゃんが起きた時にあげたらサクサク飲んでくれていたのですが、最近起こしても泣いてしまい飲んでくれないんです。タイミングが悪いのか、他に原因があるのですかね…。

試行錯誤して頑張ってみます。
ありがとうございました! 

2021/2/6 18:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家