閲覧数:603
一歳7ヶ月の息子への対応と自身について
ゆみ
いつも有り難うございます。
現在2人目妊娠17週です。
最近息子への対応にイライラし自分でも泣いて落ち込む毎日が続いています。
キッカケというのが、一歳半健診で落ち着きなく動き回り健診判断がおそらくできませんでした。 4月から保育園に入る予定もあり、動き回るのが心配ならば発達相談もあるのでと、気を回していただき案内をされたのがキッカケです。(念のため発達相談は受診予定です)
息子の言葉については、割とゆっくりと感じており、マンマ、ママ、おうむ返しで言葉を(おうむ返しについては、ほんのたまに話す程度) 話すぐらいです。
自分としても発語はゆっくりめかな 、動き回るのも仕方ないなぁと思ってはいたのですが、健診での様子がキッカケに息子はやっぱりおかしいのかな、精神的に一緒にいるのが辛いと感じるようになりました。
それ以降、息子のお昼寝に45分もかかることに対してイライラして怒鳴ったり 、カーテンから隠れていきなり飛び出してき私の顎に息子の頭がぶつかってきた際に切れてしまいお尻を叩いたり。
やってはいけないことと分かっています。我慢我慢が続いた糸がプツッと切れてしまった感覚になり、エスカレートしてしまうのではと感じています。
発達がおそらくゆっくりめなのかなとは思うのですが、息子がストレスなくリラックスして過ごしてもらうためにもどのような対応をしたら良いのかご教示お願いします。
ある程度放置が良いのでしょうか、保育園と自分の職場復帰もあるのでベッタリ甘やかせてあげる方が良いとは思うのですが…息子はから誰かに預けて離れればストレスはなくなりますが家に戻って来た時のストレスを考えたら預けるのもなぁと思ってます。
(赤ちゃん返りなのか、落ち着いていた夜泣きが増えたり指吸いがふえました。寝る時もウロウロして寝付く感じなのでスキンシップするにもずっとは出来ず、家では落ち着いて絵本に集中できる時もあるし、自分でごはんを食べたり、ズボンをあげて履いたら出来ることも増えたのですが何で落ち着きなくこんな事になるんだろうと受け入れるのが辛いです。)
長くなりましたが、それまでゆっくり気長にと思っていたところが息子への気持ちの整理がつかず、とっさに出てしまう暴力的な対応をどう我慢したら良いのか苦慮しています。息子への対応につきましてもご教示いただければ嬉しいです。外を散歩していても、行きたいところ(車の通りが多い危険なところ) ばかり行きたがり「あれは、ブーブーだね」のような声かけもしんどいです。
どうぞ宜しくお願いします。
現在2人目妊娠17週です。
最近息子への対応にイライラし自分でも泣いて落ち込む毎日が続いています。
キッカケというのが、一歳半健診で落ち着きなく動き回り健診判断がおそらくできませんでした。 4月から保育園に入る予定もあり、動き回るのが心配ならば発達相談もあるのでと、気を回していただき案内をされたのがキッカケです。(念のため発達相談は受診予定です)
息子の言葉については、割とゆっくりと感じており、マンマ、ママ、おうむ返しで言葉を(おうむ返しについては、ほんのたまに話す程度) 話すぐらいです。
自分としても発語はゆっくりめかな 、動き回るのも仕方ないなぁと思ってはいたのですが、健診での様子がキッカケに息子はやっぱりおかしいのかな、精神的に一緒にいるのが辛いと感じるようになりました。
それ以降、息子のお昼寝に45分もかかることに対してイライラして怒鳴ったり 、カーテンから隠れていきなり飛び出してき私の顎に息子の頭がぶつかってきた際に切れてしまいお尻を叩いたり。
やってはいけないことと分かっています。我慢我慢が続いた糸がプツッと切れてしまった感覚になり、エスカレートしてしまうのではと感じています。
発達がおそらくゆっくりめなのかなとは思うのですが、息子がストレスなくリラックスして過ごしてもらうためにもどのような対応をしたら良いのかご教示お願いします。
ある程度放置が良いのでしょうか、保育園と自分の職場復帰もあるのでベッタリ甘やかせてあげる方が良いとは思うのですが…息子はから誰かに預けて離れればストレスはなくなりますが家に戻って来た時のストレスを考えたら預けるのもなぁと思ってます。
(赤ちゃん返りなのか、落ち着いていた夜泣きが増えたり指吸いがふえました。寝る時もウロウロして寝付く感じなのでスキンシップするにもずっとは出来ず、家では落ち着いて絵本に集中できる時もあるし、自分でごはんを食べたり、ズボンをあげて履いたら出来ることも増えたのですが何で落ち着きなくこんな事になるんだろうと受け入れるのが辛いです。)
長くなりましたが、それまでゆっくり気長にと思っていたところが息子への気持ちの整理がつかず、とっさに出てしまう暴力的な対応をどう我慢したら良いのか苦慮しています。息子への対応につきましてもご教示いただければ嬉しいです。外を散歩していても、行きたいところ(車の通りが多い危険なところ) ばかり行きたがり「あれは、ブーブーだね」のような声かけもしんどいです。
どうぞ宜しくお願いします。
2021/2/6 8:26
ゆみさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
1歳7ヶ月のお子さん、発達の遅れや落ち着きがないことを、専門家より指摘され、ママさんも気持ちが受け止めきれないのですよね。
もしかしたらうちの子は、何かしら発達に問題があるのか?そうであって欲しくないと言う気持ちに揺さぶられていらっしゃるのかなと思います。
乳幼児健診の目的は、その年齢ごとに起こりやすい病気や発達上の問題を早めに見つけて、早期治療や早期療育に結び付けることとされます。
また健診自体、スクリーニング的な要素が強いため、異常の可能性を幅広くとります。当然その中には、正常のお子さんが含まれます。
特に発達は、1、2回の短時間でのやり取りや健診、診察で、そのお子さんの評価をすることはできません。
皆さん、多かれ少なかれ発達上の特性はあります。
特性とは、個性や個人差のこと。多くは特性の範疇です。
ですが、この発達特性であっても、落ち着きがない、言葉がゆっくりなどあれば、ママさんがどの様に対応したらよいか、また集団でどんなことを気にかけてもらえると、その子自身がよりよく成長でき、居心地がよい園生活を円滑におくれるのか、を適切に知っておくことは、ママさんにとっても、お子さんにとっても、メリットがあります。
つまり、発達相談は、その様な関わりのスタンスを知る機会と理解いただくとよいと思います。
そのお子さん毎に、衝動性の強い部分に差があります。
いま、ママさんが感じられていることを、発達の先生が受け止めて、より具体的な対応についてご提案してくれますよ。
また、育児に対して頑張っていらっしゃる方であればあるほど、イライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、妊婦さんで、幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
1歳7ヶ月のお子さん、発達の遅れや落ち着きがないことを、専門家より指摘され、ママさんも気持ちが受け止めきれないのですよね。
もしかしたらうちの子は、何かしら発達に問題があるのか?そうであって欲しくないと言う気持ちに揺さぶられていらっしゃるのかなと思います。
乳幼児健診の目的は、その年齢ごとに起こりやすい病気や発達上の問題を早めに見つけて、早期治療や早期療育に結び付けることとされます。
また健診自体、スクリーニング的な要素が強いため、異常の可能性を幅広くとります。当然その中には、正常のお子さんが含まれます。
特に発達は、1、2回の短時間でのやり取りや健診、診察で、そのお子さんの評価をすることはできません。
皆さん、多かれ少なかれ発達上の特性はあります。
特性とは、個性や個人差のこと。多くは特性の範疇です。
ですが、この発達特性であっても、落ち着きがない、言葉がゆっくりなどあれば、ママさんがどの様に対応したらよいか、また集団でどんなことを気にかけてもらえると、その子自身がよりよく成長でき、居心地がよい園生活を円滑におくれるのか、を適切に知っておくことは、ママさんにとっても、お子さんにとっても、メリットがあります。
つまり、発達相談は、その様な関わりのスタンスを知る機会と理解いただくとよいと思います。
そのお子さん毎に、衝動性の強い部分に差があります。
いま、ママさんが感じられていることを、発達の先生が受け止めて、より具体的な対応についてご提案してくれますよ。
また、育児に対して頑張っていらっしゃる方であればあるほど、イライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、妊婦さんで、幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますよ。
2021/2/6 17:05
ゆみ
1歳7カ月
ありがとうございます。昼寝もせずに付きっきりが続いています。
休みたい時に休めず…適当に手を抜けるところは泣きたいのですが、昼寝なしだとあまり良い事ではないですよね…?昼寝がないと夜は早くに寝てくれるのですが、、
休みたい時に休めず…適当に手を抜けるところは泣きたいのですが、昼寝なしだとあまり良い事ではないですよね…?昼寝がないと夜は早くに寝てくれるのですが、、
2021/2/8 14:01
そうだったのですね。
1歳児ですと、昼寝も必要ではありますが、お子さんによっては、あまり寝ない子も出てきます。
場合によっては、夜に向けて眠るに集中させるのもアリですよ!
よろしくお願いします。
1歳児ですと、昼寝も必要ではありますが、お子さんによっては、あまり寝ない子も出てきます。
場合によっては、夜に向けて眠るに集中させるのもアリですよ!
よろしくお願いします。
2021/2/8 16:41
ゆみ
1歳7カ月
お返事色々とありがとうございます。遅くなり申し訳ございません。笑顔になれるようにリラックスしてまずは過ごしていきたいと思います。また何かありましたらどうぞ宜しくお願いいたします。
2021/2/10 23:21
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら