閲覧数:4,462
子供への独占欲
みこ
いつもお世話になっております。1歳8ヶ月の娘がいます。
私は去年仕事(週5日)に復帰し、娘は別居している義実家に見ていただいています。夫方の家族の孫フィーバーに対する気持ち、私自身の娘への独占欲について相談させてください。
義両親、義妹、夫の叔父母は私にとても親切で、かなり恵まれた環境だと思います。
義実家は昔ながらの家で、“夫と私の子供”というよりも“孫は家でみるもの”“◯◯家の孫"“長男は家を継ぐ”という認識がとても強いです。
物理的・精神的に義実家との距離が近い生活で、義妹、夫の叔父母など親族が皆近くに固まっており、私にもフレンドリーな人達とはいえ手出し口出しも多く、気安さだけではなく息苦しさも感じていました。
娘が産まれ、初孫ということもあり夫方の家族は大大フィーバーになりました。私が復帰し、更に夫が義実家でのテレワークになり、今まで以上に夫方のコミュニティが濃くなりました。可愛い息子の子、大好きなお兄ちゃんの子、かわいい甥の子‥というのが見ているだけで伝わり、夫も仕方のないことですがそこでは“息子”になるので、正直私は微笑ましいを通り越して引いてしまっている状況です。
私の両親も娘を溺愛していますが「母親はあんたなんだから」とあらかじめ私に伺いを立ててくれています。夫方の家族はそういう遠慮がありません。
頭では娘にとっても多くの人に大切にされる環境がいいし、孫が可愛いという気持ちはわかるのですが、どうしても夫も含めて夫方の家族が娘に大量の服を与えていたり新しいことを教えて「ママに教えてあげて」と言っているのが不快で、距離を置きたいと思ってしまいます。
そして、この不快感を夫にも感じているのが私の大きな悩みです。夫が選んだ服は気に入らないし、それを喜んでいる義家族も気に入らないです。夫と子供と3人でいるときはそんなことはないのですが‥
私にも「ママも頑張ってるね、上手だね 」と優しく声をかけてくれて、沢山助けてもらっているのにという罪悪感と、娘に触らせたくない独占欲との戦いが今かなりストレスとなり、自分の器の小ささが嫌になります。まるで産後まもない頃のガルガル期に戻ったような気持ちです。
兎に角顔や態度には出さないようにと頑張っていますが、それも疲れました。
「私の娘なのに」などと思ってしまう気持ちをどう乗り越えれば良いのか、いつか落ち着くものなのか‥なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
私は去年仕事(週5日)に復帰し、娘は別居している義実家に見ていただいています。夫方の家族の孫フィーバーに対する気持ち、私自身の娘への独占欲について相談させてください。
義両親、義妹、夫の叔父母は私にとても親切で、かなり恵まれた環境だと思います。
義実家は昔ながらの家で、“夫と私の子供”というよりも“孫は家でみるもの”“◯◯家の孫"“長男は家を継ぐ”という認識がとても強いです。
物理的・精神的に義実家との距離が近い生活で、義妹、夫の叔父母など親族が皆近くに固まっており、私にもフレンドリーな人達とはいえ手出し口出しも多く、気安さだけではなく息苦しさも感じていました。
娘が産まれ、初孫ということもあり夫方の家族は大大フィーバーになりました。私が復帰し、更に夫が義実家でのテレワークになり、今まで以上に夫方のコミュニティが濃くなりました。可愛い息子の子、大好きなお兄ちゃんの子、かわいい甥の子‥というのが見ているだけで伝わり、夫も仕方のないことですがそこでは“息子”になるので、正直私は微笑ましいを通り越して引いてしまっている状況です。
私の両親も娘を溺愛していますが「母親はあんたなんだから」とあらかじめ私に伺いを立ててくれています。夫方の家族はそういう遠慮がありません。
頭では娘にとっても多くの人に大切にされる環境がいいし、孫が可愛いという気持ちはわかるのですが、どうしても夫も含めて夫方の家族が娘に大量の服を与えていたり新しいことを教えて「ママに教えてあげて」と言っているのが不快で、距離を置きたいと思ってしまいます。
そして、この不快感を夫にも感じているのが私の大きな悩みです。夫が選んだ服は気に入らないし、それを喜んでいる義家族も気に入らないです。夫と子供と3人でいるときはそんなことはないのですが‥
私にも「ママも頑張ってるね、上手だね 」と優しく声をかけてくれて、沢山助けてもらっているのにという罪悪感と、娘に触らせたくない独占欲との戦いが今かなりストレスとなり、自分の器の小ささが嫌になります。まるで産後まもない頃のガルガル期に戻ったような気持ちです。
兎に角顔や態度には出さないようにと頑張っていますが、それも疲れました。
「私の娘なのに」などと思ってしまう気持ちをどう乗り越えれば良いのか、いつか落ち着くものなのか‥なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
2021/2/5 23:52
みこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お辛いお気持ちを話してくださり、ありがとうございます。
色々なお気持ちが葛藤していると思います。
少し話すことで楽になれていたらいいなと思いました。
お話をお伺いして思ったのは、みなどのご家庭にも多かれ少なかれ抱く感情かなと思います。このような感情を抱くことでご自身を責める必要はないと思いますよ。
夫婦は育ってきた環境が違って当然です。それぞれの家庭があって、家族があって、距離が近い家族もあれば、ドライな家族もあります。どれが良くて悪いということもないと思います。みんな違う、ただそれだけですね。
そのように違う環境で育ってきた二人が新しい家庭を築く中で、このような葛藤が生じることは少なくないと思います。特に子どもが産まれると家族という繋がりが強くなるので、それを感じることや考えることは増えてきますよね。
みこさんとご主人、お子さんでまた違う形の家族になるはずです。今はまだ始まったばかりですね。
ご主人の家族のようになる必要はないし、ストレスを感じることもあると思います。
ただ、それを一人で溜め込むというのはみこさんにとってとてもお辛いことだと思います。
このようなお気持ちをご主人と共有することも大切なのかなと思います。
ご主人のご家族を嫌っているというわけではなくて、素直にストレスを感じることがあるという事実を伝えて、理解してもらうことが大切なように思います。
ご主人にとっては居心地の良い関係、環境でもみこさんにとってはそうではないことを知ってもらうことが必要ですね。
この思いを共有できると少し気持ちも楽になるのかなと思います。
ご参考になればと思います。
ご相談ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お辛いお気持ちを話してくださり、ありがとうございます。
色々なお気持ちが葛藤していると思います。
少し話すことで楽になれていたらいいなと思いました。
お話をお伺いして思ったのは、みなどのご家庭にも多かれ少なかれ抱く感情かなと思います。このような感情を抱くことでご自身を責める必要はないと思いますよ。
夫婦は育ってきた環境が違って当然です。それぞれの家庭があって、家族があって、距離が近い家族もあれば、ドライな家族もあります。どれが良くて悪いということもないと思います。みんな違う、ただそれだけですね。
そのように違う環境で育ってきた二人が新しい家庭を築く中で、このような葛藤が生じることは少なくないと思います。特に子どもが産まれると家族という繋がりが強くなるので、それを感じることや考えることは増えてきますよね。
みこさんとご主人、お子さんでまた違う形の家族になるはずです。今はまだ始まったばかりですね。
ご主人の家族のようになる必要はないし、ストレスを感じることもあると思います。
ただ、それを一人で溜め込むというのはみこさんにとってとてもお辛いことだと思います。
このようなお気持ちをご主人と共有することも大切なのかなと思います。
ご主人のご家族を嫌っているというわけではなくて、素直にストレスを感じることがあるという事実を伝えて、理解してもらうことが大切なように思います。
ご主人にとっては居心地の良い関係、環境でもみこさんにとってはそうではないことを知ってもらうことが必要ですね。
この思いを共有できると少し気持ちも楽になるのかなと思います。
ご参考になればと思います。
2021/2/10 16:44
みこ
1歳8カ月
“主人にとっては居心地の良い関係、環境でも私にとってはそうではないことを知ってもらうことが必要”というのが自分の中でしっくりきた気がします。伝え方が難しいですが、少しずつ伝える工夫をしていこうと思います。
また保育園や幼稚園に通うようになったら違うのかなとも思いました。
暖かいお言葉をありがとうございました。
また保育園や幼稚園に通うようになったら違うのかなとも思いました。
暖かいお言葉をありがとうございました。
2021/2/11 21:36
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら