閲覧数:361
夜驚症?
しろいるか
一歳5ヶ月男子です。
生まれてからずっと夜なかなか寝てくれない(何度もおきてなく)子なのですが、このところさらに酷く泣いて起きたときは(寝ぼけているようで)だっこもできないくらい暴れて目も合わせられず。。しばらくすると落ち着いて寝てくれはするのですが、頻繁におきるので(毎日2、3回)心配です。まただっこもできないときにはしばらく近くで見守ってるだけでいいのでしょうか。。
関係しているのか鼻がつまっているようないびきもきになります。
生まれてからずっと夜なかなか寝てくれない(何度もおきてなく)子なのですが、このところさらに酷く泣いて起きたときは(寝ぼけているようで)だっこもできないくらい暴れて目も合わせられず。。しばらくすると落ち着いて寝てくれはするのですが、頻繁におきるので(毎日2、3回)心配です。まただっこもできないときにはしばらく近くで見守ってるだけでいいのでしょうか。。
関係しているのか鼻がつまっているようないびきもきになります。
2021/2/5 23:17
しろいるかさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きがひどくなってきていて、ご不安なお気持ちになりましたね。
いわゆる夜泣きとは浅い睡眠の途中で乳児が泣き出すこととされます。
その一方で2歳くらいから始まり小学校低学年くらいまでの幼児が深い睡眠中に泣き叫ぶ現象があります。
一般的にはこれを夜驚症と言ったりします。
明らかに赤ちゃんの夜泣きとは発生のメカニズムや脳内での様子は異なっていると考えられています。
特徴としては、恐怖におののく様な泣き叫びであると考えられます。
子どもの感情を司る脳の一部だけが起きている状態で、ほかは眠っている状態とされるため、声をかけても反応せず、本人は泣き叫んでいたことを覚えていないケースがほとんどと考えられていて、お子さん自身に苦痛や困った事はないようです。
この泣きの原因は明らかになっていませんが、成長過程におこる自然現象と考えてよいですので、子どもの発達や健康に悪い影響を与えません。積極的に治療せず自然消失を待つことも多い症状です。
どうしても頻度が強い場合には小児科で相談してみてもよいですね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きがひどくなってきていて、ご不安なお気持ちになりましたね。
いわゆる夜泣きとは浅い睡眠の途中で乳児が泣き出すこととされます。
その一方で2歳くらいから始まり小学校低学年くらいまでの幼児が深い睡眠中に泣き叫ぶ現象があります。
一般的にはこれを夜驚症と言ったりします。
明らかに赤ちゃんの夜泣きとは発生のメカニズムや脳内での様子は異なっていると考えられています。
特徴としては、恐怖におののく様な泣き叫びであると考えられます。
子どもの感情を司る脳の一部だけが起きている状態で、ほかは眠っている状態とされるため、声をかけても反応せず、本人は泣き叫んでいたことを覚えていないケースがほとんどと考えられていて、お子さん自身に苦痛や困った事はないようです。
この泣きの原因は明らかになっていませんが、成長過程におこる自然現象と考えてよいですので、子どもの発達や健康に悪い影響を与えません。積極的に治療せず自然消失を待つことも多い症状です。
どうしても頻度が強い場合には小児科で相談してみてもよいですね。
2021/2/6 0:00
しろいるか
1歳5カ月
早速のご回答ありがとうございます。おそらく夜驚症かと思います。本人は覚えてないんですね。。ついつい慌ててだっこしようとしたり対応してしまってました。。
落ち着いてまた眠るまで見守っていきたいと思います。
落ち着いてまた眠るまで見守っていきたいと思います。
2021/2/6 0:30
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら