閲覧数:488
発達が心配
あん
1歳2ヶ月になる男の子なのですが、発達面が心配です。
バイバイは一時少ししていた時期がありましたが、全くしなくなりました。パチパチも自分がしたい時はしますが、声掛けに反応してすることはありません。
指差しもせず、意味のある言葉も全くありません。
何となく指差し?みたいな動作をすることはありますが、何故か中指でします。
名前を呼んで反応してるかも微妙なところで、単に音に反応してるだけ?のような気がします。お返事のようなものも、まだ全くする気配がありません。
遊びの中で、出来るだけ声掛けをしながらやって見せたりしていますが、何ヵ月続けても今のところ全くやる気配なしです。。。
つたい歩きは9ヶ月頃からしていますが、まだ歩くことも出来ません。
周りと比べるのは良くないと思いつつも、周りにいる子達は次々に出来るようになっていて、取り残されてしまった状態で、焦ってしまい心配になったので、相談させていただきました。
どのくらいの時期まで様子を見て良いのか教えていただきたいのと、何か練習方法があれば教えていただきたいです。
バイバイは一時少ししていた時期がありましたが、全くしなくなりました。パチパチも自分がしたい時はしますが、声掛けに反応してすることはありません。
指差しもせず、意味のある言葉も全くありません。
何となく指差し?みたいな動作をすることはありますが、何故か中指でします。
名前を呼んで反応してるかも微妙なところで、単に音に反応してるだけ?のような気がします。お返事のようなものも、まだ全くする気配がありません。
遊びの中で、出来るだけ声掛けをしながらやって見せたりしていますが、何ヵ月続けても今のところ全くやる気配なしです。。。
つたい歩きは9ヶ月頃からしていますが、まだ歩くことも出来ません。
周りと比べるのは良くないと思いつつも、周りにいる子達は次々に出来るようになっていて、取り残されてしまった状態で、焦ってしまい心配になったので、相談させていただきました。
どのくらいの時期まで様子を見て良いのか教えていただきたいのと、何か練習方法があれば教えていただきたいです。
2021/2/5 23:10
あんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達がゆっくり目ではないかと、ご不安なお気持ちになられていますね。
大前提としては、発達は運動面も精神面も個人差が非常に大きいです。お子さんなりに、1か月前より、できることが増えていれば、ゆっくりでも発達していると評価していくのが一般的です。
ママさんのお話を伺い現状をまとめていきますと、
・9か月から伝い歩きをしている
・指差しはするが明らかな意味はなさそう
・有意な発語はなし
・人真似あり
と言った感じですね。
1歳健診はどうでしたか?
次に何がフォローはありますか?
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達がゆっくり目ではないかと、ご不安なお気持ちになられていますね。
大前提としては、発達は運動面も精神面も個人差が非常に大きいです。お子さんなりに、1か月前より、できることが増えていれば、ゆっくりでも発達していると評価していくのが一般的です。
ママさんのお話を伺い現状をまとめていきますと、
・9か月から伝い歩きをしている
・指差しはするが明らかな意味はなさそう
・有意な発語はなし
・人真似あり
と言った感じですね。
1歳健診はどうでしたか?
次に何がフォローはありますか?
2021/2/5 23:57
あん
1歳1カ月
人真似…の内容がよくわかっていないのですが、真似もしないです。
指差しもほぼなく、絵本などをたまにトントン、とするような動作を中指でするだけです。
自治体の健診が、1歳はなく1歳半なので何も受けていません。
指差しもほぼなく、絵本などをたまにトントン、とするような動作を中指でするだけです。
自治体の健診が、1歳はなく1歳半なので何も受けていません。
2021/2/6 0:08
早速のお返事ありがとうございます。そうだったのですね。1歳健診がないと、心配になられたままでしたね。
1歳2か月で、一人歩きがないこと、有意な発語がないこと、人真似や指差しがないこと自体は問題ありません。
これらの項目は1歳半健診の際の質問だからです。
1歳半まで、まだ4か月ありますので、全部できなくても、発達が前進しているご様子があれば、ゆっくり目で経過していたとしても大丈夫なことがほとんどです。
今は、お子さんの好きな遊びが単調であっても、繰り返し繰り返しやってあげてください。
童謡や短い昔話などのCDを聴いたりするのは耳から語彙が入りよいと思います。
また、歩きは伝い歩きをたくさんしながら、両手を繋いであげるとよいですね。
焦らず見守りましょう。
どうしても心配な際には
かかりつけの小児科で、発達のご相談をなさってみてもよいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
1歳2か月で、一人歩きがないこと、有意な発語がないこと、人真似や指差しがないこと自体は問題ありません。
これらの項目は1歳半健診の際の質問だからです。
1歳半まで、まだ4か月ありますので、全部できなくても、発達が前進しているご様子があれば、ゆっくり目で経過していたとしても大丈夫なことがほとんどです。
今は、お子さんの好きな遊びが単調であっても、繰り返し繰り返しやってあげてください。
童謡や短い昔話などのCDを聴いたりするのは耳から語彙が入りよいと思います。
また、歩きは伝い歩きをたくさんしながら、両手を繋いであげるとよいですね。
焦らず見守りましょう。
どうしても心配な際には
かかりつけの小児科で、発達のご相談をなさってみてもよいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/6 0:24
あん
1歳1カ月
回答ありがとうございます。
1歳半の内容なんですね。うちよりも月齢が低い子達が出来るようになっているのを知って不安でしたが、少し安心しました。
教えていただいたことを取り入れながら、もう少しこのまま焦らず見守りたいと思います。
ありがとうございました。
1歳半の内容なんですね。うちよりも月齢が低い子達が出来るようになっているのを知って不安でしたが、少し安心しました。
教えていただいたことを取り入れながら、もう少しこのまま焦らず見守りたいと思います。
ありがとうございました。
2021/2/6 0:47
そうですね。
1歳半健診の項目になっています。
もちろん早いお子さんでは1歳前にできる様になっているこもいますが、1歳半くらいまでに出来る様になっていれば、あまり心配ないとしていますよ。
よろしくお願いします。
1歳半健診の項目になっています。
もちろん早いお子さんでは1歳前にできる様になっているこもいますが、1歳半くらいまでに出来る様になっていれば、あまり心配ないとしていますよ。
よろしくお願いします。
2021/2/6 0:52
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら