閲覧数:432

やらせたくない事をやりたがる

さやか
1歳10カ月の男児を子育て中です。

抱っこ要求が強く、あっちと指差しながら私を連れて行こうとします。
抱っこをして要求してくることは、電気のスイッチを押したがる、窓の開閉をしたがる、冷蔵庫のパネルスイッチを押したがるなど、やっては欲しくない事ばかりを要求してきます。
他の遊びに誘ったりしますが、やりたいことはコレじゃないと言わんばかり大泣き、大暴れします。
そしてまた抱っこを要求し、スイッチなどを押したがります。また他の事に誘う、泣く、暴れるを何度か繰り返すうちにスイッチを押したがる事をしなくなりますがこの繰り返しがながく辛いです。
そして1日に何度もあります。
 すごくイライラしてしまぃす。怒鳴る事も度々です。
解決策があればアドバイスを宜しくお願いします。 
気に入らないと泣く、暴れる、物を投げる事も出てきました。こちらの方もどー対応したらいいかアドバイス宜しくお願いします。 

2020/7/17 22:58

高塚あきこ

助産師
さやかさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがやって欲しくないことをなさるのですね。

お子さんにとって、大人が普段やっていることは、真似してみたい事でもあり、とても興味を持つことがありますね。抱っこされると、目線が高くなりますので、自分では届かないところにも届くようになり、色々なものを触りたくなるのは自然と思います。ですが、ママさんとしては、それが1日に何回もになったり、できなかったりすることで癇癪を起こしてしまったりすると、どうしてもイライラしたり、疲れたりしますよね。
お子さんはまだ言っても分からない時期なので、ダメと言っても理解しなかったり、ダメなことと分かっても、我慢することができない時期と思います。ですので、ママさんの中で、例えばここまでは許容できるなとか、1日何回までなどと、決められてもいいかもしれませんね。また、お子さんにも、分からなくてもお話ししていただいて、何回までねなどと約束なさると、次第に理解してくるかと思います。
今は時期的にも、自分の思いや自我が出てくるので、嫌なことがあったりすると癇癪を起こしてしまうことがよくあります。
言葉でうまく表現できない時期だからこそ、泣いたり、暴れたり、物に当たったりして訴えるのもあると思います。成長の過程としては大切なのですが、ママさんは毎日のことになりますので、対応が大変ですよね。個人差はありますが、ある程度お子さんご自身が、ご自分の感情を表現できるようになってきたり、周りがうまく汲み取ってあげたりすると、気にならなくなってくることも多いですよ。お子さんの気分は変わりやすいので、やってくださっているように、気持ちを反らせたり、好きなものをさせてあげたりするといいかもしれません。また、気持ちを代弁してあげたりすると、落ち着くお子さんもいらっしゃいますよ。お子さんは成長しますので、根気強く言い続けていただいたり、我慢できたときには、たくさん褒めてあげたりなさると、次第に理解してくると思いますよ。全部に対応するのはなかなか難しいかもしれませんが、色々な方法を試しながらお子さんに合った方法が見つかるといいですね。

2020/7/18 17:11

さやか

1歳10カ月
ありがとうございます。
やはり根気よく対応していくしかなさそーですね…
気持ちを代弁する方法も、月齢が幼い時期からやっているのですが息子はその方法では落ち着くことはありません(இдஇ`。)
 
色んな方法を試して行こうと思います。 

2020/7/20 21:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家