閲覧数:343
歯磨きのこと
あんなママ
こんな記事を見ました。
ママがこの最初の小さな歯をどうやって磨いていいのか分からなければ、子供用歯ブラシにお米1粒ぐらいの歯磨き粉をつけて、優しく磨いてあげましょう。 赤ちゃんがママのおっぱいを咥えたまま眠らないように気をつけてあげてください。おっぱいを咥えたまま眠ってしまうと虫歯になる可能性が高くなります。
いまは離乳食の2回食をしていて、食後にガード付きの歯ブラシで歯茎をマッサージしています。
そこで質問があります。
①歯茎のマッサージにも歯磨き粉は必要ですか?それとも歯が生えてからでいいのでしょうか。
②保健センターで、歯が生えたかどうか知るために清潔なガーゼを湿らせて口の中を触る習慣をつけてと言われましたが面倒でやっていませんでした。これは毎日やるべきですか?
③いまは、夕方お風呂に入り、授乳後に寝ています。生地を見るとそれは虫歯に なりやすいと書いてありますが、どうすれば良いのでしょうか?授乳後寝ているところを起こして歯磨きするのですか?
ママがこの最初の小さな歯をどうやって磨いていいのか分からなければ、子供用歯ブラシにお米1粒ぐらいの歯磨き粉をつけて、優しく磨いてあげましょう。 赤ちゃんがママのおっぱいを咥えたまま眠らないように気をつけてあげてください。おっぱいを咥えたまま眠ってしまうと虫歯になる可能性が高くなります。
いまは離乳食の2回食をしていて、食後にガード付きの歯ブラシで歯茎をマッサージしています。
そこで質問があります。
①歯茎のマッサージにも歯磨き粉は必要ですか?それとも歯が生えてからでいいのでしょうか。
②保健センターで、歯が生えたかどうか知るために清潔なガーゼを湿らせて口の中を触る習慣をつけてと言われましたが面倒でやっていませんでした。これは毎日やるべきですか?
③いまは、夕方お風呂に入り、授乳後に寝ています。生地を見るとそれは虫歯に なりやすいと書いてありますが、どうすれば良いのでしょうか?授乳後寝ているところを起こして歯磨きするのですか?
2021/2/5 17:26
あんなママさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①歯茎をマッサージするのであれば、歯磨き粉は必要ないですよ。様々な見解があるかと思うのですが、基本的には歯磨き粉は、お子さんがご自分で口をすすげるようになってから使うといいかと思います。一般的には、3歳前後で、うがいやすすぎができるようになってきますので、うがいが必要ではない歯磨き粉以外は、うがいができるようになってから歯磨き粉を付けてみてくださいね。
②毎日はなさらなくてもいいと思いますよ。ですが、歯磨きの前段階として、お口の中にガーゼなどを入れるということに慣れてもらうのは意味があると思います。あんなママさんのお子さんは、歯ブラシをお口に入れることを嫌がらないでできているようですので、特に意識的にはなさらなくてもいいかもしれませんね。歯ブラシでマッサージをなさる時に、歯の生え具合もよくみてあげてくださいね。
③ 今の時期は、唾液の分泌が良いことや、嗜好品の摂取が少ないために、虫歯になることは少ないと言われています。ですが、離乳食を召し上がった後に食べかすがお口の中に残っていて、そこにおっぱいやミルクが加わると、虫歯になると言われています。ですので、離乳食後には、ガーゼや歯ブラシなどで歯磨きをなさってあげてくださいね。離乳食後にしっかりとケアができていれば、授乳後にそのまま寝てしまってもあまり問題ないと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①歯茎をマッサージするのであれば、歯磨き粉は必要ないですよ。様々な見解があるかと思うのですが、基本的には歯磨き粉は、お子さんがご自分で口をすすげるようになってから使うといいかと思います。一般的には、3歳前後で、うがいやすすぎができるようになってきますので、うがいが必要ではない歯磨き粉以外は、うがいができるようになってから歯磨き粉を付けてみてくださいね。
②毎日はなさらなくてもいいと思いますよ。ですが、歯磨きの前段階として、お口の中にガーゼなどを入れるということに慣れてもらうのは意味があると思います。あんなママさんのお子さんは、歯ブラシをお口に入れることを嫌がらないでできているようですので、特に意識的にはなさらなくてもいいかもしれませんね。歯ブラシでマッサージをなさる時に、歯の生え具合もよくみてあげてくださいね。
③ 今の時期は、唾液の分泌が良いことや、嗜好品の摂取が少ないために、虫歯になることは少ないと言われています。ですが、離乳食を召し上がった後に食べかすがお口の中に残っていて、そこにおっぱいやミルクが加わると、虫歯になると言われています。ですので、離乳食後には、ガーゼや歯ブラシなどで歯磨きをなさってあげてくださいね。離乳食後にしっかりとケアができていれば、授乳後にそのまま寝てしまってもあまり問題ないと思いますよ。
2021/2/8 18:09
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら