閲覧数:288

生活リズムについて

やよい
初めまして。生後8ヶ月の息子の生活リズムについて
悩んでいることが2つあります。
現在、離乳食は2回食で概ね昼と夕方にあげているのですが、朝寝が長い時があるので時間がずれていきます。
1つ目は朝寝と昼寝ついてです。
 育児書等では夕寝をなくし、朝と昼の2回で昼寝は15時半で切り上げましょうと良くみるのですが、 朝寝の関係で3回目の授乳と昼寝が15時以降になってしまいます。
朝寝は30分で泣き出して起きるので、背中をトントンで落ち着かせるとまた寝てしまいトータルで1時間半ほど寝てしまうことがあります。
こういう場合は無理にでも起こして、リズムを整えるようにすれば良いのか、それとも、息子まかせにしてある程度ずれていくのは仕方がないと思うのかどちらが良いのでしょうか。
朝寝をしっかりすると離乳食をよく食べてくれることもあり、悩んでいます。

 もう2つ目が、夕方の離乳食から就寝まで2時間ほどしか空いていないのにミルクの量は月齢の適量をあげて良いのかです。
そのまま風呂から出てきたら寝かしつけて起きてきたときにミルクまたは母乳をあげるのが良いのでしょうか。
 参考に以下が大体のスケジュールになります。
なお、朝寝や昼寝は抱っこで寝かしつけて、抱っこ寝になります。布団に置くと泣いて寝ません。 

 1.夜中2時〜4時の間に起きてきて授乳 
(この間寝ているときもあれば、寝返りであそんでいることもある)
 2.5時〜7時頃自分で起きてくる
3.起床後身支度、授乳 
4.〜10時前くらいまで家で遊ぶ
5.10時頃朝寝 
6.11時〜11時半ぐらいに目覚める
7.11時45分あたりから離乳食+授乳
8.その後、家で遊んだり散歩
9.14時半〜15時半授乳 
10.昼寝
11.16時〜17時頃目覚める
12.18時頃離乳食+授乳
13.19時頃お風呂
14. 20時〜21時頃ミルク200、就寝

よろしくお願いいたします。

2021/2/5 17:00

高杉絵理

助産師
やよいさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんの生活リズムについてお悩みなのですね。

詳しく教えてくださりありがとうございます。

まず、朝寝ですが、この月齢だったら、しっかり眠るお子さんもたくさんいらっしゃいます。
お子さんが機嫌良く過ごせるようでしたら、朝寝をしっかりさせてあげてもいいように思います。
今の生活リズムでも問題ありませんよ。

また、夕方の離乳食もしっかり食べてくれていますか?
3時間空いているようですので、寝る前のミルクはしっかりあげても大丈夫です。
吐き戻しがあったり、苦しそうなご様子でしたら、量を減らしてあげるといいですね。

ご参考にされてくださいね。

2021/2/8 19:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家