閲覧数:6,599

おっぱいを噛んで飲んでくれません
みんちょ
息子は8ヶ月になります。
完母で、離乳食は朝夕の2回食です。
歯は上4本、下2本生えています。
以前から噛み癖があり、
授乳の終わりかけや、 指や腕などもよく噛んでいました。
ここ数日、おっぱいを 飲みはじめに噛むことが増え、
ついに今日、ほとんど飲みませんでした。
昨夜は、寝る前の授乳終わりかけに思いっきり噛み、私は痛さのあまり泣いてしまい、夫がダメだよ、と伝えました。
その後夜間授乳を2回、このときはしっかり飲みました。
朝の離乳食後は飲まず、
いつも通りお昼頃に咥えさせたら 噛んで終了。
15時ごろにはお腹が空いたのか飲みましたが、飲みはじめには噛んでいます。
その後、17時ごろに離乳食を食べ
19時にお風呂、20時就寝前にも噛んで飲みませんでした。
お腹が空いていないのかな?と思いつつも、脱水が心配です。
生理前なのでおっぱいがマズイという 可能性もあるのでしょうか?
痛さのあまり傷ができてしまい、授乳が怖いです。
おっぱいもパンパンになってしまって、少し搾乳しています。
息子が飲みたがれば授乳を頑張りたいのですが、どうしたら良いのか悩んでいます。
搾乳して哺乳瓶やマグで飲ませるのが良いでしょうか?
8ヶ月でこのまま卒乳もありえるのでしょうか?栄養面も心配です…。
完母で、離乳食は朝夕の2回食です。
歯は上4本、下2本生えています。
以前から噛み癖があり、
授乳の終わりかけや、 指や腕などもよく噛んでいました。
ここ数日、おっぱいを 飲みはじめに噛むことが増え、
ついに今日、ほとんど飲みませんでした。
昨夜は、寝る前の授乳終わりかけに思いっきり噛み、私は痛さのあまり泣いてしまい、夫がダメだよ、と伝えました。
その後夜間授乳を2回、このときはしっかり飲みました。
朝の離乳食後は飲まず、
いつも通りお昼頃に咥えさせたら 噛んで終了。
15時ごろにはお腹が空いたのか飲みましたが、飲みはじめには噛んでいます。
その後、17時ごろに離乳食を食べ
19時にお風呂、20時就寝前にも噛んで飲みませんでした。
お腹が空いていないのかな?と思いつつも、脱水が心配です。
生理前なのでおっぱいがマズイという 可能性もあるのでしょうか?
痛さのあまり傷ができてしまい、授乳が怖いです。
おっぱいもパンパンになってしまって、少し搾乳しています。
息子が飲みたがれば授乳を頑張りたいのですが、どうしたら良いのか悩んでいます。
搾乳して哺乳瓶やマグで飲ませるのが良いでしょうか?
8ヶ月でこのまま卒乳もありえるのでしょうか?栄養面も心配です…。
2020/7/17 22:28
みんちょさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが急におっぱいを噛み噛みして飲んでくれなくなりお困りになりましたね。
また噛まれて、辛いお気持ちにもなりましたね。
お気持ちお察しします。
お子さんがなぜ噛むのかは、残念ながら、お子さんでなければわかりません。
味の変化、体調の変化、歯痒いなど様々な理由がありますが、赤ちゃんからの成長という場合には完全に飲まなくなることがあり、卒乳に向かうお子さんが一定数います。
気分が乗らない、なんとなく味が違うなど、一時的な場合であれば、また2、3日で普通に飲みだす場合もあります。
ですので、もう2、3日は、今のようにトライなさるのが、理想的です。
それでも、全く飲んでくれなくなることもあり得ます。
そのため、並行して、離乳食は3回食にしていってもよいと思われます。
離乳食のメニューに、スープや味噌汁など水分が豊富なものを選ばれるとよりよいでしょう。
また、基本的には0歳代のお子さんは1歳くらいまで、乳汁の栄養が必要とされます。
卒乳した場合に、ミルクが必要か否かはお子さんのご様子や発育にもよりますが、離乳食の後に、100ml程度あげてもよいでしょう。
もちろん、まだおっぱいをあげられるのであれば、ママさんの御負担にならない程度に搾乳をあげてもよいですよ。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが急におっぱいを噛み噛みして飲んでくれなくなりお困りになりましたね。
また噛まれて、辛いお気持ちにもなりましたね。
お気持ちお察しします。
お子さんがなぜ噛むのかは、残念ながら、お子さんでなければわかりません。
味の変化、体調の変化、歯痒いなど様々な理由がありますが、赤ちゃんからの成長という場合には完全に飲まなくなることがあり、卒乳に向かうお子さんが一定数います。
気分が乗らない、なんとなく味が違うなど、一時的な場合であれば、また2、3日で普通に飲みだす場合もあります。
ですので、もう2、3日は、今のようにトライなさるのが、理想的です。
それでも、全く飲んでくれなくなることもあり得ます。
そのため、並行して、離乳食は3回食にしていってもよいと思われます。
離乳食のメニューに、スープや味噌汁など水分が豊富なものを選ばれるとよりよいでしょう。
また、基本的には0歳代のお子さんは1歳くらいまで、乳汁の栄養が必要とされます。
卒乳した場合に、ミルクが必要か否かはお子さんのご様子や発育にもよりますが、離乳食の後に、100ml程度あげてもよいでしょう。
もちろん、まだおっぱいをあげられるのであれば、ママさんの御負担にならない程度に搾乳をあげてもよいですよ。
よろしくお願いします。
2020/7/18 10:08
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら