閲覧数:212
生後9ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて
ゆき
こんにちは。はじめて相談させていただきます。
生後9ヶ月の息子の生活リズムについてです。
先日まで午前寝と午後寝の時間をとっていましたが、午前寝の寝かしつけに1時間半、午後寝に1時間ほどかかっていたため最近午前寝をやめてみました。すると11時前から眠いようでグズグズ 、お昼ごはんも途中で激しく泣き始めて食べられなくなってしまいます。
午前寝と午後寝の2回に戻したほうが良いでしょうか?寝かしつけに時間がかかってしまう分、実際に寝ていられるのは30分程度になってしまうことも多く、熟睡しているところを起こさなくてはいけないのでかわいそうになります。
現在の生活リズムは
7:00起床
8:00朝食+おっぱい
12:00昼食+ミルク
13:00お昼寝
14:00〜15:00起床
17:00夕食
18:15お風呂
19:15おっぱい+ミルク
20:00就寝
2:00〜4:00で1時間ほど起き、おっぱい
です。
午前寝があったときは
10:30午前寝
11:00起床
12:00昼食+ミルク
15:30午後寝
16:00起床
としていました。
生活リズムをどのようにしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。
生後9ヶ月の息子の生活リズムについてです。
先日まで午前寝と午後寝の時間をとっていましたが、午前寝の寝かしつけに1時間半、午後寝に1時間ほどかかっていたため最近午前寝をやめてみました。すると11時前から眠いようでグズグズ 、お昼ごはんも途中で激しく泣き始めて食べられなくなってしまいます。
午前寝と午後寝の2回に戻したほうが良いでしょうか?寝かしつけに時間がかかってしまう分、実際に寝ていられるのは30分程度になってしまうことも多く、熟睡しているところを起こさなくてはいけないのでかわいそうになります。
現在の生活リズムは
7:00起床
8:00朝食+おっぱい
12:00昼食+ミルク
13:00お昼寝
14:00〜15:00起床
17:00夕食
18:15お風呂
19:15おっぱい+ミルク
20:00就寝
2:00〜4:00で1時間ほど起き、おっぱい
です。
午前寝があったときは
10:30午前寝
11:00起床
12:00昼食+ミルク
15:30午後寝
16:00起床
としていました。
生活リズムをどのようにしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。
2021/2/5 15:34
ゆきさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
お昼寝の寝かしつけに時間がかかってしまい、お昼寝を1回になさったのですね。お子さんがグズグズしてしまって、お昼ご飯がスムーズに召し上がれないようであれば、お昼寝を2回に戻していただいても構いませんよ。ですが、寝かせてみて、なかなか寝ないようであれば、もしかすると頭は眠いのに、体があまり疲れていないためになかなか眠れないと言う状況があるのかもしれません。月齢が進んでくると、お子さんの体力がついてくることがありますので、少し日中には身体を使った遊びを積極的になさってみるといいかもしれませんね。そうしますと、活動と休息のメリハリがついて、比較的スムーズにお昼寝してくれるようになると思いますよ。また、お昼寝をなかなかしなかったり、お昼寝を1回になさると、お子さんが特にグズグズしてしまうのであれば、少し離乳食の時間を早めにするか、お昼寝の後になさるなど、眠い時間を避けていただくようになさってもいいですよ。大人も必ずしも毎日同じリズムで生活していないのと同様、お子さんもその日の体調や機嫌によって、お食事の時間やお昼寝の時間が前後してしまっても問題ないですよ。その日のお子さんのご様子によって、臨機応変に対応していただいて構いませんので、色々お試しになりながら、お子さんの良いペースを見つけてみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
お昼寝の寝かしつけに時間がかかってしまい、お昼寝を1回になさったのですね。お子さんがグズグズしてしまって、お昼ご飯がスムーズに召し上がれないようであれば、お昼寝を2回に戻していただいても構いませんよ。ですが、寝かせてみて、なかなか寝ないようであれば、もしかすると頭は眠いのに、体があまり疲れていないためになかなか眠れないと言う状況があるのかもしれません。月齢が進んでくると、お子さんの体力がついてくることがありますので、少し日中には身体を使った遊びを積極的になさってみるといいかもしれませんね。そうしますと、活動と休息のメリハリがついて、比較的スムーズにお昼寝してくれるようになると思いますよ。また、お昼寝をなかなかしなかったり、お昼寝を1回になさると、お子さんが特にグズグズしてしまうのであれば、少し離乳食の時間を早めにするか、お昼寝の後になさるなど、眠い時間を避けていただくようになさってもいいですよ。大人も必ずしも毎日同じリズムで生活していないのと同様、お子さんもその日の体調や機嫌によって、お食事の時間やお昼寝の時間が前後してしまっても問題ないですよ。その日のお子さんのご様子によって、臨機応変に対応していただいて構いませんので、色々お試しになりながら、お子さんの良いペースを見つけてみてくださいね。
2021/2/8 14:30
ゆき
0歳9カ月
ありがとうございます。
毎日同じリズムにしなきゃと力が入りすぎていたかもしれません。様子を見ながら臨機応変に対応していきたいと思います。
毎日同じリズムにしなきゃと力が入りすぎていたかもしれません。様子を見ながら臨機応変に対応していきたいと思います。
2021/2/8 22:48
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら