閲覧数:256

寝かしつけについて

のん
こんにちわ、現在6ヶ月の男の子を育てています。
寝かしつけについて相談させてください。

息子は初めての子どもで新生児の頃から寝る時は
おっぱいを吸いながら眠るこでした。
眠ったらベッドに置いてそのまま寝かし、
夜間起きたらまたお乳をあげて眠るという感じでした。
最近はベビーベッドで眠ってくれず
私と旦那の間に挟んでベッドで添い乳で寝かしつけています。
昼寝や朝寝もベッドで添い乳で寝ています。
比較的眠ってくれる方で一日トータル15時間くらいは寝てくれますし
夜間も頻回というほどでもなく3時間~4時間おきに起きますが添い乳ですぐ眠りにつきます。

添い乳は苦ではないしすぐに眠りについてくれるから
私としては全然構わないのですが
寝かしつけが私しか出来ませんし、トントンや抱っこでは寝てくれないので
これから育休が終わって仕事を復帰してから困るのではと少し悩む事もあります。

離乳食がすすめば少しずつおっぱいから離れていってくれるのかなとか
いつの間にかトントンでも眠れるようになるのかなとか
添い乳に頼ることもいつの間にかなくなるのかなとか
自然に任せていたら何とかなるものなのかもと思いつつも
このまま添い乳でいいのか焦る自分もいます。
友人にネントレをしてトントンで眠れるようになったと話されて少し焦りも感じました。

このまま添い乳でもいいものなのでしょうか、、、
それともネントレすべきなのでしょうか。
泣かせて寝かす事に抵抗もありますし
添い乳で寝かし続ける事も不安もありますが自分が苦ではないのでやめられなくなっています。
どうしたらよいでしょうか、お返事よろしくお願いいたします。

2021/2/5 12:54

高塚あきこ

助産師
のんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
添い乳での寝かしつけについてですね。

おっぱいを飲むことは、ママさんが近くにいてくれることを確認できるので、おっぱいを飲みながら寝たいというお子さんは多いですね。寝かしつけの方法は、特に決まりはなく、ママさんのご意向で構いませんので、ママさんが授乳での寝かしつけにご負担がないのであれば、今のまま続けていただいても構いませんよ。断乳や卒乳の時期は、誰でもいつかは必ず来ますし、おっぱいでの寝かしつけの有無に関わらず、自然卒乳を待つのでない限り、ある程度断乳をなさるのには覚悟と根気が必要になることも多いですよ。今の段階で、寝かしつけのおっぱいをやめていただいても問題はないですが、一般的には、1歳を過ぎるまではお子さんはおっぱいからの栄養がメインになる時期ですし、お子さんが安心して寝てくれるのであれば、今の寝かしつけでもいいように思いますよ。お子さんは順応性が高いので、例えば保育園に通うようになって、ママさんが寝かしつけできない状況になれば、おっぱい以外の寝方ができるようになってきますので、あまり焦ったり、ご心配なさる必要はないように思いますよ。

2021/2/8 7:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家