閲覧数:591
ママ嫌い?
ちこ
今1歳2ヶ月の息子います。最近になって、ママ嫌い?と思う事が多々あるので相談させてください。
①ばぁばと3人でいる時、ママ抱っこを拒否します。ばぁばだとすんなり抱っこされます。
②パパと3人でいる時 、家の中ではママ抱っこが大好きなのですが、外出時となると何故かママ抱っこを拒否(抱っこ紐に乗せようとすると蹴られる)されパパだとすんなり抱っこ紐に乗ります。
1で考えられる事は、子供が2ヶ月ぐらいの時からママが肩を痛めてしまい(今もリハビリ通い中) ばぁば(実母)に平日毎日8時から15時まで来てもらっています。それもあって息子にとってばぁばの抱っこは居心地がいいのかもしれません。ママである私は最近やっと抱っこ出来るようになってきましたがばぁばに勝てるはずないのです。
2に関していえば、どうしても理由がわかりません。他にも気になる事があって、キッチンには入れないように柵がしてあるのですがリビングから見えるキッチンなのでいなくなるわけじゃないのですが、キッチンに入ると自分が入れない為かすごく泣きます。パパとご機嫌で遊んでいても私がキッチンに入ると急いで柵のところまで来て泣き叫びます。パパが抱っこしようとしてもダメです。どうしても手が離せなくて、ちょっと待ってねぇと声をかけ続けるのですが、5分ぐらいで手を空けてもその時はもう時すでに遅しで涙いっぱい溜めて怒ってて私を叩いてきます。 抱っこもさせてくれません。しばらくママ近寄らないでって感じでパパべったりです。こんな時どうすればいいのかわかりません。
三つ子の魂百までとか、抱っこ不足は情緒不安定になるとか聞いてしまうと、今この時期の子供への対応で子供の人格が決まるとしたらママ拒否な事が増えてる今、ママの何がいけないのか、今後の察し方に悩みます。
しつけもしていかないといけないと思うのですが、ダメって言うと怒るし、抱っこ拒否が増えてくると、これ以上子供に嫌われたくない気持ちが出てきてしまい変に甘やかしてしまうのではとも思います。
話がまとまらないのですが、1番聞きたいのは、ママ拒否するのってどうして?って事と、そうならない為にもやっちゃいけない行動とか有れば教えていただきたいです。 とにかくママ拒否されるとけっこう傷つきます。宜しくお願いします。
①ばぁばと3人でいる時、ママ抱っこを拒否します。ばぁばだとすんなり抱っこされます。
②パパと3人でいる時 、家の中ではママ抱っこが大好きなのですが、外出時となると何故かママ抱っこを拒否(抱っこ紐に乗せようとすると蹴られる)されパパだとすんなり抱っこ紐に乗ります。
1で考えられる事は、子供が2ヶ月ぐらいの時からママが肩を痛めてしまい(今もリハビリ通い中) ばぁば(実母)に平日毎日8時から15時まで来てもらっています。それもあって息子にとってばぁばの抱っこは居心地がいいのかもしれません。ママである私は最近やっと抱っこ出来るようになってきましたがばぁばに勝てるはずないのです。
2に関していえば、どうしても理由がわかりません。他にも気になる事があって、キッチンには入れないように柵がしてあるのですがリビングから見えるキッチンなのでいなくなるわけじゃないのですが、キッチンに入ると自分が入れない為かすごく泣きます。パパとご機嫌で遊んでいても私がキッチンに入ると急いで柵のところまで来て泣き叫びます。パパが抱っこしようとしてもダメです。どうしても手が離せなくて、ちょっと待ってねぇと声をかけ続けるのですが、5分ぐらいで手を空けてもその時はもう時すでに遅しで涙いっぱい溜めて怒ってて私を叩いてきます。 抱っこもさせてくれません。しばらくママ近寄らないでって感じでパパべったりです。こんな時どうすればいいのかわかりません。
三つ子の魂百までとか、抱っこ不足は情緒不安定になるとか聞いてしまうと、今この時期の子供への対応で子供の人格が決まるとしたらママ拒否な事が増えてる今、ママの何がいけないのか、今後の察し方に悩みます。
しつけもしていかないといけないと思うのですが、ダメって言うと怒るし、抱っこ拒否が増えてくると、これ以上子供に嫌われたくない気持ちが出てきてしまい変に甘やかしてしまうのではとも思います。
話がまとまらないのですが、1番聞きたいのは、ママ拒否するのってどうして?って事と、そうならない為にもやっちゃいけない行動とか有れば教えていただきたいです。 とにかくママ拒否されるとけっこう傷つきます。宜しくお願いします。
2021/2/5 12:34
ちこさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの様子を見ておられて、ママ嫌い?と思うことがあるのですね。
①②と読ませていただき、普段あまり一緒にいる時間が短い方なので一緒にいる時にはより甘えようとしているだけなのではないかなと思いました。旦那さんは特にお外で求められているようなのですが、旦那さんが例えば身長が高い方だったりすると視界の違いに面白さを感じて求めることもあるのではないかなと思いました。一緒にお出かけをする機会もちこさんと比べると少ないかと思いますので、それもあるかもしれません。
そうして甘えて可愛がってもらえることもわかっているのかなと思いました。
息子さんもだんだん自我が出てきていると思いますので
すねるようにもなってくるのかなと思います。
キッチンのことは、柵があることで入れないことは息子さんからするととても悲しいことのだと思います。
拒否をされてしまっているような、手が届きそうなのに大好きなお母さんに触れられないというような気持ちになるのかなと思いました。
手が離せない時に声をかけながら待ってもらっているということなのですが、子どもは気が短いこともありますので、どうしても今!になってしまうことがあるのかなと思いました。
旦那さんがいらっしゃる時でしたら、旦那さんに代わってもらって抱っこをしてあげてもらったり、お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをして一緒にキッチンに入るようにされてみるのもいいと思いますよ。そうすると息子さんの反応も変わってくるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの様子を見ておられて、ママ嫌い?と思うことがあるのですね。
①②と読ませていただき、普段あまり一緒にいる時間が短い方なので一緒にいる時にはより甘えようとしているだけなのではないかなと思いました。旦那さんは特にお外で求められているようなのですが、旦那さんが例えば身長が高い方だったりすると視界の違いに面白さを感じて求めることもあるのではないかなと思いました。一緒にお出かけをする機会もちこさんと比べると少ないかと思いますので、それもあるかもしれません。
そうして甘えて可愛がってもらえることもわかっているのかなと思いました。
息子さんもだんだん自我が出てきていると思いますので
すねるようにもなってくるのかなと思います。
キッチンのことは、柵があることで入れないことは息子さんからするととても悲しいことのだと思います。
拒否をされてしまっているような、手が届きそうなのに大好きなお母さんに触れられないというような気持ちになるのかなと思いました。
手が離せない時に声をかけながら待ってもらっているということなのですが、子どもは気が短いこともありますので、どうしても今!になってしまうことがあるのかなと思いました。
旦那さんがいらっしゃる時でしたら、旦那さんに代わってもらって抱っこをしてあげてもらったり、お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをして一緒にキッチンに入るようにされてみるのもいいと思いますよ。そうすると息子さんの反応も変わってくるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/5 23:23
ちこ
1歳2カ月
返信ありがとうございます。
なんか私達2人でいる時も、普通に機嫌良く遊んでると思ってたら急に私の顔を叩いてくるようになったのですが、それはなんなんでしょうか。悲しいフリをするのですが何度もやってきます。でもまた笑顔になって遊びます。
心当たりがなくて、顔を狙って叩いてこようとする時はどんな事が考えられるのでしょうか。そしてそのような場合私はどうしたらいいのでしょうか。
何度もすみません。。
なんか私達2人でいる時も、普通に機嫌良く遊んでると思ってたら急に私の顔を叩いてくるようになったのですが、それはなんなんでしょうか。悲しいフリをするのですが何度もやってきます。でもまた笑顔になって遊びます。
心当たりがなくて、顔を狙って叩いてこようとする時はどんな事が考えられるのでしょうか。そしてそのような場合私はどうしたらいいのでしょうか。
何度もすみません。。
2021/2/6 7:16
ちこさん、こんにちは
叩いてくることについてですね。これもただの遊びだと思います。
叩いてみることでどんなふうにおかあさんが感じるのかはまだよくわかっていないと思います。ちょっかいをかけているだけだと思います。それに反応してくれる事が楽しくて繰り返したりするのだと思いますよ。
表情や声のトーンをグッと抑えていただき、痛いからやめてと伝えていただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくおねがいします。
叩いてくることについてですね。これもただの遊びだと思います。
叩いてみることでどんなふうにおかあさんが感じるのかはまだよくわかっていないと思います。ちょっかいをかけているだけだと思います。それに反応してくれる事が楽しくて繰り返したりするのだと思いますよ。
表情や声のトーンをグッと抑えていただき、痛いからやめてと伝えていただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/2/6 15:02
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら