閲覧数:263
考えすぎて疲れています
おんぷ
高塚さん、こんにちは。いつもありがとうございます🙇♂️
カテゴリは迷ったのですが
今、もうすぐ1歳5ヶ月の息子がいます。
離乳食といってもベビーフードは食べないことが多く、白米だけ食べたり、大人が食べているものを食べたがって泣くので、大人のお椀からそのまま味噌汁の具をあげてしまったりしています。
また、食べないで遊んでしまうことも多いので、母乳あげているからだと思って授乳をしないでいると泣いて逆効果で💦
この月齢ではおそらく食べる量もたくさんではなく、白米ばかりなので栄養バランスも心配です。
また、朝起きてすぐと寝る前の授乳は本人のなかで決めている感じで、やめるのが難しいです。
あとは昼間寂しい時や何か気に入らないことがあったときにおっぱいを求めてきます。
授乳回数は、だいたい1日4回くらいです。
先日妊娠がわかったのですが、産院の先生からは、最近研究発表をされた方がいて、授乳してても大丈夫という考えが広まっているけれど、
妊娠中の授乳がホルモンバランスのことを考えると良くないというのは間違いないので、
(先生としては、伝えるべきことは伝えたから、何かあっても責任はあなたですからね、という感じです)
あとはお母さん次第ですよと言われました。
男性の先生だからお母さんの気持ちに寄り添うのはなかなか女性の先生ほどは難しいのはわかるのですが、
がんばって卒乳断乳していこうとすると、子どもも今までより大泣きしたり、私もストレスになって疲れてしまい、、、
息子にもストレスなく、また、お腹の子も無事に大きくなって出産できるように、
私はどうしていけば良いのかなと、考えすぎて疲れてしまいました。
何か良い方法、心の持ち方はありますか?💦
カテゴリは迷ったのですが
今、もうすぐ1歳5ヶ月の息子がいます。
離乳食といってもベビーフードは食べないことが多く、白米だけ食べたり、大人が食べているものを食べたがって泣くので、大人のお椀からそのまま味噌汁の具をあげてしまったりしています。
また、食べないで遊んでしまうことも多いので、母乳あげているからだと思って授乳をしないでいると泣いて逆効果で💦
この月齢ではおそらく食べる量もたくさんではなく、白米ばかりなので栄養バランスも心配です。
また、朝起きてすぐと寝る前の授乳は本人のなかで決めている感じで、やめるのが難しいです。
あとは昼間寂しい時や何か気に入らないことがあったときにおっぱいを求めてきます。
授乳回数は、だいたい1日4回くらいです。
先日妊娠がわかったのですが、産院の先生からは、最近研究発表をされた方がいて、授乳してても大丈夫という考えが広まっているけれど、
妊娠中の授乳がホルモンバランスのことを考えると良くないというのは間違いないので、
(先生としては、伝えるべきことは伝えたから、何かあっても責任はあなたですからね、という感じです)
あとはお母さん次第ですよと言われました。
男性の先生だからお母さんの気持ちに寄り添うのはなかなか女性の先生ほどは難しいのはわかるのですが、
がんばって卒乳断乳していこうとすると、子どもも今までより大泣きしたり、私もストレスになって疲れてしまい、、、
息子にもストレスなく、また、お腹の子も無事に大きくなって出産できるように、
私はどうしていけば良いのかなと、考えすぎて疲れてしまいました。
何か良い方法、心の持ち方はありますか?💦
2021/2/5 12:21
おんぷさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
ご妊娠中の授乳についてですね。
ご妊娠なさったのですね。おめでとうございます!
妊娠中の授乳を迷っていらっしゃるのですね。お子さんは不思議なもので、まだしっかり理解できていなくても、ママさんのお腹に赤ちゃんがいることを分かっている場合も多いと言われています。ママさんを取られてしまうと本能的に感じて、ご妊娠中から赤ちゃん返りをするお子さんもいらっしゃいます。お子さんは本当に神秘的です。今までうまくいっていた断乳やトイレトレーニングなどが、一時的に進まなくなってしまうこともあります。ですので、おっぱいをなかなかやめられないお子さんがいらっしゃっても自然ですよ。おっぱいを続けるかどうかは、ママさんのご意向にもよりますが、今はママさんも特にお身体がしんどい時期と思いますので、少し体調が落ち着くまでは、今のまま甘えさせてあげてもいいかと思いますよ。下のお子さんが生まれますと、下のお子さんに手がかかるようになり、なかなかゆっくりお子さんと向き合ったり、2人だけの時間を取ることも難しくなりますので、ママさんも毎日のことで、ご対応が大変になってくるかと思いますが、もしおっぱいをやめさせたいということであっても、少し余裕がある時には、たくさん甘えさせてあげるといいのかもしれませんね。そばにいてギュッとしてあげたり、お子さんと2人だけの時間を楽しくゆっくりと過ごしていただいて、時には声に出して、大好きだよなどと言ってあげるといいかもしれませんね。お子さんはママさんが取られてしまうという不安を抱えているかもしれませんので、その不安を取り除いてあげられるようになさると、次第におっぱいから離れられるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。
ご質問ありがとうございます。
ご妊娠中の授乳についてですね。
ご妊娠なさったのですね。おめでとうございます!
妊娠中の授乳を迷っていらっしゃるのですね。お子さんは不思議なもので、まだしっかり理解できていなくても、ママさんのお腹に赤ちゃんがいることを分かっている場合も多いと言われています。ママさんを取られてしまうと本能的に感じて、ご妊娠中から赤ちゃん返りをするお子さんもいらっしゃいます。お子さんは本当に神秘的です。今までうまくいっていた断乳やトイレトレーニングなどが、一時的に進まなくなってしまうこともあります。ですので、おっぱいをなかなかやめられないお子さんがいらっしゃっても自然ですよ。おっぱいを続けるかどうかは、ママさんのご意向にもよりますが、今はママさんも特にお身体がしんどい時期と思いますので、少し体調が落ち着くまでは、今のまま甘えさせてあげてもいいかと思いますよ。下のお子さんが生まれますと、下のお子さんに手がかかるようになり、なかなかゆっくりお子さんと向き合ったり、2人だけの時間を取ることも難しくなりますので、ママさんも毎日のことで、ご対応が大変になってくるかと思いますが、もしおっぱいをやめさせたいということであっても、少し余裕がある時には、たくさん甘えさせてあげるといいのかもしれませんね。そばにいてギュッとしてあげたり、お子さんと2人だけの時間を楽しくゆっくりと過ごしていただいて、時には声に出して、大好きだよなどと言ってあげるといいかもしれませんね。お子さんはママさんが取られてしまうという不安を抱えているかもしれませんので、その不安を取り除いてあげられるようになさると、次第におっぱいから離れられるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。
2021/2/8 5:53
おんぷ
1歳4カ月
高塚さん、ご丁寧にお返事ありがとうございます🙇♂️ナーバスな時期なので、お祝いのお言葉も、とても嬉しいです。
そうなんですね。おっぱい以外でも甘えてもらえるように、そして何より不安を取り除いてもらえるように、今できること精一杯がんばろうと思います。
ありがとうございます☺️
そうなんですね。おっぱい以外でも甘えてもらえるように、そして何より不安を取り除いてもらえるように、今できること精一杯がんばろうと思います。
ありがとうございます☺️
2021/2/8 10:09
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら