閲覧数:393

一歳児 睡眠について

みらい
高塚様、はじめまして。
1歳0ヶ月の娘の睡眠について相談させてください。
現在の娘の1日のスケジュールは以下の通りです。

6:00〜6:30頃 起床
7:00〜7:30頃 離乳食①
9:30〜10:00頃 朝寝(45分〜1時間)
11:30〜12:00頃 離乳食②
14:00頃 昼寝(2〜3時間)
17:30〜18:00頃 離乳食③
19:00頃 お風呂
20:00頃 授乳(母乳)→寝かしつけ、21時までには就寝

・離乳食は3食ともよく食べます
・10ヶ月の頃から歩き始め、よく歩いています
・寒さとコロナの事もあり、おうち遊びが中心。家の中でも歩き回っています。天気の良い日は朝寝の後に買い物や公園、児童センターに行く事もあります。

以上を踏まえて相談なのですが、
①朝寝について
娘はだいたい上記の時間帯になると眠たそうに目を擦ったりあくびをするので、抱っこで寝かしつけています。
一歳頃になると朝寝がなくなるという記事をよく見るので、このまま朝寝させる習慣で大丈夫かな?と少し心配です。
寝かしつけせず、外で遊んだりして起こしておく方が良いでしょうか。

②昼寝について
 朝寝をするので、昼寝の開始時間が一般的より遅めになってしまいます。また、昼寝を2〜3時間すると書きましたが、ぶっ通しで寝るわけではなく、寝始めて1時間弱で一度泣いて起きます。でもまだ眠たそうにしていることがほとんどで、添い寝でトントンしたり抱っこしているうちに再入眠し、そこからまた1〜2時間寝るといった感じです。
よく、お昼寝は15時までに切り上げましょうと聞きますが、娘は長かったら17時頃まで寝ています。
さすがに17時を過ぎても寝ていたら起こすようにはしているのですが、もっと早く起こす方が良いでしょうか。もしくは、再入眠させない方がいいのでしょうか。 

今のところ、昼寝から起きるのが何時であろうと、夜の寝かしつけの時間はなるべく同じにしており、寝付き具合も特に変わらないように感じます。
このまま、この生活リズムで大丈夫でしょうか?

2021/2/5 10:01

高塚あきこ

助産師
みらいさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

①朝寝ですが、確かに、1歳前後のお子さんですと、朝寝はしなくなるお子さんも増えてきます。ですが、お子さんの必要睡眠時間には個人差が大きいですし、それほど長い時間ではないようなので、すぐにやめさせる必要はないように思いますよ。朝寝をすることで、お子さんが日中にグズグズせずに遊ぶことができているのであれば、それが今のお子さんによってのいいペースなのかもしれませんね。
②お昼寝が遅くなってしまうと、どうしても夜の睡眠に影響が出ることも多いですよね。確かに15時過ぎまでお昼寝があると、寝つきが悪くなってしまうお子さんも多いです。ですが、みらいさんのお子さんは、夜の睡眠には特に影響はないようですし、お昼寝をなさるペースでリズムが整っているのであれば、しばらくはそれでご様子を見ていただいてもいいように思いますよ。少しずつお子さんの体力がついてくれば、お昼寝も短くなってくるかもしれませんし、朝寝が必要なくなって、お昼寝がもう少し早い時間からできるようになるかもしれません。もし、お昼寝の途中で起きてしまって、そのまま起きられるようであれば、少しずつ起こしていかれるのもいいと思いますよ。

2021/2/8 5:25

みらい

1歳0カ月
丁寧な解答ありがとうございます。
 
当面は今のリズムのままにし、少しずつ娘の様子を見ながら朝寝、昼寝の調整をしていこうと思います!  

2021/2/8 9:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家