閲覧数:573
前向き抱っこひも
たむ
こんにちはいつもお世話になっております
四ヶ月の息子がいます
新生児からとにかくないてばっかりで、お昼寝もほとんどせず、いろんなことを試しては失敗で毎日付きっきりでなにもできず悩んでます
2ヶ月ごろから抱っこひもを利用して家事などやってみよう思ったのですが、抱っこひもを嫌がりぎゃんなきで胸に顔を擦り付け顔は湿疹などで真っ赤。もともと皮膚が弱いのか病院でもステロイドを処方されてるので抱っこひもをいろんなやり方でチャレンジしても大暴れでした。
3ヶ月はいって外向きだっこをしてみようとしたら最初はぎゃんなきでだんだんおとなしくなっていきました。これだと思って毎日外向きでしてたのですが寝てしまうといつも頭が落ちてる感じで、大丈夫なのかなと思いつつも、これしか私には動ける方法がないので家事やら買い物やら全部やってました。
ふと最近前向きだっこについて調べたらデメリットばかり書いてあって脱臼やら腰が座るまでダメだととかで急に不安になりました。
泣いてないからいいやと思っていても息子はしゃべれないし知らないところですごく負担をかけていたり今後の成長に関わってくるのではないかとも心配になってるところです。
でもどうしても泣き止まなかったりやらなきないけないことがあると外向きしかなくて…
旦那も遅く日中はワンオペです
やはりまだ外向きは子供のためにも控えた方がいいのでしょうか。。。
ついでにこの書き込みも前向き抱っこひもしながらようやく打ててる感じです
四ヶ月の息子がいます
新生児からとにかくないてばっかりで、お昼寝もほとんどせず、いろんなことを試しては失敗で毎日付きっきりでなにもできず悩んでます
2ヶ月ごろから抱っこひもを利用して家事などやってみよう思ったのですが、抱っこひもを嫌がりぎゃんなきで胸に顔を擦り付け顔は湿疹などで真っ赤。もともと皮膚が弱いのか病院でもステロイドを処方されてるので抱っこひもをいろんなやり方でチャレンジしても大暴れでした。
3ヶ月はいって外向きだっこをしてみようとしたら最初はぎゃんなきでだんだんおとなしくなっていきました。これだと思って毎日外向きでしてたのですが寝てしまうといつも頭が落ちてる感じで、大丈夫なのかなと思いつつも、これしか私には動ける方法がないので家事やら買い物やら全部やってました。
ふと最近前向きだっこについて調べたらデメリットばかり書いてあって脱臼やら腰が座るまでダメだととかで急に不安になりました。
泣いてないからいいやと思っていても息子はしゃべれないし知らないところですごく負担をかけていたり今後の成長に関わってくるのではないかとも心配になってるところです。
でもどうしても泣き止まなかったりやらなきないけないことがあると外向きしかなくて…
旦那も遅く日中はワンオペです
やはりまだ外向きは子供のためにも控えた方がいいのでしょうか。。。
ついでにこの書き込みも前向き抱っこひもしながらようやく打ててる感じです
2021/2/5 8:19
ともさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの前向き抱っこについてですね。
足をM字にキープできないこと、お母さんよりも前で進んで動いていくようになりますので、何も守るものもないように感じられて、怖さから黙ってしまうということもありますので、あまりお勧めはしていません。
しかしなかなか泣き止んでくれないのですね。
それもとても大変だと思います。
首は据わってきていますか?
お顔が並ぶぐらいのおんぶをされるのは難しでしょうか?
これからどんどん大きくなっていくについれて前向き抱っこのままでおうちのことをされるのにも限界が出てくると思います。
どんどん息子さんも興味のあるものに手を伸ばしてくると思います。
首が座ってきたら、おんぶを高い位置でしてみることもいいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの前向き抱っこについてですね。
足をM字にキープできないこと、お母さんよりも前で進んで動いていくようになりますので、何も守るものもないように感じられて、怖さから黙ってしまうということもありますので、あまりお勧めはしていません。
しかしなかなか泣き止んでくれないのですね。
それもとても大変だと思います。
首は据わってきていますか?
お顔が並ぶぐらいのおんぶをされるのは難しでしょうか?
これからどんどん大きくなっていくについれて前向き抱っこのままでおうちのことをされるのにも限界が出てくると思います。
どんどん息子さんも興味のあるものに手を伸ばしてくると思います。
首が座ってきたら、おんぶを高い位置でしてみることもいいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/5 21:32
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら