閲覧数:257
眠りが浅い時について
ひろこ
何度か相談させていただいてます。
生後6ヶ月の息子なのですが寝返りができるようになってからうつ伏せが大好きで、 日中はほぼうつ伏せで遊んでいます。また、寝る時もうつ伏せでしか寝れなくなってしまいました。
今は諦めてうつ伏せ寝させていますが、夜寝入る時や夜中眠りが浅くなった時に、顔を擦り付けてほふく前進のように前に進んでいきます。
寝ぼけているので完全に起きてはいないですが、進んで布団から落ちそうになるので元の場所へ戻す、を繰り返すうちに完全に起きて泣き出します。
同じ布団で寝ているのですが、モゾモゾ動き出すとこちらも目が覚めるので寝不足です。。
今はそういう時期だと思って我慢するしかないのでしょうか。
かれこれ2ヶ月以上こんな感じなのでそろそろ疲れてきました。
生後6ヶ月の息子なのですが寝返りができるようになってからうつ伏せが大好きで、 日中はほぼうつ伏せで遊んでいます。また、寝る時もうつ伏せでしか寝れなくなってしまいました。
今は諦めてうつ伏せ寝させていますが、夜寝入る時や夜中眠りが浅くなった時に、顔を擦り付けてほふく前進のように前に進んでいきます。
寝ぼけているので完全に起きてはいないですが、進んで布団から落ちそうになるので元の場所へ戻す、を繰り返すうちに完全に起きて泣き出します。
同じ布団で寝ているのですが、モゾモゾ動き出すとこちらも目が覚めるので寝不足です。。
今はそういう時期だと思って我慢するしかないのでしょうか。
かれこれ2ヶ月以上こんな感じなのでそろそろ疲れてきました。
2021/2/5 6:02
ひろこさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの眠りが浅くなってきた時にほふく前進をするように進んでお布団から出てしまうようになるのですね。
赤ちゃんは寝ている間に動くことで体の歪みを調整しているとも言われることがありますよ。
当分、ゴロゴロとよく動くことは続くかと思います。隣にもお布団を並べて敷いていただく可能であれば、敷いてみていただき、そちらの方でゴロゴロしてもらえるようにされてみるのもいいかもしれません。
(書いてくださっていたこともあり、知っていながら何も注意をしないでいて、何かあった時に責任が取れないこともありますので、あえて書かせて書かせていただくのですが、できれば気付いた時には仰向けに体制を戻してみていただけたらと思います。)
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの眠りが浅くなってきた時にほふく前進をするように進んでお布団から出てしまうようになるのですね。
赤ちゃんは寝ている間に動くことで体の歪みを調整しているとも言われることがありますよ。
当分、ゴロゴロとよく動くことは続くかと思います。隣にもお布団を並べて敷いていただく可能であれば、敷いてみていただき、そちらの方でゴロゴロしてもらえるようにされてみるのもいいかもしれません。
(書いてくださっていたこともあり、知っていながら何も注意をしないでいて、何かあった時に責任が取れないこともありますので、あえて書かせて書かせていただくのですが、できれば気付いた時には仰向けに体制を戻してみていただけたらと思います。)
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/5 17:07
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら