閲覧数:665

言葉
りーちゃん
2才2ヶ月になる男の子です。以前から相談させてもらっているのですが、まだ言葉がでませんよく話は何をいっているのかわからないのですがおしゃべりをしています。私も話かけしたりもするのですが中々ママとも呼んでもらえず私の話していることはだいぶ理解はしているみたいです。自分が欲しいものがある時は私を引っ張っていってあーあーとか何か言っています保育園はまだ行かせていません。
あまりにもわかる言葉をしゃべらないので心配になります。まだこのままでも大丈夫なのでしょうか?
それと夜泣きも毎日のようにあります。もう2歳なのに何故夜泣きをするのでしょうか?
それとまだ哺乳類をつかってお茶をのんだりミルクはステップを1日に2回のんでいます。
下の子がまだ7ヶ月なので上の子が夜泣きをするのがとてもしんどいです。朝起きても脳にストレスを感じてるような口もくいしばってる感じも寝ていてもわかりますどうしたらよいのでしょうか?
あまりにもわかる言葉をしゃべらないので心配になります。まだこのままでも大丈夫なのでしょうか?
それと夜泣きも毎日のようにあります。もう2歳なのに何故夜泣きをするのでしょうか?
それとまだ哺乳類をつかってお茶をのんだりミルクはステップを1日に2回のんでいます。
下の子がまだ7ヶ月なので上の子が夜泣きをするのがとてもしんどいです。朝起きても脳にストレスを感じてるような口もくいしばってる感じも寝ていてもわかりますどうしたらよいのでしょうか?
2020/7/17 20:59
りーちゃんさん、おはようございます。
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの言葉の発達についてですね。
こちらの話していることはだいぶ理解をしてくれているのですね。
息子さんからはっきりとした言葉が出てこないということで、不安になられているのですね。
息子さんははっきりとした言葉を発することはできないようですが、自ら何かおしゃべりをしてくれているのですね。
しゃべろうとする意欲があるのだなと思いました。2〜3歳の間に急激に言葉が増えるようになることもあります。ただ単に言葉が遅いだけなのか何かあるのかはわからないのですが、一度かかりつけの先生にもご相談をされてみてはいかがでしょうか?
2歳を過ぎていても夜泣きをすることはあるかと思います。
下のお子さんが生まれて、環境が変わっていることもあるからかもしれません。下のお子さんも成長してねんねのパターンが変わっていることもあると思います。息子さんも戸惑っていることもあるかもしれませんね。
実際のところはわからないのですが、引き続き息子さんが安心できるようにたくさん触れてあげていただくといいかもしれません。
息子さんはよくご飯を噛んで食べてくれていますか?
いかがでしょうか?
夜泣きをしてどんなに起きていても朝は決まった時間に起こしてあげることも続けてみてくださいね。
哺乳瓶を使ってミルクを飲んでいるということなので、声かけをしていただきながらコップを使って飲んでもらうようにされていくのもいいかもしれません。よく噛んで食べてもらうようにすることでの言葉の発達を促すことになります。お口の使い方を変えてみることで、変化することもあるのではないかと思いました。虫歯予防にもなるかと思いますので、様子を見ながら勧めてみてください。
二人に泣かれてしまうととても辛くなりますよね。休むに休めないかと思います。
りーちゃんさんの負担がとても大きいようにも思います。ご家族にも可能な限り協力をしてもらってみてくださいね。
りーちゃんさんにかかる負担、しんどさが伝わることもあるかと思います。
ご家族で相談をしていただき、少しでも息抜きができるような時間をもらえるようにされてみるのもいいと思いますよ。
ご自身の身体もよく撫でてあげてみてくださいね。
毎日毎日、本当によく頑張っておられると思います。
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの言葉の発達についてですね。
こちらの話していることはだいぶ理解をしてくれているのですね。
息子さんからはっきりとした言葉が出てこないということで、不安になられているのですね。
息子さんははっきりとした言葉を発することはできないようですが、自ら何かおしゃべりをしてくれているのですね。
しゃべろうとする意欲があるのだなと思いました。2〜3歳の間に急激に言葉が増えるようになることもあります。ただ単に言葉が遅いだけなのか何かあるのかはわからないのですが、一度かかりつけの先生にもご相談をされてみてはいかがでしょうか?
2歳を過ぎていても夜泣きをすることはあるかと思います。
下のお子さんが生まれて、環境が変わっていることもあるからかもしれません。下のお子さんも成長してねんねのパターンが変わっていることもあると思います。息子さんも戸惑っていることもあるかもしれませんね。
実際のところはわからないのですが、引き続き息子さんが安心できるようにたくさん触れてあげていただくといいかもしれません。
息子さんはよくご飯を噛んで食べてくれていますか?
いかがでしょうか?
夜泣きをしてどんなに起きていても朝は決まった時間に起こしてあげることも続けてみてくださいね。
哺乳瓶を使ってミルクを飲んでいるということなので、声かけをしていただきながらコップを使って飲んでもらうようにされていくのもいいかもしれません。よく噛んで食べてもらうようにすることでの言葉の発達を促すことになります。お口の使い方を変えてみることで、変化することもあるのではないかと思いました。虫歯予防にもなるかと思いますので、様子を見ながら勧めてみてください。
二人に泣かれてしまうととても辛くなりますよね。休むに休めないかと思います。
りーちゃんさんの負担がとても大きいようにも思います。ご家族にも可能な限り協力をしてもらってみてくださいね。
りーちゃんさんにかかる負担、しんどさが伝わることもあるかと思います。
ご家族で相談をしていただき、少しでも息抜きができるような時間をもらえるようにされてみるのもいいと思いますよ。
ご自身の身体もよく撫でてあげてみてくださいね。
毎日毎日、本当によく頑張っておられると思います。
2020/7/18 10:06
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら