閲覧数:233
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
おっぱいがないと寝れなくなる?
ちびあゆ
3ヶ月の女の子の母親です。
いつも相談させていただいています。その度に私への心使いに本当に救われています。
母乳とミルクの混合なんですが、ぐずるとおっぱいをあげていて大体寝てくれます。でも、母がそれに対して「おっぱいがなければ寝れない子にならないか?」と言っていたので気になってきました。どうなんでしょうか?
いつも相談させていただいています。その度に私への心使いに本当に救われています。
母乳とミルクの混合なんですが、ぐずるとおっぱいをあげていて大体寝てくれます。でも、母がそれに対して「おっぱいがなければ寝れない子にならないか?」と言っていたので気になってきました。どうなんでしょうか?
2021/2/4 23:42
ちびあゆさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
母乳育児を頑張っていらっしゃいますね。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
その反面、寝かしつけにおっぱいが必ず必要になってしまうのではないかと、ご不安なお気持ちになりましたね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
また月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、深い眠りにつけず、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。
もちろん、今の栄養方法で足りているかのチェックも必要ですね。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
ですが、頻回な授乳に御負担を感じたり、寝かしつけのたびに授乳する事は大変です。
寝かしつけに授乳を利用すると、お母様がおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。
また、少なからず就寝中には、添い寝などによる、大人が赤ちゃんの体を圧迫するという事故も報告されていますので、十分注意をしましょう。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161024kouhyou_1.pdf
ママさんがこれを御負担に感じなければ、いつかは自分からおっぱいを離れていく時が来ますので、今のスタイルでも構わないです。
とは言え、卒乳を待つとまだまだ想像を超える先まで寝かしつけの授乳になることもあります。
それまでに負担が重なれば、その時点で断乳を選択しても構わないです。
寝かしつけ対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
また、少し先の話にはなりますが、今後の夜泣きについても参考になるかもです。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご質問ありがとうございます。
母乳育児を頑張っていらっしゃいますね。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
その反面、寝かしつけにおっぱいが必ず必要になってしまうのではないかと、ご不安なお気持ちになりましたね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
また月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、深い眠りにつけず、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。
もちろん、今の栄養方法で足りているかのチェックも必要ですね。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
ですが、頻回な授乳に御負担を感じたり、寝かしつけのたびに授乳する事は大変です。
寝かしつけに授乳を利用すると、お母様がおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。
また、少なからず就寝中には、添い寝などによる、大人が赤ちゃんの体を圧迫するという事故も報告されていますので、十分注意をしましょう。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161024kouhyou_1.pdf
ママさんがこれを御負担に感じなければ、いつかは自分からおっぱいを離れていく時が来ますので、今のスタイルでも構わないです。
とは言え、卒乳を待つとまだまだ想像を超える先まで寝かしつけの授乳になることもあります。
それまでに負担が重なれば、その時点で断乳を選択しても構わないです。
寝かしつけ対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
また、少し先の話にはなりますが、今後の夜泣きについても参考になるかもです。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2021/2/5 21:02
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ちびあゆ
0歳3カ月
お返事ありがとうございます!
本当にわかりやすくて、親切に色々と教えて下さり、すごく嬉しいです。
また、今後の夜泣きのことも参考になりました。
色々と知りたいことについて教えていただいてありがとうございました。
いつもありがとうございます。
また、宜しくお願いします。
本当にわかりやすくて、親切に色々と教えて下さり、すごく嬉しいです。
また、今後の夜泣きのことも参考になりました。
色々と知りたいことについて教えていただいてありがとうございました。
いつもありがとうございます。
また、宜しくお願いします。
2021/2/6 23:38
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら