閲覧数:256
たんについて
プリッツ
もうすぐ2ヶ月になる息子がいます。
ココ最近鼻が詰まってるように感じ、何度か嫌がりながらも吸引器を使ってみたのですがすごく奥にあるのかなかなか出てこず、仕舞いには、喉の方に行ってるような気がします。
呼吸は普通なのですが、時たま苦しそうに、けど元気にギャン泣きし、声も出てます。
湿度を平均70~85%にし、お風呂も毎日入れ、ミルクやお白湯も少し温度を高めにしてあげていますが、なかなか痰も出てきません。
病院に行くタイミングも分からずで、
調べてみても様子見か問題ないと書かれている項目ばかりで、、、、
吸引器は自動のを使っています。母親が吸うタイプの方がいいのでしょうか?
それとも耳鼻科に行って取ってもらった方が良いのでしょうか?
ココ最近鼻が詰まってるように感じ、何度か嫌がりながらも吸引器を使ってみたのですがすごく奥にあるのかなかなか出てこず、仕舞いには、喉の方に行ってるような気がします。
呼吸は普通なのですが、時たま苦しそうに、けど元気にギャン泣きし、声も出てます。
湿度を平均70~85%にし、お風呂も毎日入れ、ミルクやお白湯も少し温度を高めにしてあげていますが、なかなか痰も出てきません。
病院に行くタイミングも分からずで、
調べてみても様子見か問題ないと書かれている項目ばかりで、、、、
吸引器は自動のを使っています。母親が吸うタイプの方がいいのでしょうか?
それとも耳鼻科に行って取ってもらった方が良いのでしょうか?
2021/2/4 23:18
プリッツさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
生後2か月になるおこさ、鼻詰まりがあるようでご心配になりましたね。
確かに鼻詰まりは息苦しそうに見受けられると思います。どうしても、体重などの発育により急成長する時期。その中でも鼻腔はゆっくり目の成長なため、入る空気が抵抗感となり、ブヒブヒなど音がなりやすいです。
ですが、鼻腔奥は空間がありますよ。鼻詰まりで息が止まったりすることはありませんので、どうぞご安心くださいね。
生後2ヶ月はまだ鼻腔の一部が非常に狭いため、上記理由により、ちょっとした鼻水や鼻水が固まって乾燥した鼻くそにより塞がれやすくなります。
なかなか効果的に吸ったりは難しいですので、室内の加湿をしっかりして、またお風呂上がりなどにしっかり拭いたり、クシャミのタイミングで吸ったりするとよいでしょう。
また寝かしつけるタイミングでは少し頭部を高くすると寝つきやすかったりします。
鼻水や鼻詰まりにより、哺乳や睡眠に影響してくる時には、受診なさった方が安心です。ご検討くださいね。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
生後2か月になるおこさ、鼻詰まりがあるようでご心配になりましたね。
確かに鼻詰まりは息苦しそうに見受けられると思います。どうしても、体重などの発育により急成長する時期。その中でも鼻腔はゆっくり目の成長なため、入る空気が抵抗感となり、ブヒブヒなど音がなりやすいです。
ですが、鼻腔奥は空間がありますよ。鼻詰まりで息が止まったりすることはありませんので、どうぞご安心くださいね。
生後2ヶ月はまだ鼻腔の一部が非常に狭いため、上記理由により、ちょっとした鼻水や鼻水が固まって乾燥した鼻くそにより塞がれやすくなります。
なかなか効果的に吸ったりは難しいですので、室内の加湿をしっかりして、またお風呂上がりなどにしっかり拭いたり、クシャミのタイミングで吸ったりするとよいでしょう。
また寝かしつけるタイミングでは少し頭部を高くすると寝つきやすかったりします。
鼻水や鼻詰まりにより、哺乳や睡眠に影響してくる時には、受診なさった方が安心です。ご検討くださいね。
よろしくお願いします。
2021/2/5 20:55
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら