閲覧数:2,052
3歳児神話は信じてませんが。
りー
こんばんは。
1歳1ヶ月の男の子を育ててます。
私は3年育休を申請してます。
旦那とも相談して決めました。
私自身、特に3歳児神話を信じているわけではなく、ただただ、子どもとずっと居れる貴重な時間を取りたいと思い、申請しました。
もし、今後3年以内に働かないといけない状態になったら働こうと思っていますし、3年!っていうこだわりは無いのですが、、、
3歳児神話という言葉を知り、調べていくうちに少し不安になりました。
3歳児神話は嘘だ!と言う意見も、3歳児神話を信じてる方もそれぞれだと思うのですが、
「3歳児神話は間違っている 」という意見を聞くと、保育園に入れた方が子供のためになるのだろうかという気持ちになります。
私が一緒にいたとしても、コロナ禍ということもあり、変わり映えのない生活になりますし、常に1対1で、同じ年代の子と触れ合うような刺激?は生まれそうにもなく、このまま3歳まで家に閉じ込めておいて(表現が過剰ですが、そんな気持ちになります。)良いのだろうかと急に不安になりました。
周りの人は結構1年で職場復帰してる方も多いので余計にこれでいいのか?という気持ちになります。
1歳1ヶ月の男の子を育ててます。
私は3年育休を申請してます。
旦那とも相談して決めました。
私自身、特に3歳児神話を信じているわけではなく、ただただ、子どもとずっと居れる貴重な時間を取りたいと思い、申請しました。
もし、今後3年以内に働かないといけない状態になったら働こうと思っていますし、3年!っていうこだわりは無いのですが、、、
3歳児神話という言葉を知り、調べていくうちに少し不安になりました。
3歳児神話は嘘だ!と言う意見も、3歳児神話を信じてる方もそれぞれだと思うのですが、
「3歳児神話は間違っている 」という意見を聞くと、保育園に入れた方が子供のためになるのだろうかという気持ちになります。
私が一緒にいたとしても、コロナ禍ということもあり、変わり映えのない生活になりますし、常に1対1で、同じ年代の子と触れ合うような刺激?は生まれそうにもなく、このまま3歳まで家に閉じ込めておいて(表現が過剰ですが、そんな気持ちになります。)良いのだろうかと急に不安になりました。
周りの人は結構1年で職場復帰してる方も多いので余計にこれでいいのか?という気持ちになります。
2021/2/4 22:20
りーさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
3年の育休を申請されたということで、その知勇がただただ子どもとずっと一緒にいたいという気持ちからだったということですが、それでいいと思いますよ。
その素直な気持ちでいいのではないでしょうか?
同じように一緒にいたくてもお家に事情やお仕事の都合でどうしてもそうはいかないこともあると思います。
しかしそれが叶えられるようでしたら、ぜひそのまま実行してみていただくといいのではないかなと思いますよ。
わたしも子どもが一人いますが、家で見ています。
幸い夫が時間の融通が利くこともあり、わたしが外へ仕事に行く時は夫の時間のいい時にと調整をしながら育児をしています。
一緒に公園に行ったり、児童館のようなところへ行くことでも同じぐらいの年頃のお子さんと関わる機会がありますよ。
子どももよく公園で一緒になるお子さんと遊ぶようになっています。
その他にもいろいろなお子さんが公園にやってきます。保育園に通っている子達も先生たちと一緒に来ているのにも出会います。
保育園の子達が先生と一緒に遊んでいる様子をただぼーっと見ていることもありますし、一緒に入り込んでいるようなこともあります。先生達も決して嫌がることなく、子どもを受け入れてくれます。
一緒に少しでもお外にお出かけをされてみると世界はちゃんと広がっていきますよ。
そして嫌でも大きくなっていくと離れていくようになりますので、今のいろんなことを日々吸収してできるようになっていくことで増えていく、変化の大きなはじめの数年間を一緒に過ごせるのであれば過ごしていただくのでいいと思いますよ。
わたしの子どもは2歳を過ぎましたが、ここまでお家で一緒に過ごせてよかったなと思います。
それぞれのお家に事情があると思いますし、それぞれの考えもあります。
その親子さんがよければそれでいいように思いますよ。
りーさんと息子さんが安心して一緒に心地よく過ごせているのであれば、それでいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
3年の育休を申請されたということで、その知勇がただただ子どもとずっと一緒にいたいという気持ちからだったということですが、それでいいと思いますよ。
その素直な気持ちでいいのではないでしょうか?
同じように一緒にいたくてもお家に事情やお仕事の都合でどうしてもそうはいかないこともあると思います。
しかしそれが叶えられるようでしたら、ぜひそのまま実行してみていただくといいのではないかなと思いますよ。
わたしも子どもが一人いますが、家で見ています。
幸い夫が時間の融通が利くこともあり、わたしが外へ仕事に行く時は夫の時間のいい時にと調整をしながら育児をしています。
一緒に公園に行ったり、児童館のようなところへ行くことでも同じぐらいの年頃のお子さんと関わる機会がありますよ。
子どももよく公園で一緒になるお子さんと遊ぶようになっています。
その他にもいろいろなお子さんが公園にやってきます。保育園に通っている子達も先生たちと一緒に来ているのにも出会います。
保育園の子達が先生と一緒に遊んでいる様子をただぼーっと見ていることもありますし、一緒に入り込んでいるようなこともあります。先生達も決して嫌がることなく、子どもを受け入れてくれます。
一緒に少しでもお外にお出かけをされてみると世界はちゃんと広がっていきますよ。
そして嫌でも大きくなっていくと離れていくようになりますので、今のいろんなことを日々吸収してできるようになっていくことで増えていく、変化の大きなはじめの数年間を一緒に過ごせるのであれば過ごしていただくのでいいと思いますよ。
わたしの子どもは2歳を過ぎましたが、ここまでお家で一緒に過ごせてよかったなと思います。
それぞれのお家に事情があると思いますし、それぞれの考えもあります。
その親子さんがよければそれでいいように思いますよ。
りーさんと息子さんが安心して一緒に心地よく過ごせているのであれば、それでいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/4 22:43
りー
1歳1カ月
遅い時間にも関わらず回答していただき、ありがとうございました!
2021/2/5 10:27
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら