閲覧数:17,565

活動限界時間を過ぎても寝ない

いく
4ヶ月後半の赤ちゃんですが、夕方のみ活動限界時間を過ぎても寝ません。
最近はお昼寝しても40分で起きてしまうため、お昼寝の時間は決めずに、起きてから活動限界時間(1時間〜1時間半)頃に寝かしつけをしています。朝寝や昼寝はあまり泣かずにすぐ寝てくれますが、最後の回の夕寝は大泣きして寝てくれないことがほとんどです。
今日は15時に起きたので 16時半前に寝かそうとしたのですが、寝る前の絵本の時点で泣きました。手も暖かかったので眠いんだろうとは思うのですが…結局ずっと泣いていつものお風呂の時間が来てしまい、諦めて17時過ぎからお風呂とおっぱい・ミルクをあげて19時前に寝ました。ミルクの準備をしてるときなど眠そうにしていました。
ミルクは6時・10時・14時・18時・0時にあげるようにしています。お風呂の時点でお腹空いていそうな仕草をしていました。お腹が空いて寝なかったのかもしれません。でも夕寝の時点では前回のミルクから時間経ってないし…そもそもミルクあげても寝ないかもしれないし。
ちょこちょこ飲みは胃が大きくならない、ミルクをすぐあげるのは胃に負担がかかる、など言われているのが気になるのですが、大泣きするのも本人のストレスになっていそうで気になるし、活動限界時間を超えているのに寝ないと、これもまた本人によくないだろうし…とグルグルしています。どう対応するのが本人にとってベストではなくてもベターなのでしょうか。
寝ないなら飲ませる、飲ませても寝ないなら寝ない、でいいのでしょうか。飲ませた場合、就寝前のミルクはどうすればいいでしょうか。
長文で申し訳ありませんが、ご意見頂きたいです。

2021/2/4 19:28

高杉絵理

助産師
いくさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。

お子さんが夕方になると機嫌が悪くなるようですね。ママとしては困ってしまいますね。

眠気もあるかもしれませんが、お腹が苦しいというのもあるかもしれませんね。
夕方になると黄昏泣きと言われるように泣く赤ちゃんは少なくありません。
ガスなどが溜まって苦しいことが原因の時もあるようです。

YouTubeなどで検索するとコリック抱きというのが出てくると思います。試してみるのもいいと思いますよ。
気持ちよくなってご機嫌になったり、眠るお子さんもいらっしゃるようです。

ご参考にされてくださいね。

2021/2/8 8:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家