閲覧数:290

ミルクの吐き戻しいつまで?

まいまい
こんにちは。高塚様お忙しい中申し訳ありません。もう少しで6ヶ月になる娘がいます。いまだにミルクの吐き戻しが続いています。吐いた後も機嫌が悪いでもないですし体重も問題なく増えています。また身体が活発になってきたせいか、うつぶせをして吐いたり、仰向けになってると手足をバタバタさせて口からたらんと流れたりもしています。縦抱きにしてから横にさせてるんですが、、自然とうつ伏せになり、それをわたしが直しての繰り返しです。もともと吐きやすい子なので仕方ないのはわかっているんですが、この吐くのはいつまで続くのでしょうか?
あと、ゲップを一度だけしても、時間が経ってからも何回もします。哺乳瓶の乳首のサイズはMを使用しており時間も10分かけて飲んでおります。ゲップが出やすい子なのでしょうか??
長々とすみません。宜しくお願いします。

2021/2/4 15:54

高塚あきこ

助産師
まいまいさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが気になるのですね。

5〜6ヶ月のお子さんですと、少しずつお子さんの身体が発達してきて、お子さんご自身で動くことが多くなってきますね。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。ゲップをなさっていても、空気を飲み込みやすいお子さんだったりすると、どうしても寝返りをしたり、うつ伏せの姿勢になったりするタイミングで吐き戻しが起こります。吐き戻ししやすいかどうかは、体質もありますし、お子さんは胃の構造上吐き戻しをしやすいので、どうしてもうつ伏せの機会が多かったり、お子さんが動けるようになれば、吐き戻しが増えたとお感じになるかもしれません。ですが、お子さんの動きを制限することはなかなか難しいですので、ある程度吐き戻しすることが仕方のない時期と割り切っていただくといいと思いますよ。吐いてもけろっとしていて、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。いつまで吐き戻しが多いかは、個人差もありますが、寝返りをしたり、ハイハイやずり這いではなく、お座りやつかまり立ちの姿勢が長くなってきたりすれば、次第に気にならなくなってくると思いますよ。

2021/2/7 13:19

まいまい

0歳5カ月
お忙しい中返信していただきありがとうございます。

丁寧にわかりやすく教えていただきありがとうございます!!
そうなんですねっ。いまのところ体重も増加していますし機嫌もいいので引き続き様子を見ていきたいとおもいます!!
高塚様にご相談して安心しました。

もうひとつ気になることがありまして、
ミルクを吐いたりするといまだに鼻に流れてつまりやすくなることも考えられますか?? いつも朝、お風呂上がったあとに鼻吸引してるのですが、鼻くそが白なんです。ましてや鼻風邪をひいてるのかと思ったら、鼻吸引するとすっきりしており、ミルクを吐いた後にズビズビなんです。
そのため口呼吸になることもあるんですが、、多少鼻風邪も引いてると思いますが、、どうなんでしょうか。立て続けにすみません。 

2021/2/8 3:55

高塚あきこ

助産師
まいまいさん、お返事ありがとうございます。
お口と鼻は繋がっていますので、吐き戻しをした際に、鼻の方に吐いたものが流れてしまうこともありますよ。なかなか防ぐことは難しいですが、お子さんは鼻をかんだり、ご自身で出すことができないので、気づいた時には、やってくださっているように、吸引をなさってあげてくださいね。鼻風邪の場合でも、鼻水には様々な細菌やウイルスが含まれていますので、なるべく出ているものは取っていただいた方がいいかと思いますよ。うまくとれないと授乳しずらかったり、中耳炎などのリスクにもなります。
鼻水をこまめに取ることで、風邪の治りも早くなりますので、気になる時にはやってあげてくださいね。

2021/2/10 15:13

まいまい

0歳5カ月
返信ありがとうございます。

そうなんですね!!
わかりました!
引き続き吸引はしていきたいと思います。

丁寧にわかりやすく
教えていただきまして
ありがとうございました!
また何かあれば
宜しくお願いいたします 

2021/2/10 22:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家