閲覧数:76,107

授乳中の寝落ちと、げっぷについて
キイロ
1ヵ月の息子について2点質問させて頂きます。
① 母乳で育てていますが、2〜3分飲むと眠ってしまいます。 催乳反射で出た分をむせながら必死に飲み、少しすると眠り始め、離すと欲しがるのでくわえさせると、今度はくわえた瞬間寝てしまい、声をかけてもくすぐっても起きません。(時々事前に催乳反射を抑えて飲ませるときも、数分で眠ります。)結局1時間後にはまた空腹になり授乳なので、必要量を飲めていないのだと思います。
1〜2時間置きのちょこちょこ飲みになり、睡眠の妨げや、催乳反射に頼って吸啜しなくなるのでは?という素人考えの不安もあり、搾乳やミルクを足していますが、それはそれで直母拒否にならないか不安です。気持ちとしても、寂しく思っています。
因みに飲むときの吸着の仕方も下手で、空気を飲み込む音がすごく、うまく飲めていないのですが、これも原因でしょうか?(体力消耗や満腹感など)
だいたい3時間置きの、 直母の授乳にしたいのですが、対策を教えて頂きたいです。
②げっぷと一緒に吐乳することが増えました。チーズ状なので一度胃に入った分だと思います。量はティースプーンに2〜3杯くらいです。本人は、ミルクが上がってくる のが苦しいのか、げっぷを嫌がり、のけ反って大泣きして抵抗し、こらえて飲み込みます。
げっぷが出ても出なくても、横にしているだけでもたら〜っとチーズ状のを吐くことがよくあります。
授乳後30分以上は縦抱きにしていますが、その間にもげっぷが上がってくると(おそらくミルクも上がってきています)身をよじって抵抗しますし、夜間は寝かせないといけないので横にすると、苦しそうに足を持ち上げたり唸ったりします(泣けてしまう時もあれば、眠れる事もあります)。便秘もあるので、毎朝晩、 綿棒浣腸をしてガスを出しています。
抵抗されてもげっぷを出させる方がいいのでしょうか?(力が強く、無理そうですが)
縦抱き、綿棒以外にできることはありますか?
長文で申し訳ありません。宜しくお願い致します。
① 母乳で育てていますが、2〜3分飲むと眠ってしまいます。 催乳反射で出た分をむせながら必死に飲み、少しすると眠り始め、離すと欲しがるのでくわえさせると、今度はくわえた瞬間寝てしまい、声をかけてもくすぐっても起きません。(時々事前に催乳反射を抑えて飲ませるときも、数分で眠ります。)結局1時間後にはまた空腹になり授乳なので、必要量を飲めていないのだと思います。
1〜2時間置きのちょこちょこ飲みになり、睡眠の妨げや、催乳反射に頼って吸啜しなくなるのでは?という素人考えの不安もあり、搾乳やミルクを足していますが、それはそれで直母拒否にならないか不安です。気持ちとしても、寂しく思っています。
因みに飲むときの吸着の仕方も下手で、空気を飲み込む音がすごく、うまく飲めていないのですが、これも原因でしょうか?(体力消耗や満腹感など)
だいたい3時間置きの、 直母の授乳にしたいのですが、対策を教えて頂きたいです。
②げっぷと一緒に吐乳することが増えました。チーズ状なので一度胃に入った分だと思います。量はティースプーンに2〜3杯くらいです。本人は、ミルクが上がってくる のが苦しいのか、げっぷを嫌がり、のけ反って大泣きして抵抗し、こらえて飲み込みます。
げっぷが出ても出なくても、横にしているだけでもたら〜っとチーズ状のを吐くことがよくあります。
授乳後30分以上は縦抱きにしていますが、その間にもげっぷが上がってくると(おそらくミルクも上がってきています)身をよじって抵抗しますし、夜間は寝かせないといけないので横にすると、苦しそうに足を持ち上げたり唸ったりします(泣けてしまう時もあれば、眠れる事もあります)。便秘もあるので、毎朝晩、 綿棒浣腸をしてガスを出しています。
抵抗されてもげっぷを出させる方がいいのでしょうか?(力が強く、無理そうですが)
縦抱き、綿棒以外にできることはありますか?
長文で申し訳ありません。宜しくお願い致します。
2020/6/27 1:53
キイロさんらおはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの授乳とげっぷについてご相談ですね。
飲み方ですが、赤ちゃんが自分で調整をして飲みますので、ミルクとは違い毎回同じ量を飲むということにはなりません。
またまだ月齢的にも胃が小さいこと、体力もついてきていないこともあるためにどうしてもチョコチョコのみになります。この飲み方によってさらに母乳の分泌を増やして、促してくれることもありますよ。
この飲み方のために眠りの妨げになったり、吸啜をしなくなるのではということはないと思いますよ。吸ってくれる刺激があることにより、催乳反射は起こります。
実際の息子さんの体重の増えなどわからないのですが、チョコチョコのみで回数を多くすることで量を稼いでいるということもあると思います。
飲み方によって、空気をたくさん飲み込みお腹が膨れてしまったり、吐き戻しが増えることもあるかと思います。産院、もしくはお近くの母乳外来で授乳の様子を見てもらって、もう少し上手に飲んでもらえるようにされてみるのもいいのではないかと思いました。それにより一回に飲める量が変わったり、吐き戻しが減ることもあると思います。
次にげっぷについて
飲んでいる量が多いために唸っていることもあるのではないかと思いました。また飲んでいる時に空気を飲み込むことも多いためにお腹がはり、苦しさがでたり、飲んだものが一緒に上がりやすくもなっているのではないかと思いました。
先ほどもお伝えしたように、飲み方の見直しと飲んだ後には腰からお尻にかけて丸くなるように抱っこをしてあげているだけでもいいと思いますよ。そうすることでも自然と腹圧がかかり、げっぷも出やすくなります。
体に力が入っていると逆に出にくくなると思いますので、リラックスしてもらえるように抱っこをしてみていただけたらと思います。
https://youtu.be/15DSwQR2F0U
よかったらこちらの動画も参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの授乳とげっぷについてご相談ですね。
飲み方ですが、赤ちゃんが自分で調整をして飲みますので、ミルクとは違い毎回同じ量を飲むということにはなりません。
またまだ月齢的にも胃が小さいこと、体力もついてきていないこともあるためにどうしてもチョコチョコのみになります。この飲み方によってさらに母乳の分泌を増やして、促してくれることもありますよ。
この飲み方のために眠りの妨げになったり、吸啜をしなくなるのではということはないと思いますよ。吸ってくれる刺激があることにより、催乳反射は起こります。
実際の息子さんの体重の増えなどわからないのですが、チョコチョコのみで回数を多くすることで量を稼いでいるということもあると思います。
飲み方によって、空気をたくさん飲み込みお腹が膨れてしまったり、吐き戻しが増えることもあるかと思います。産院、もしくはお近くの母乳外来で授乳の様子を見てもらって、もう少し上手に飲んでもらえるようにされてみるのもいいのではないかと思いました。それにより一回に飲める量が変わったり、吐き戻しが減ることもあると思います。
次にげっぷについて
飲んでいる量が多いために唸っていることもあるのではないかと思いました。また飲んでいる時に空気を飲み込むことも多いためにお腹がはり、苦しさがでたり、飲んだものが一緒に上がりやすくもなっているのではないかと思いました。
先ほどもお伝えしたように、飲み方の見直しと飲んだ後には腰からお尻にかけて丸くなるように抱っこをしてあげているだけでもいいと思いますよ。そうすることでも自然と腹圧がかかり、げっぷも出やすくなります。
体に力が入っていると逆に出にくくなると思いますので、リラックスしてもらえるように抱っこをしてみていただけたらと思います。
https://youtu.be/15DSwQR2F0U
よかったらこちらの動画も参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/6/27 9:00

キイロ
0歳1カ月
お返事ありがとうございます!
「浮き輪抱き」知りませんでした。早速試してみます。
ちょこちょこ飲みが睡眠の邪魔にはならないとの事、安心しました。哺乳のために連続で眠れる時間が短いことを心配 していました。
飲み方も直していきたいのですが、検診で助産師さんに相談したところ『口が小さいからうまくくわえられない、成長するのを待つしかない』と言わました。対策は無いのかとがっかりしたのですが、母乳外来(同じ病院です)でも同じ回答なら行っても意味がないな、、と思っています。宮川さんはどう思われますか?
「浮き輪抱き」知りませんでした。早速試してみます。
ちょこちょこ飲みが睡眠の邪魔にはならないとの事、安心しました。哺乳のために連続で眠れる時間が短いことを心配 していました。
飲み方も直していきたいのですが、検診で助産師さんに相談したところ『口が小さいからうまくくわえられない、成長するのを待つしかない』と言わました。対策は無いのかとがっかりしたのですが、母乳外来(同じ病院です)でも同じ回答なら行っても意味がないな、、と思っています。宮川さんはどう思われますか?
2020/6/27 10:25
キイロさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうだったのですね。
実際に飲んでくれている状況がわからないのですが、空気を飲み込むということは唇の巻き込みがあったりすることで隙間ができて、その分空気をよく飲み込むことになるのだと思います。そのようなことがあるのであれば、早めに直して癖にならないようにしていかれる方がいいかと思いますよ。また生まれてすぐと生まれてひと月経ったのではお口の大きさや開け方も変わってくることがあります。
なので相談をされてみるのもいいのではないかと思いますが、キイロさんの良いと思う方法を進めていただけたらと思います。
産院のところかまた別のところにもあるようでしたら、相談をされてみるのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
そうだったのですね。
実際に飲んでくれている状況がわからないのですが、空気を飲み込むということは唇の巻き込みがあったりすることで隙間ができて、その分空気をよく飲み込むことになるのだと思います。そのようなことがあるのであれば、早めに直して癖にならないようにしていかれる方がいいかと思いますよ。また生まれてすぐと生まれてひと月経ったのではお口の大きさや開け方も変わってくることがあります。
なので相談をされてみるのもいいのではないかと思いますが、キイロさんの良いと思う方法を進めていただけたらと思います。
産院のところかまた別のところにもあるようでしたら、相談をされてみるのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/6/27 10:34

キイロ
0歳1カ月
お返事ありがとうございます。悩んでいても仕方ないので、母乳外来へ行ってみます。
2020/6/28 11:30
キイロさん、こんにちは
お返事をどうもありがとうございました。
せっかくこちらにご相談いただいていたのに、申し訳ありません。
また何かお役に立てることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくおねがいします。
お返事をどうもありがとうございました。
せっかくこちらにご相談いただいていたのに、申し訳ありません。
また何かお役に立てることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/6/28 11:57
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら