閲覧数:311
手づかみ食べについて
しょん
いつもお世話になってます^_^
生後1歳1ヶ月、修正10ヶ月の娘について相談させて下さい!
1歳になった先月から3回食に入りましたが、先月末あたりからスプーンで食べさせてもらうのが嫌になったのか、どろどろのやつが嫌なのか分からないのですが、ぐずったり椅子の上に立とうとしたり少し行き詰まっており、手づかみ食べのものを 何かしら1〜2品出すと夢中になって、きちんと座って食べてくれるようになりました。おやきやスティック野菜などいろいろ調べて作っているのですが、例えばおやきなら直径5cmの丸っこいやつを渡すと一口でガブっと口に入れてしまったり、スティック野菜も一本入れてしまい、オエッとなるので、指でつまめる程度に小さくしてあげ、飲み込んだら次のをあげるという、わんこそばみたいな感じであげています。このやり方がいいのか、自分で適量をかみちぎって食べるというやり方を覚えるためにも小さくせず、そのままあげたほうがいいのか迷っています。
アドバイスお願いします!
生後1歳1ヶ月、修正10ヶ月の娘について相談させて下さい!
1歳になった先月から3回食に入りましたが、先月末あたりからスプーンで食べさせてもらうのが嫌になったのか、どろどろのやつが嫌なのか分からないのですが、ぐずったり椅子の上に立とうとしたり少し行き詰まっており、手づかみ食べのものを 何かしら1〜2品出すと夢中になって、きちんと座って食べてくれるようになりました。おやきやスティック野菜などいろいろ調べて作っているのですが、例えばおやきなら直径5cmの丸っこいやつを渡すと一口でガブっと口に入れてしまったり、スティック野菜も一本入れてしまい、オエッとなるので、指でつまめる程度に小さくしてあげ、飲み込んだら次のをあげるという、わんこそばみたいな感じであげています。このやり方がいいのか、自分で適量をかみちぎって食べるというやり方を覚えるためにも小さくせず、そのままあげたほうがいいのか迷っています。
アドバイスお願いします!
2021/2/4 13:25
しょんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
1歳1ヶ月(修正月齢10か月)のお子さんが手づかみ食べを好んでいる様子なのですね。
お子さんの成長を感じますね。
この時期、食べさせてもらうのがイヤ!自分でやりたいという意識がでてきているのかなと思います。
お子さんが手づかみできるものを用意され、とても上手に進められていますね。
ママさんとしては、一口で入るか入らないかの大きさを噛みちぎって食べてほしい思いがありますね。
お子さんとしては、噛みちぎることがわからないから、口に押し込んでしまうというのがあると思います。
手づかみ食べは、目でみて、手でつまんで、口に入れるという協調運動ができるようになると、上達します。
まずは、現在のわんこそば状態で進めていただいてよいと思いますよ。
自分の口に運ぶ練習が上手にできるようになったら、噛みちぎって食べることを覚えてもらえるとよいと思います。
頑張ったら押し込める大きさだと、詰め込む→オエッとなるお子さん多いです。
絶対に一口では入らない、食パン細切り、1つにまとめたおにぎり、バナナなど、大きいものを用意していただくとよいです。
また、お子さんの目の前に座っていただき、「あぐっ。」→「カミカミしてね。」と同じものを噛みちぎって食べるところを見せてあげ、まねっこ遊びを通して習得してもらうのもオススメです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳1ヶ月(修正月齢10か月)のお子さんが手づかみ食べを好んでいる様子なのですね。
お子さんの成長を感じますね。
この時期、食べさせてもらうのがイヤ!自分でやりたいという意識がでてきているのかなと思います。
お子さんが手づかみできるものを用意され、とても上手に進められていますね。
ママさんとしては、一口で入るか入らないかの大きさを噛みちぎって食べてほしい思いがありますね。
お子さんとしては、噛みちぎることがわからないから、口に押し込んでしまうというのがあると思います。
手づかみ食べは、目でみて、手でつまんで、口に入れるという協調運動ができるようになると、上達します。
まずは、現在のわんこそば状態で進めていただいてよいと思いますよ。
自分の口に運ぶ練習が上手にできるようになったら、噛みちぎって食べることを覚えてもらえるとよいと思います。
頑張ったら押し込める大きさだと、詰め込む→オエッとなるお子さん多いです。
絶対に一口では入らない、食パン細切り、1つにまとめたおにぎり、バナナなど、大きいものを用意していただくとよいです。
また、お子さんの目の前に座っていただき、「あぐっ。」→「カミカミしてね。」と同じものを噛みちぎって食べるところを見せてあげ、まねっこ遊びを通して習得してもらうのもオススメです。
よろしくお願いします。
2021/2/5 10:01
しょん
0歳10カ月
アドバイスありがとうございます( ^ω^ )
段々に噛みちぎるという練習をしていけばよいのですね!わかりました!
1つ確認なのですが、わんこそば形式のときのつかみ食べの食材の大きさは、指でつまめる、角切り約1センチ弱ぐらいの大きさで大丈夫そうでしょうか?
それと、今回のこととは関係ないのですが、卵を始めた時期が修正9ヶ月からと遅く、卵黄一個食べられるようになり卵白に進むとき、ちょうど担当の保健師 と話す機会があり卵白に進む時、卵ボーロを試してみてもいいよと言われ、まずは一粒、2日あけたら二粒とやってみています。今のところ三粒食べましたが、反応はありません。卵白、全卵の進め方、卵ボーロですすめるやり方でもいいですか?また、卵ボーロでやった場合、何粒食べて反応が出なかったらOKとかありますか?
よろしくお願いします!
段々に噛みちぎるという練習をしていけばよいのですね!わかりました!
1つ確認なのですが、わんこそば形式のときのつかみ食べの食材の大きさは、指でつまめる、角切り約1センチ弱ぐらいの大きさで大丈夫そうでしょうか?
それと、今回のこととは関係ないのですが、卵を始めた時期が修正9ヶ月からと遅く、卵黄一個食べられるようになり卵白に進むとき、ちょうど担当の保健師 と話す機会があり卵白に進む時、卵ボーロを試してみてもいいよと言われ、まずは一粒、2日あけたら二粒とやってみています。今のところ三粒食べましたが、反応はありません。卵白、全卵の進め方、卵ボーロですすめるやり方でもいいですか?また、卵ボーロでやった場合、何粒食べて反応が出なかったらOKとかありますか?
よろしくお願いします!
2021/2/5 10:11
しょんさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
わんこそば形式のときは、お子さんの一口サイズに準備していただくと、今後、自分で噛みきって食べる時の参考になると思います。書いていただいているより大きめでもよいかもしれません。
卵の進め方としては、固ゆでにした卵黄→固ゆでにした卵白→全卵(その他の調理法も可)と進めていくのをオススメしております。増やしていく量、食べられた量の把握がしやすいというのが理由です。
卵ボーロはしっかり加熱されていますので、安心して進めていただけるのですが、今回ご質問いただきましたように、どこまで食べたらOKなのかわからない(どのくらいの卵の量が含まれているのかわからない)というのが現状です。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
わんこそば形式のときは、お子さんの一口サイズに準備していただくと、今後、自分で噛みきって食べる時の参考になると思います。書いていただいているより大きめでもよいかもしれません。
卵の進め方としては、固ゆでにした卵黄→固ゆでにした卵白→全卵(その他の調理法も可)と進めていくのをオススメしております。増やしていく量、食べられた量の把握がしやすいというのが理由です。
卵ボーロはしっかり加熱されていますので、安心して進めていただけるのですが、今回ご質問いただきましたように、どこまで食べたらOKなのかわからない(どのくらいの卵の量が含まれているのかわからない)というのが現状です。
よろしくお願いします。
2021/2/5 10:52
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら