閲覧数:15,350

夜中の指しゃぶりはそのままにして良いのか?

やじまみ
こんにちは!
今日は生後3ヶ月20日の息子の指しゃぶりについて相談です。

最近息子は、日中もよく 指しゃぶりをしています
日中は、成長過程と思ってそのままにしています。

しかし、夜中の3時〜明け方にも、 指しゃぶりをしており、その音で私が目覚めます。
 (最近は、最後の授乳は22:30-23:30頃行っております。)
指しゃぶりをしていても、泣いているわけではないので授乳もせずそのままにします。

朝7時半頃の授乳もそこまで飢えている感じではないので、空腹で指しゃぶりをしているわけではないのかな?と思います。
しかし、そのままにしておくと眠りが浅いのか日中に眠たそうにすることが多いです。

この場合は、夜中の指しゃぶり時、そのまま何もしないよりは、授乳をしたり、トントンして寝かしつけた方が良いのでしょうか?

私が、息子の指を口から離すとスースーと眠ることもありますが、またすぐにチュパチュパ、、と始まります。

よく眠れていないのかなと心配です。
 お忙しいところ恐れ入りますが、アドバイスよろしくお願いします!

ご参考までに、最近の睡眠サイクルの画像をお送りします。
※指しゃぶりしていても何もしなかった日は睡眠したことになっています。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/2/4 12:51

宮川めぐみ

助産師
やじまみさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜中に指しゃぶりについてですね。
月齢から考えると夜間も4,5時間では授乳をしていただく方がいいと思います。
最後の授乳から時間的にもちょうど授乳をしていただくのにいい頃になるのではないかと思います。
指しゃぶりでお腹が空いているのもごかまされてしまうようになることもあるようです。
授乳をしていただき、寝かしつけをしてみていただいての変化を見てみていただけたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/4 21:05

やじまみ

0歳3カ月
ご回答ありがとうございます!
夜中の指しゃぶりが続く時は授乳したいと思います。

その際、指しゃぶりしてどのくらいの時間、様子を見たら授乳するのが良いでしょうか?
空腹ではなく、眠りの浅い時に指しゃぶりをしていることもありますか? 
変に起こしてしまうことが心配です。 

2021/2/4 21:27

宮川めぐみ

助産師
やじまみさん、お返事をどうもありがとうございます。

指しゃぶりをしているのをどれぐらい様子を見ているといいのか、決まった時間はないと思うのですが、何十分も続けてしているようでしたら、そのまま寝付けないようなのでしたらあげてもらう方がいいのではないかと思います。眠りが浅い時に指しゃぶりをしているということもあるかもしれませんが、音で目をさますほどの勢いでしているようでしたら、飲ませて寝かせてあげる方が良いのではないかなと思いました。

夜間に授乳がないことで授乳回数が減りますし、哺乳量が減ります。体重の増えにも影響します。
寝るにもエネルギーが必要と言われることもあります。
お腹が空いてきていることもあるかもしれません。

母乳をあげてくださっているのかわからないのですが、刺激がそれだけないと分泌も減ってきてしまうこともあります。
6時間以上は開けないようにしていただく方が、分泌維持のためにも良いかと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/4 21:45

やじまみ

0歳3カ月
大変参考になるご助言ありがとうございます。
いまは混合育児です。就寝前だけほぼミルクで、他の授乳は母乳なので、分泌維持のためにも指しゃぶりが続くようなら授乳をして寝てもらえるようにしたいと思います。 

ちなみに、体重のことでも気になることがあり、相談させて頂いてもよろしいでしょうか。
添付画像のとおりに体重は推移しておりますが、ここ最近体重増加が緩やかになっています。
現在は、1日7-8回授乳しています。そのうち、片乳だけで終わることも2.3回ほどあります。
授乳量が少ないのでしょうか?
一方で、先月予防接種を受けた小児科の先生が、息子の顔やお腹を見て、ミルクはもう少し控えめにしても良いのでは?肥満の原因になりますよ、と仰っていました。
しかし、寝る前は母乳の出が悪く、ミルクがないと眠らないため、100-140ほどミルクを足しています。 
日中は、お腹が空いたと泣くことはほとんどなく、ご機嫌で過ごしています。

体重増加が急に緩やかになったのに、小児科の先生がおっしゃるようにミルクを減らして良いものか迷っています。

お忙しいなか恐れいりますが、よろしくお願いいたします。 
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/2/4 21:57

宮川めぐみ

助産師
やじまみさん、お子さんの体重についてですね。

片方だけで終わっていることもあるということなので、吸ってくれている時間が短くなっている分、哺乳量は少なくなっていると思います。
その場合は、回数を増やしていただき、トータルでの時間が長くなるようにしていただくのも一つかと思います。
ミルクを足してもらっている割には、体重の増えが少なめな印象は受けました。(12/30から今日までの増え幅で13.8g/日)
2か月ぐらいまでは増え幅も大きめになっていたようですが、それ以降は小さめになっていますね。
先生はミルクの量を控えたらと仰っていたようなのですが(出生時の体重から見てそのように言われていたこともあるのかなと思いました。)、そのままで母乳の回数を増やしてみていただくのもいいのではないかなと思いました。
そうして体重の増えをみていただくのもいいのではないかなと
またやはり夜間も授乳をしていただく方が母乳の分泌維持にはよく、お子さんの体重にも影響してくるように思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/4 22:18

やじまみ

0歳3カ月
おはようございます!

今日の夜中、3時頃に指しゃぶりで目覚めたので授乳したところ、指しゃぶりせずに6時過ぎまで眠ってくれました。
アドバイスありがとうございました!
たまに5時半頃に目が覚めている時がありますが、この時は寝かしつけた方が良いでしょうか?
日中眠たくなることを避けるため、できれば7時頃起床にしたいと思っています。
   
 体重についてもありがとうございます。
片方しか飲まなかったときは、授乳間隔を意識的に狭めて回数を確保できるようにしたいと思います。
その際は、
片方しか飲まない→少し遊ばせて30分後くらいに再トライ 
や、
 片方しか飲まない→(欲しがって泣いていなくても)次回授乳より30分ほど早めに飲ませる  
など、回数を増やすタイミングについてはいかがでしょうか?

また、この時期の体重増加はどの程度が目安でしょうか?

現在、コロナで外出する機会がなく、助産師さんともなかなかお会いできないため色々と質問させて頂き申し訳ないです。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします! 

2021/2/5 9:11

宮川めぐみ

助産師
やじまみさん、こんばんは

夜中に授乳をされたところ6時過ぎまで眠ってくれていたのですね。
よかったです!

5時半頃に起きてしまった時にも飲ませてもらったりして寝かしつけをしていただくのでもいいと思いますよ。
そうして7時頃に起こしてあげてみてください。

片方しか飲まなかった時のことですが、いつもより短い間隔で飲ませてあげていただくといいと思いますよ。
書いてくださったようなタイミングで勧めてもらい、少しでも飲んでみていただけるといいように思います。寝ぼけているような時にはしっかりと飲んでくれることもありますので、そのタイミングを利用されてみるのもいいと思います。
今の月齢ぐらいでしたら、日割りで20gほど増えていれば十分になると思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/5 21:51

やじまみ

0歳3カ月
返信が遅くなり申し訳ありません!
ご丁寧な回答ありがとうございます。

授乳については、あまり飲まなかった時は少し後に追加で飲んでもらってみたりしていますが、なかなかグビグビとは飲んでくれません。
授乳間隔が空いた時はグビグビ飲みますが、両方で15分くらい飲んだところで満足してしまうのか、飽きてしまうのか、ニコニコしておしゃべりして飲みません。
それでもお腹が空いて泣くことはほとんどなくご機嫌ですが、体重増加が緩やかなのでもう少し飲ませた方が良いということですよね。 

◎追加です
先程、授乳後に家の大人用の体重計で 測ったところ、6.6キロでした!

2021/2/7 16:13

宮川めぐみ

助産師
やじまみさん、こんにちは

授乳後での計測だったようですあ、体重は増えていたのですね。
遊びのみをすることもありそうですが、吸ってくれる時間が短い時には間隔を短めにしてあげて回数を増やしてみたりと状況を見ながら進めていただくのもいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/8 14:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家