閲覧数:234

汁物を好まない・野菜について

tica
離乳食について相談させてください。

食事の幅を広げたいと思いスープや味噌汁、シチューなどを与えていますが
どれも好まず食べてくれません。
(コンソメスープ・野菜スープ・味噌汁・トマトスープ・かぼちゃシチュー・ホワイトシチュー など) 

 とろみをつけてもダメで、ホワイトソースを自作したのもダメでした。
味噌汁も嫌がって飲んでくれません。

味噌汁は野菜だしか鰹出汁(15〜30ccくらい)に味噌を米1〜2粒程度で作っていますが 
味が薄いのでしょうか。

麦茶や水は嫌がりませんし、ヨーグルトも大好きです。 

代わりに、かぼちゃ・にんじん・コーンのポタージュ(野菜ペーストに牛乳か水を足しコンソメで味付けまたはそのまま) を与えるときもありますが、
市の助産師さんに 話したところ、柔らかいものを与えているとうんちが柔らかくなる
と言われて気になっています。 

また、野菜類も納豆の粘り気がないとあまり進まず、
つい毎回納豆と野菜を混ぜたものを与えていますが
野菜単体で食べてくれなくなりそうで心配です。
(野菜スティックは食べてくれませんでした) 

汁物と野菜の件、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

2021/2/4 10:06

小林亜希

管理栄養士
ticaさん、こんばんは。

いつもご相談ありがとうございます。
食事の幅を広げようと、汁物に挑戦していらっしゃるのですね。
みそ汁の塩分量として、大人は0、8~1、0%がおいしいとされています。
大人の約半分をオススメしている時期ですので、米粒(3~5粒)入れていただいても大丈夫そうですよ。
普段大人が飲んでいるみそ汁に白湯または出汁を倍量足してあげて、お子さんに出してみてもよいのかな?と思います。
野菜がごろごろしているのがイヤというのはありますか?食材を少し小さめにカットしていただくのもよいです。

野菜類が苦手ということですね。
納豆を混ぜると食べてくれるとのこと、まとまりがあると食べやすいと感じているのではないかと思います。
中華丼やカレー、グラタンのように、とろみがあるものはいかがでしょうか?
また、お好み焼き、餃子など、他の食材と一緒に食べられるものも、野菜のみが苦手なお子さんも食べ進みやすいです。
よろしければ、お試しくださいね。
最後に、角切りだと、奥歯で噛みにくいと感じることも多いです。
いちょう切りのように、厚みはおさえて、大きめにしてあげることで食べやすくもなりますよ。
よろしくお願いします。

2021/2/4 19:34

tica

1歳3カ月
味噌汁に関しては味が薄いから飲まないのかもしれませんね、、味を少し濃くしてみます。


中華丼はレトルトのもので唯一食べられます。
カレーはまだ試してないので試してみます。

野菜のサイズに関しては確かに角切りよりかはいちょう切り くらいの方が食べやすそうなので
形を調整してみます。

ところで、ポタージュ状のものを与えるとうんちが柔らかくなるというのは本当でしょうか。
あまり与えない方が良いのでしょうか。

 あと、前まで食べてくれていたハンバーグを最近食べてくれません。
(鶏ひき肉・豆腐・お麩のすりおろし・野菜を適当に入れたもの) 

気分もありそうで口に入れてはべーを繰り返したり、何事もなかったかのように食べたり、そもそも口に入れるのを嫌がったりと日よってさまざまですが、、

これは何か原因があるのでしょうか
味付けや調理方法?に問題があるのでしょうか?
アドバイスいただけますと幸いです。 

追加の質問もありすみませんがよろしくお願いいたします。 

2021/2/8 17:02

小林亜希

管理栄養士
ticaさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
ポタージュ状のものを食べる→ウンチが柔らかくなるというのは、はじめて聞きました。
下痢などの時に、水分摂取を目的に飲むものであるという説明であったり、
ポタージュ状(すりつぶしたもの)ですので、噛む力が育ちにくいというお話はさせていただいています。
野菜のごろごろ入ったスープが飲めるのであれば、それに越したことはありませんが、お子さんが嫌がっている代用として、野菜を摂取させたいとお考えで、進めていただいていますので、個人的には、上手に進めていただいていると思います。

1歳頃~自我の発達で「好き、嫌い」をお子さんが表現できるようになります。
食べ物の好き、嫌いもお子さんの発達の明かしですので、上手に付き合っていけるとよいです。
お子さんの気分や体調によって、突然好きなものがかわったり、嫌いな食べ物が出てきたりというのも少なくありません。
何が悪いというわけでもありません。
ハンバーグ今まで食べられていたとのことですし、何事もなかったように食べるときもあるというのが当てはまってくると思います。
今日は何の気分かな?と宝探し感覚で、進めていけるとよいですね。
よろしくお願いします。

2021/2/8 21:02

tica

1歳4カ月
だいぶ前の質問に追加ですみません。
あれからカレーを試してみたり、
味噌汁ももう少し濃くしてみたり、
だし汁をコップ飲みさせてみたのですが
受け入れてもらえずです、、

クリームソースのドリアなどもダメでした。
野菜もにんじんを柔らかく煮て輪切りを半月切りにしたもの(厚さ3〜5ミリくらい) も
 与えてみましたが最初だけハムっとはするものの
噛まずに吐き出して、それからは拒否されてしまいます。

奥歯はないものの、月齢的に食べられる大きさがまだ小さいのではという心配があります。

歯は前歯が上下4本ずつの状態ですが 
食べられないのは発達が遅い方になるのでしょうか。

4月から保育園で、昼食が食べられなかったら、、と心配です。

バナナやロールパンなどはかみ切れるのですが。

アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。 

2021/3/12 0:32

小林亜希

管理栄養士
ticaさん、こんにちは。

1歳4ヶ月になったお子さんでよろしいでしょうか?
4月~保育園に通われることもあり、お子さんの噛む力をご心配されていらっしゃるのですね。
今後のお願いになるのですが、以前のご相談内容と異なる場合は、新たにご相談をいただけると大変助かります。
検索機能の向上が理由です。
ご協力よろしくお願いいたします。

バナナやロールパン等前歯で噛みきって食べられるお子さんとのことですので、発達としては問題ないかと思いますよ。
野菜の食感?味?が苦手なお子さんなのだと思います。
周りのお子さんと比べて焦る必要もないですし、お子さんの成長を見守ってあげてください。
保育園では、お友達のよい影響を受けて、家では食べないものも食べられるお子さんも多いという話を耳にしますよ。
慣れないものには抵抗感を示すことも少なくないので、10回以上同じものを出すことで、食べられるようになったという研究もありますよ。
保育園での食事のメニューやレシピ等をいただいて、見慣れたものにしておくことで、食べられるメニューも増えてくるのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。

2021/3/12 11:49

tica

1歳5カ月
返信遅くなりすみません。
そこまで焦ることもないとのこと、安心しました。
間をあけて食べさせたりはしますが、手間をかけて食べてもらえないと作る気が失せてしまっていたので、
何度か食べさせてみるようにしてみます。

質問の件も承知しました。
ありがとうございました。 

2021/3/23 23:38

小林亜希

管理栄養士
ticaさん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。
せっかく作ったのに食べてくれないと、がっかりしますし、次への意欲がなくなってしまいますよね。
慣れることで、食べられるようになることもありますし、大人の取り分け等使っていただき、食べる機会を作っていけるとよいですね。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。

2021/3/24 8:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家