閲覧数:351
低体温
ともみ
産まれて25日の赤ちゃんです。
耳で測るタイプの体温計で測定してるのですが
35.6や35.7とほとんど35度台と体温が低いです。
室温は22~24度になるようにしてるのですが、布団に寝かせているので足元は、少し寒い気もします。
何か対策出来ること、あるいはしてはいけないこと等ありますか?教えて下さい。
耳で測るタイプの体温計で測定してるのですが
35.6や35.7とほとんど35度台と体温が低いです。
室温は22~24度になるようにしてるのですが、布団に寝かせているので足元は、少し寒い気もします。
何か対策出来ること、あるいはしてはいけないこと等ありますか?教えて下さい。
2021/2/4 9:24
ともみさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの低体温がご心配なのですね。
赤ちゃんの平熱は、一般的に36.5〜37.5℃と言われていますね。赤ちゃんが低体温になってしまうのは、さまざまな原因が関係しています。赤ちゃんの体重が小さい場合や、皮下脂肪が少ない場合は、低体温になりやすい状態です。赤ちゃんの低体温を招く主な原因としては、汗の放置、室温の低さ、風の影響、生活リズムの乱れなどが指摘されています。大人に比べると赤ちゃんが低体温になるスピードは早いため、日々のちょっとしたことが低体温を引き起こしてしまうと言われています。 また、暖かい空気は上の方に溜まりやすく、立っている状態のときはちょうど良い温度でも、床に寝ている赤ちゃんにとっては寒すぎることがあります。空調を調整する時は、温度計を赤ちゃんの近くに置いたりして管理するようにするといいかもしれませんね。意外と赤ちゃんの近くは室温が低いこともよくありますので、室内の空気を循環させるなど工夫なさっていただいて、赤ちゃんの寝ているところが快適な温度になるように調節してあげてくださいね。また、直接赤ちゃんに風が当たってしまうと、それが体温を奪ってしまう原因にもなりますので、風が当たらないように角度を調整し、エアコンなども自動で風量や角度が変わらないようにしておいた方が安心かもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの低体温がご心配なのですね。
赤ちゃんの平熱は、一般的に36.5〜37.5℃と言われていますね。赤ちゃんが低体温になってしまうのは、さまざまな原因が関係しています。赤ちゃんの体重が小さい場合や、皮下脂肪が少ない場合は、低体温になりやすい状態です。赤ちゃんの低体温を招く主な原因としては、汗の放置、室温の低さ、風の影響、生活リズムの乱れなどが指摘されています。大人に比べると赤ちゃんが低体温になるスピードは早いため、日々のちょっとしたことが低体温を引き起こしてしまうと言われています。 また、暖かい空気は上の方に溜まりやすく、立っている状態のときはちょうど良い温度でも、床に寝ている赤ちゃんにとっては寒すぎることがあります。空調を調整する時は、温度計を赤ちゃんの近くに置いたりして管理するようにするといいかもしれませんね。意外と赤ちゃんの近くは室温が低いこともよくありますので、室内の空気を循環させるなど工夫なさっていただいて、赤ちゃんの寝ているところが快適な温度になるように調節してあげてくださいね。また、直接赤ちゃんに風が当たってしまうと、それが体温を奪ってしまう原因にもなりますので、風が当たらないように角度を調整し、エアコンなども自動で風量や角度が変わらないようにしておいた方が安心かもしれませんね。
2021/2/6 21:47
相談はこちら
妊娠43週の注目相談
妊娠44週の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら