閲覧数:300
ゆびしゃぶり
みー
生後2ヶ月の娘が1ヶ月前から自分の指をよくしゃぶります。発達の過程でこのようなことを赤ちゃんがやるものだと聞いてますが、最近指が真っ赤になり傷になっています。
このまま自由に指しゃぶりさせてあげておけばよいのでしょうか?辞めさせた方がまだよいですか?おしゃぶりを買ったのですが、あまりよくないとも 聞いたので、まだ使わずにいます。
このまま自由に指しゃぶりさせてあげておけばよいのでしょうか?辞めさせた方がまだよいですか?おしゃぶりを買ったのですが、あまりよくないとも 聞いたので、まだ使わずにいます。
2021/2/3 22:45
みーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが指しゃぶりを良くするようになっているのですね。
書いてくださったように発達の過程でとても必要なしぐさになります。
赤くなったり傷になるほどしているということで、その分心配になりますよね。
手遊びをして遊ぶ機会を増やしてみたり、反対側の手をお口に持って行ってみて、気をそらせるようにしてみたりするのもいいと思いますよ。無理にはやめさせずに気をそらせてみるといいと思います。
おしゃぶりに関しては親御さんの考えで与えてあげていただけたらと思います。
ただ使い方によっては依存度が高くなることもあり、執着が強くなることもあると思いますので、使い方にはルールを決めてみて頂くといいかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが指しゃぶりを良くするようになっているのですね。
書いてくださったように発達の過程でとても必要なしぐさになります。
赤くなったり傷になるほどしているということで、その分心配になりますよね。
手遊びをして遊ぶ機会を増やしてみたり、反対側の手をお口に持って行ってみて、気をそらせるようにしてみたりするのもいいと思いますよ。無理にはやめさせずに気をそらせてみるといいと思います。
おしゃぶりに関しては親御さんの考えで与えてあげていただけたらと思います。
ただ使い方によっては依存度が高くなることもあり、執着が強くなることもあると思いますので、使い方にはルールを決めてみて頂くといいかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/2/4 10:35
みー
0歳2カ月
返信ありがとうございました。指しゃぶりは発達には欠かせないものだから、やらせた方がよいということですね。傷がひどくなったりしている場合はうまく気をさらせるようにしてみます。
おしゃぶりに執着してしまうようになると、どのようなデメリットがありますか?
おしゃぶりに執着してしまうようになると、どのようなデメリットがありますか?
2021/2/4 13:04
みーさん、こんばんは
傷ができているところにうっすらとワセリンを振ってあげていただくのもいいと思いますよ。寝ている間に塗ってみてあげていただけたらと思います。
おしゃぶりをそろそろ使わないようにしたいと思っていてもお子さんの中で欠かせないものになっていたら、とてもなくすのが大変になることがあります。
言葉の発達が遅れてしまうことがあったり、歯並びもきになるようになることも起こってくるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
傷ができているところにうっすらとワセリンを振ってあげていただくのもいいと思いますよ。寝ている間に塗ってみてあげていただけたらと思います。
おしゃぶりをそろそろ使わないようにしたいと思っていてもお子さんの中で欠かせないものになっていたら、とてもなくすのが大変になることがあります。
言葉の発達が遅れてしまうことがあったり、歯並びもきになるようになることも起こってくるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/4 21:17
みー
0歳2カ月
回答ありがとうございました。
おしゃぶりによって言葉の発達が遅れてしまうのは何故ですか?
おしゃぶりによって言葉の発達が遅れてしまうのは何故ですか?
2021/2/5 23:09
みーさん、こんばんは
おしゃぶりが入ったままではおしゃべりをすることが難しいためです。
どうぞよろしくお願いします。
おしゃぶりが入ったままではおしゃべりをすることが難しいためです。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/5 23:33
みー
0歳2カ月
分かりました!回答ありがとうございました!
2021/2/6 7:48
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら