閲覧数:268
赤ちゃんの便秘
みー
生後2ヶ月になった娘が三日も排便がありません。三日排便がない場合は、綿棒浣腸した方が良いと聞いたので、ここ3週間ほどは綿棒浣腸で排便させています。自分で排便できなくなってしまうのではないかと心配です。ちなみに、新生児の頃は毎日排便してました。
質問は、
1.いつまでなら綿棒浣腸せずに様子見でよいですか?
2.自分で排便できるような対策があれば、教えてください。
質問は、
1.いつまでなら綿棒浣腸せずに様子見でよいですか?
2.自分で排便できるような対策があれば、教えてください。
2021/2/3 22:38
みーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
赤ちゃんの腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。そのためまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
また、低月齢のお子さんは腹筋が弱くいきみがかけにくいです。
そのため、一度ウンチが出なくなると赤ちゃんは自力で出すのが難しいこともあります。
お腹のマッサージをしてあげたり、綿棒で浣腸してあげてみるとよいとされますよ。
ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、綿棒浣腸をなさって出してあげることで、お子さんも結果的に楽になります。
綿棒浣腸を嫌がるとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。
https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4
とは言え、どの程度の力でどのくらい刺激をしたらよいのかは、実際にやってみないとご不安に感じるかもしれませんね。実際のところ怖くてできないママさんもたくさんいらっしゃいますので、ご安心くださいね。
その場合のご提案としては、小児科で綿棒浣腸のやり方を教えてもらうのが一番わかりやすいと思いますよ!
ママさんの具体的なご質問にお答えしますね!
1.いつまでなら綿棒浣腸せずに様子見でよいですか?
▷綿棒浣腸は毎日しても大丈夫です。躊躇わずにしてよいでしょう。
2.自分で排便できるような対策があれば、教えてください。
▷この時期は、成長を見守りながら、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまで、適切なケアで様子を見ていく事が必要と言われています。
ご質問ありがとうございます。
赤ちゃんの腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。そのためまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
また、低月齢のお子さんは腹筋が弱くいきみがかけにくいです。
そのため、一度ウンチが出なくなると赤ちゃんは自力で出すのが難しいこともあります。
お腹のマッサージをしてあげたり、綿棒で浣腸してあげてみるとよいとされますよ。
ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、綿棒浣腸をなさって出してあげることで、お子さんも結果的に楽になります。
綿棒浣腸を嫌がるとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。
https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4
とは言え、どの程度の力でどのくらい刺激をしたらよいのかは、実際にやってみないとご不安に感じるかもしれませんね。実際のところ怖くてできないママさんもたくさんいらっしゃいますので、ご安心くださいね。
その場合のご提案としては、小児科で綿棒浣腸のやり方を教えてもらうのが一番わかりやすいと思いますよ!
ママさんの具体的なご質問にお答えしますね!
1.いつまでなら綿棒浣腸せずに様子見でよいですか?
▷綿棒浣腸は毎日しても大丈夫です。躊躇わずにしてよいでしょう。
2.自分で排便できるような対策があれば、教えてください。
▷この時期は、成長を見守りながら、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまで、適切なケアで様子を見ていく事が必要と言われています。
2021/2/4 17:44
みー
0歳2カ月
回答ありがとうございました。綿棒浣腸で対応します。ちなみに、安定的に自力排便できるようになるのはいつ頃までなのでしょうか??
2021/2/4 19:27
それには、かなりの個人差があります。
ですが、乳児期に便秘の癖をつけないことが、結果的に幼児期以降の慢性便秘症にさせないことに結びつくと考えられます。慢性便秘症になると、年単位の治療になることも。
乳児期の間は自力排便が苦手でも丁寧にケアしていき、コンスタントに排泄されていればよいでしょう。
よかったら、日本小児栄養消化器肝臓学会が子どもの便秘について保護者向けのリーフレットを作成しています。
すぐに必要なことはほとんどありませんが、ご興味があれば、ご一読いただいてもよいですね!
よろしくお願いします。
http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html
ですが、乳児期に便秘の癖をつけないことが、結果的に幼児期以降の慢性便秘症にさせないことに結びつくと考えられます。慢性便秘症になると、年単位の治療になることも。
乳児期の間は自力排便が苦手でも丁寧にケアしていき、コンスタントに排泄されていればよいでしょう。
よかったら、日本小児栄養消化器肝臓学会が子どもの便秘について保護者向けのリーフレットを作成しています。
すぐに必要なことはほとんどありませんが、ご興味があれば、ご一読いただいてもよいですね!
よろしくお願いします。
http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html
2021/2/4 20:07
みー
0歳2カ月
ありがとうございました。子供の便秘に関するリーフレットも拝見しました。排便がないようなら綿棒浣腸してケアしていきます。
2021/2/6 17:39
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら