閲覧数:218
人見知りについてです。
かおりん
いつもお世話になっております。
娘は1歳1ヶ月になったばかりです。以前から人見知りはあったのですが、泣いたりはせず知らない人と会うと固まってしまう感じでした。場所見知りもしていて、自宅以外の家(友人宅など)に行くと床に座らせただけで大泣きしてしまいずっと抱っこしていないと泣いてしまいます。
今日、ママ友2人が子供たちを連れて私の家に遊びに来ました。何度も会ったことはあります。
娘は自宅にも関わらず大泣きでした。私が娘の側を2、3歩離れるだけでも大泣きです。仕方ないので抱っこしていました。
ママ友の子供たちは娘と同じく1歳ですが、泣くこともなく楽しく遊んでいましたが、娘はなかなかその輪にも入れず一人で私の側にずっといました。
何だか少し可哀想に感じてしまいました。
人見知りはいつ頃おさまるのでしょうか?
みんなと仲良く遊べるようになるのか不安です。
家族以外の人の前だとニコニコもしません。
何かアドバイスあればよろしくお願いします。
娘は1歳1ヶ月になったばかりです。以前から人見知りはあったのですが、泣いたりはせず知らない人と会うと固まってしまう感じでした。場所見知りもしていて、自宅以外の家(友人宅など)に行くと床に座らせただけで大泣きしてしまいずっと抱っこしていないと泣いてしまいます。
今日、ママ友2人が子供たちを連れて私の家に遊びに来ました。何度も会ったことはあります。
娘は自宅にも関わらず大泣きでした。私が娘の側を2、3歩離れるだけでも大泣きです。仕方ないので抱っこしていました。
ママ友の子供たちは娘と同じく1歳ですが、泣くこともなく楽しく遊んでいましたが、娘はなかなかその輪にも入れず一人で私の側にずっといました。
何だか少し可哀想に感じてしまいました。
人見知りはいつ頃おさまるのでしょうか?
みんなと仲良く遊べるようになるのか不安です。
家族以外の人の前だとニコニコもしません。
何かアドバイスあればよろしくお願いします。
2021/2/3 21:35
かおりんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの人見知りがご心配なのですね。
人見知りは、およそ生後6ヶ月頃から、2〜3歳頃まで続くお子さんが多いと言われています。時期や程度は様々で、もっと早くから始まるお子さんもいらっしゃいますし、ほとんど気にならない程度のお子さんもいます。お子さんが普段の状況と異なることをよく認識できるようになってきた証拠です。周りの同じ月齢のお子さんと比べてしまうと、ママさんはご心配になってしまうかと思うのですが、個人差が大きいものですし、お子さんの成長とともに、次第に慣れたり、安心できる場所や人だということがわかるようになれば、気にならなくなってくるかと思いますよ。ママさんが周りの方と親しくする様子をお子さんに見せるということも有効だと考えられています。お子さんは、ママさんが周囲の人とどう関わっているかをよく観察していて、ママさんが親しくしている相手は、自分にとっても味方だと感じるようです。慣れた場所で周りの人との関わりを持つと、少しはお子さんの怖い気持ちも軽減されるかもしれませんね。また、早く他の人にも慣れさせたいと、無理に人の多いところに行ったりなさるのは逆効果だと言われます。お子さんご自身のペースでゆっくり人を観察し、自分から近づいていけるようになるのを待ってあげた方がいいようですよ。 お子さんの人見知りが激しいと、ママさんの負担も大きくなってしまいますが、一時的なものと割り切って、お子さんのペースで慣れていくのを少し待ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの人見知りがご心配なのですね。
人見知りは、およそ生後6ヶ月頃から、2〜3歳頃まで続くお子さんが多いと言われています。時期や程度は様々で、もっと早くから始まるお子さんもいらっしゃいますし、ほとんど気にならない程度のお子さんもいます。お子さんが普段の状況と異なることをよく認識できるようになってきた証拠です。周りの同じ月齢のお子さんと比べてしまうと、ママさんはご心配になってしまうかと思うのですが、個人差が大きいものですし、お子さんの成長とともに、次第に慣れたり、安心できる場所や人だということがわかるようになれば、気にならなくなってくるかと思いますよ。ママさんが周りの方と親しくする様子をお子さんに見せるということも有効だと考えられています。お子さんは、ママさんが周囲の人とどう関わっているかをよく観察していて、ママさんが親しくしている相手は、自分にとっても味方だと感じるようです。慣れた場所で周りの人との関わりを持つと、少しはお子さんの怖い気持ちも軽減されるかもしれませんね。また、早く他の人にも慣れさせたいと、無理に人の多いところに行ったりなさるのは逆効果だと言われます。お子さんご自身のペースでゆっくり人を観察し、自分から近づいていけるようになるのを待ってあげた方がいいようですよ。 お子さんの人見知りが激しいと、ママさんの負担も大きくなってしまいますが、一時的なものと割り切って、お子さんのペースで慣れていくのを少し待ってあげてくださいね。
2021/2/6 8:56
かおりん
1歳1カ月
回答ありがとうございます。
来週どうしても会社に行かなければならなくて、1時間ほどママ友に娘を預かってもらうことになっています。
それまで何回かそのママ友の家に連れて行って遊ばせようと思っています。
これは逆効果になりますか?
来週どうしても会社に行かなければならなくて、1時間ほどママ友に娘を預かってもらうことになっています。
それまで何回かそのママ友の家に連れて行って遊ばせようと思っています。
これは逆効果になりますか?
2021/2/6 10:36
かおりんさん、お返事ありがとうございます。
どうしても預けられる状況になるのでしたら、どの程度効果があるかは個人差もありますが、事前に少しその状況に慣れておくのはいいかもしれませんね。
どうしても預けられる状況になるのでしたら、どの程度効果があるかは個人差もありますが、事前に少しその状況に慣れておくのはいいかもしれませんね。
2021/2/8 5:56
かおりん
1歳1カ月
回答ありがとうございます。
何度か遊びに連れて行って、少しでも慣れてもらえたらと思います。
何度か遊びに連れて行って、少しでも慣れてもらえたらと思います。
2021/2/8 7:55
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら