閲覧数:410
離乳後の便秘
ari
完ミで育てていましたが、一歳になったタイミングでミルクを欲しがらなかったので、卒乳し4日がたちました。 ミルクをやめてから便が硬いかようで、泣きながら踏ん張りうんちをするようになってしまいました。
ミルクをやめたからかなと、ほうれん草や芋など多めの離乳食と、水分補給で日中は麦茶(1日で300㎖ほど) 寝る前は白湯を飲ませて寝かせてます。ミルクの代わりにこのくらいの水分量でいいのでしょうか?
離乳食についても3食とおやつにお煎餅などを1日一回から2回たべます。離乳食の量が大体一回で200gほど。 基本なんでもたべ、朝はパン、昼はホットケーキやごはん 夜はごはんが定番になってますが、なにか食べさせるものや量も問題あるのでしょうか?
離乳食後にまだ食べたいのか泣いていて 、ただお腹が痛くて泣いてるのか、食べたくて泣いてるのかわからないですが、少し遊んだりすると泣き止みます。 離乳してからの離乳食の量や食べさせてるもの、水分量が適切かどうかと、便秘のことで回答いただきたいです。
自分で測っているため、正確ではありませんが、成長曲線の画像をのせておきます。 身長の割に体重が平均なのも理由なのかなと…。 よろしくお願いします。
ミルクをやめたからかなと、ほうれん草や芋など多めの離乳食と、水分補給で日中は麦茶(1日で300㎖ほど) 寝る前は白湯を飲ませて寝かせてます。ミルクの代わりにこのくらいの水分量でいいのでしょうか?
離乳食についても3食とおやつにお煎餅などを1日一回から2回たべます。離乳食の量が大体一回で200gほど。 基本なんでもたべ、朝はパン、昼はホットケーキやごはん 夜はごはんが定番になってますが、なにか食べさせるものや量も問題あるのでしょうか?
離乳食後にまだ食べたいのか泣いていて 、ただお腹が痛くて泣いてるのか、食べたくて泣いてるのかわからないですが、少し遊んだりすると泣き止みます。 離乳してからの離乳食の量や食べさせてるもの、水分量が適切かどうかと、便秘のことで回答いただきたいです。
自分で測っているため、正確ではありませんが、成長曲線の画像をのせておきます。 身長の割に体重が平均なのも理由なのかなと…。 よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/2/3 20:59
ariさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの水分摂取についてですね。
卒乳なさってから便秘が気になるようになったのですね。どうしても卒乳後には、一時的に水分摂取量が減ってしまいますので、どうしても便秘がちになってしまうことが多いかもしれませんね。1日の必要水分摂取量ですが、幼児期には、体重1kgあたり90~100mlと言われています。離乳食にも水分は含まれていますので、実際にお茶や白湯などから摂取する量だけではありませんが、どうしてもお子さんは一度にたくさんは飲めないので、お子さんの手の届くところにマグを置いておくなど、こまめに水分摂取ができるように促していただくといいかもしれませんね。また、成長曲線内で順調に発育していらっしゃるようなので、離乳食の量などは今は問題ないと思いますよ。自力で排便できているのであれば、水分摂取量を意識的に増やしつつ、少しご様子を見てあげてくださいね。お子さんの身長と体重は、必ずしも比例して発達しているわけではなく、身長が伸びても、体重があまり増えない時期もありますよ。健診などで特に指摘されたりすることがなければ、お子さんなりの発達を見守ってあげていいですよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの水分摂取についてですね。
卒乳なさってから便秘が気になるようになったのですね。どうしても卒乳後には、一時的に水分摂取量が減ってしまいますので、どうしても便秘がちになってしまうことが多いかもしれませんね。1日の必要水分摂取量ですが、幼児期には、体重1kgあたり90~100mlと言われています。離乳食にも水分は含まれていますので、実際にお茶や白湯などから摂取する量だけではありませんが、どうしてもお子さんは一度にたくさんは飲めないので、お子さんの手の届くところにマグを置いておくなど、こまめに水分摂取ができるように促していただくといいかもしれませんね。また、成長曲線内で順調に発育していらっしゃるようなので、離乳食の量などは今は問題ないと思いますよ。自力で排便できているのであれば、水分摂取量を意識的に増やしつつ、少しご様子を見てあげてくださいね。お子さんの身長と体重は、必ずしも比例して発達しているわけではなく、身長が伸びても、体重があまり増えない時期もありますよ。健診などで特に指摘されたりすることがなければ、お子さんなりの発達を見守ってあげていいですよ。
2021/2/6 7:20
ari
1歳0カ月
ありがとうございます!
もう少し水分とれるように
マグ近くに置いておくようにしてみます。
もう少し水分とれるように
マグ近くに置いておくようにしてみます。
2021/2/6 10:53
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら