閲覧数:21,308
縦抱きの際に頭をぶつける
あみ
4か月の娘なのですが、縦抱きが好きで
抱っこは常に縦抱きです。
その時に、癖?なのかよく頭を動かします。
しかも勢いが結構良い時もあり、私の顎に当たったり鎖骨に当たったりします。
先ほどもかなり勢いよくわたしの顎に娘の頭がぶつかりました。わたしは、結構びっくりしたのですが娘はけろっとしています。
こんなに何度も頭をぶつけて大丈夫なのかな?と最近とても心配です…。
何度もぶつけるうちに頭に障害がでないのかなと考えたりします。
でも縦抱きが好きなのでやめるのも難しいです。
大丈夫でしょうか?
抱っこは常に縦抱きです。
その時に、癖?なのかよく頭を動かします。
しかも勢いが結構良い時もあり、私の顎に当たったり鎖骨に当たったりします。
先ほどもかなり勢いよくわたしの顎に娘の頭がぶつかりました。わたしは、結構びっくりしたのですが娘はけろっとしています。
こんなに何度も頭をぶつけて大丈夫なのかな?と最近とても心配です…。
何度もぶつけるうちに頭に障害がでないのかなと考えたりします。
でも縦抱きが好きなのでやめるのも難しいです。
大丈夫でしょうか?
2021/2/3 13:38
なおさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが縦抱きにしていると、反動によりママさんの胸の骨に体当たりしてくるようなご様子が見受けられるのですね。
赤ちゃんの頭部は柔らかくて脆弱です。
そのため、赤ちゃんさ自身の身長より高いところから、落下してしまったり、突き飛ばされるなどの強い外圧が発生しなければあまり心配はないと言われています。
とは言え、大事な赤ちゃん。
慎重にご様子を見てあげることは悪いことではありせんよ。
子どもの頭部外傷では、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。
乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。
特に留意したいポイントとしては 意識がボーとしている、元気がない、活気がない、機嫌が悪くなる、顔色が悪い、嘔吐を繰り返している、身体に不自然な動きやけいれん様運動がある、母乳やミルクの飲みが悪い、食事を嫌がる、呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしているなど、これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。
夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。
よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
ご質問ありがとうございます。
お子さんが縦抱きにしていると、反動によりママさんの胸の骨に体当たりしてくるようなご様子が見受けられるのですね。
赤ちゃんの頭部は柔らかくて脆弱です。
そのため、赤ちゃんさ自身の身長より高いところから、落下してしまったり、突き飛ばされるなどの強い外圧が発生しなければあまり心配はないと言われています。
とは言え、大事な赤ちゃん。
慎重にご様子を見てあげることは悪いことではありせんよ。
子どもの頭部外傷では、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。
乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。
特に留意したいポイントとしては 意識がボーとしている、元気がない、活気がない、機嫌が悪くなる、顔色が悪い、嘔吐を繰り返している、身体に不自然な動きやけいれん様運動がある、母乳やミルクの飲みが悪い、食事を嫌がる、呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしているなど、これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。
夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。
よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
2021/2/4 0:29
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら