閲覧数:301

ミルクの量

あき
母乳も飲んで次の授乳まで3時間間隔が開くようになりました。
 就寝21:00〜22:00
夜間授乳回数2回(2:00と5:00に必ず起きる)
飲み残した分を哺乳瓶に搾乳して、起床時(7:00〜8:00)に温めて与えています
10:00に直母
13:00に哺乳瓶にてミルク10〜20飲ませた後に直母 
16:00に 哺乳瓶にてミルク10〜20飲ませた後に直母 
18:00〜20:00にお風呂(風呂の前に綿棒浣腸をしてます
昼寝は布団に寝かすと起きてしまいますが抱っこしてくれると寝てくれます  

質問なのは母乳で満足していて、哺乳瓶もミルクも飲めることが分かったんですがミルクの量をどの量まで飲ませても大丈夫なんでしょうか?
10〜20は飲ませすぎなんでしょうか?
2回も飲ませると体重が増えると思うのでミルクは一日一回だけにしたほうがいいんでしょうか?

旦那に「哺乳瓶もミルクも飲めるんなら、あきが散歩に行ってもあーちゃんは俺が昼間見てれるけど 
これミルクどのくらいあげてもいいのかな?」と聞いてきたのでそれも教えてほしいです。

昨日液体ミルクを全量125入れたら完飲したので、満腹が分かりません
取ろうとしたら離しませんでした
飲んでる時に寝落ちするまで離さない方がいいのか、ある程度まで飲んだら離して抱っこして寝るまであやすのが正解なのかどっちでしょうか?

2021/2/3 13:23

在本祐子

助産師
あきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
夜分遅くのお返事になってしまい失礼致します。

お子さんが母乳で満足する様になり、比較的、授乳間隔の時間が空くようになってきたのですね。
成長が感じられますね。

また、ミルクや搾乳を哺乳瓶で飲むこともできるようになってきたのですね。哺乳瓶が使えれば、お預けもしやすいのではないかと思われていますね。

今回のご相談は、お子さんがミルクが必要か否か?また必要でなかったとしても、練習としてのミルクはどの程度ならばあげても構わないか?という点でお悩みでしたね。

今の状況をもう少し詳しく教えてください。
以下の質問にお答えいただきますと、お子さんに合ったミルク量をより具体的にご提案できると思います。よかったら教えてくださいね!
どうぞよろしくお願いします。


☆生まれてからの体重増加の推移
母子手帳の成長曲線を写真添付してください。

☆排泄の状況
オシッコやウンチの状況

☆現在の母乳の哺乳状況
1日、何回授乳しているか

☆現在のミルクの哺乳状況
1日、○ml×○回、大体の1日トータルミルク量

☆お子さんの様子で気にかかることあれば

2021/2/4 0:24

あき

0歳3カ月
☆排泄状況 おむつの交換回数を書きます (0:00〜スタート)   おしっこ :12回〜15回
うんちは一日一回:お風呂前に綿棒浣腸をすると出る、カボチャ色よりちょっと濃い茶色で硬くはないです   

母乳回数と授乳時間:約12回(片方10分または15分) (☆マークがミルクも飲ませています)   2:00、5:00、8:00、☆10:00、12:30、☆15:00、17:00、18:30、★19:30、20:00、21:00(寝つくのが22時だと追加でもう一回です)
ミルクの状況 1回で10ml飲ませてます。 ★これはミルクを飲ませない時もあります。

 質問と悩み  
☆マークの時は、搾乳した母乳が入った哺乳瓶とミルクが入った哺乳瓶の両方用意して
①母乳の入った哺乳瓶で飲ませる
②ミルクの入った哺乳瓶で飲ませる
③満足するまで直母
このような飲ませ方だったんですが昼寝ができていないのが原因なのか絞って出る量が少なくなりました。
1回で50絞れていたのに今は数的しか出ないです。水分も食事もしっかりとこまめに取っています。

なので今は先におっぱいを吸わせてしばらくしてから哺乳瓶に変えることもしています。 すぐに哺乳瓶で飲めれる時もあります 娘が自分から哺乳瓶に吸い付いてくれるまで待っています。       

母乳で栄養も十分足りているので私としてはミルクは味を覚えさせるだけでいいと思っています。だけど少量だと哺乳瓶から降りてきてくれないので20ml作って娘が10ml飲んだ時に私がもういいよーと離して直母を飲ましている状態です。 哺乳瓶で飲んではくれたけど最近は主人に抱っこされると嫌がるし、私でも飲んではくれるけど(え、これ味違う…まあいいか?)と仕方なくといった顔をして飲みます。 ミルクを飲む時は美味しいという顔はしてくれないです  

一日2回は娘が忘れないようにミルク×哺乳瓶を使いたいのです。一回だと忘れるのが早そうなので もう少しミルクを飲ませる時間を開けた方がいいんでしょうか?
 例:お昼と風呂上がりetc…

 旦那側の両親は0歳や1歳から保育園に預けていたので哺乳瓶やミルクに理解がありますが、 私の両親が私を育てた環境が、3歳まで実家で面倒が見れているのと保育園の子供受け入れに余裕があるところだったので、「哺乳瓶は使わずに直母の方が安心だよ、 園に入ってから哺乳瓶に慣れさせたら?赤ちゃんが可哀想」等言ってきます。
 保育園で説明を受けて哺乳瓶とミルク慣れをさせてと言われた為 、覚えるように練習していること、無理矢理飲ませてはいないことを伝えているけど色々言ってきます。とくに父親が 。

実家に帰ると地域の人が家に来た時に「母乳で飲ませてる?じゃあいいねミルクだけだと可哀想だから」といったおば様方が殆どでした。
 友人に一人目は完母で保育園入学のために哺乳瓶を頑張って覚えさせ、二人目の時におっぱいトラブルで後半ミルクだったらしく、子供にミルクを飲ませていたら 「ミルクかー母乳より栄養ないね。貴方が食べてるものに問題があったかもね?実家にいれば栄養満点の料理があるから良かったのにね」と言われたそうです。彼女は両親と仲がよくないので産後に実家に1ヶ月いたけどストレスが溜まったそうです。妊娠中も食事管理をしっかりして先生に相談もしていたのに全て否定された気がした、これから子育てについて色々相談したいことがあったのにこう言われると全て否定されそうだから悩むねと話してくれました  。

私は母乳育児だから良い、ミルクだけは可哀想と言っているように捉えてしまいました。我が子を育てるのは母親なので、母親に負担がないことが育児には一番なのにと悲しくなりました。   私は幸い母乳に何も問題なく今までやってこれてるけどトラブルがあって泣く泣くミルクや混合にしているママさんもいるので、私がその立場だったら親は何を言ってきたのか考えてしまいます。 実家にいても、自宅にいてもミルクや哺乳瓶のことで意見を言ってくる(本人達にとってはアドバイスのつもりなんだろうが)のであまり子供を連れて実家にいきたくありません。今は県外の出入りを遠慮してるのと寒いこともあり実家にはいけていけていないので少し寂しくはありますが… 

 Q 今のミルクは母乳のように栄養価も良いのになぜミルクだと文句を言われるんでしょうか? 悩みも気持ちに余裕がある時はそういう意見もあるのね成る程と思えれますが、体調がすぐれない時などモヤモヤしている時は、何を言われても自分で考えていることも裏を読み取ってしまいイライラしたり悲しくなったりと泣いたり怒ったりしたりしてしまいます。
用は気持ちや捉え方の問題だと思うんですが 私をイライラやモヤモヤさせる元凶を作ってる人達に「おおらかにいこう。ストレスはよくないよー」と言われれば言われるほど不満や不快さが勝ってしまいます。 怒ってないのに怒ってる?と言われているようなものですね…

 私は逃してるつもりでもストレスが溜まりすぎると自傷行為をしてしまうので 今は先生達に気になったことをすぐに相談して気持ちを納得させている状態です。 ネットだといろんな情報があるので育児のことはここにあることをひろい集めているんですが、親の意見を先ず1番に聞いてあげるのが正解なのか?

私はその方法で育てられたけど 今と昔じゃ違うからなーと思っています 。親にはイライラするけど私をここまで育ててくれたので感謝しかないにしろ、私の子育ての仕方に貴方達の意見を押し付けるなと思えてしまいます。  

最後に長くなってしまってすみません。 思っていることを書いたらとても長くなってしまいました…急いではいないのでよろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/2/4 13:00

在本祐子

助産師
あきさん、こんにちは。
お返事ありがとうございました。
拝読していて、色々なお気持ちに悩まれていらっしゃる事がよく分かりました。
ストレスが溜まると自傷行為がある、、、という文面があり心配になりました。
どうしても産後の心はデリケートで、精神的に不安定ななりがち。
ご自身の分析をしっかりなさっていますね。とても大事な事ですね。
人から言われたこと、ちょっとした事かもしれませんが、腹が立ってきたり、嫌味な印象を受けてしまう事ありますよね。お気持ちお察しします。

さて、本題になりますが、ミルクと母乳の件ですが、成長曲線もしっかり増えてきていますね。
Qにありますが、母乳には母乳のメリットがあるため、母乳育児を著しく推奨される方もいます。
このメリットは、免疫の関連で、これだけは、人間の体でしか作り出せないものだからでしょう。
また母乳育児は、乳幼児突然死のリスクを低減すると言われています。

ですが、ミルク育児でも健康にお子さんはお育ちになりますので、1日20ml✖️2回程度のミルクは問題ないでしょう。
ママさんのご希望でよいと思いますよ。

2021/2/4 17:20

あき

0歳3カ月
母乳と言うのは突然死のことがあるから心配なんですね、
今日は外出の予定があったので起床時に20飲ませて後は母乳にしています。
飲ませる前は空の哺乳瓶をくわえさせ数回刷ってもらってから直母にて与えています。

自傷行為はダメと旦那から言われているんですが私にとっては精神安定剤のようなものです。
旦那がタバコを吸っているようなものと解釈しています。それを本人に伝えたら違うと言われました。
逃げてるねと言われたけど、相手に話して相手が思い詰めて悲しむよりは自分の中で解決しようという気持ちでいますお

文書にして落ち着かせてはいますがどうしようもない時のみやってしまっています。
私は小さい時から精神が弱く、切ってしまう癖がついているので 産後でさらにメンタルがやられているのは違うかな?元の性格だと思っています。

こんなメンタル低い親の元によく生まれてきたなーと娘を見て思う時もあります。色々悲しくなって消えてしまい時もチラホラ出るけど、この子がいるから頑張ろと思い毎日を過ごしてます
  

2021/2/4 17:42

在本祐子

助産師
あきさん、お返事ありがとうございます。
辛い気持ちをお話ししてくださいましたね。
今までも色々な経験されてきたのですね。

妊娠中や出産後は、女性の生涯において、うつ病を発症しやすい時期の一つです。
育児を負担に感じたり、妊娠した自分を否定的に考えたり、母親としての自信がなくなります。
しかし、これはあくまでも病気なのです。
ママさんが悪いわけでは、絶対にないのですよ。
どうぞ、どうぞ、ご無理なさらず、頼れるものやサービスは全部利用なさるのがよいと思います。

2021/2/4 18:03

あき

0歳3カ月
ミルクのことは解決しました、ありがとうございました

また色々相談します。
最後にここって何歳の子の悩みまで受け付けているんでしょうか? 
 

2021/2/4 20:04

在本祐子

助産師
厳密に年齢制限はありませんよ☺︎
よろしくお願いします。

2021/2/4 20:30

あき

0歳3カ月
分かりました、ありがとうございました😊

2021/2/4 20:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家