閲覧数:497

乳児の便秘について

あい
こんにちわ。
2020.12.18に女の子を出産しました。
混合で育てています。 
母乳を左右10分づつ交互に与えた後、ミルクを60足しています。
  生後1か月すぎまで便が1日2回出て居ましたが、それから1日1回になり生後40日頃には1日出ない事が多々あり、綿棒浣腸をしています。丸1日でない日は翌日の10 時頃に綿棒浣腸し、その場で2日分の便をたっぷり出すといった感じです。最初に出てくる便はとても硬く、後になるにつれてビチビチになります。
便秘が始まってからミルクの飲みが少し悪くなった気がします。授乳は3時間に一回で夜は4時間に一回の間隔で1日6〜7回与えています。
先日、確認したら体重の増えは1日41gという事でした。   こんな感じで今までに3回 浣腸しました。
普段、泣くとすぐに抱っこしてしまっています。
それが原因でしょうか?
  
 ①便秘になってしまう原因が気になります。 母乳の成分がよくないと便秘するものですか?私が便秘になった頃から娘も便秘になりました。今は、私は快便ですが娘は便秘がちです。
②今まで、3回綿棒浣腸をして便を出して いますが、それをこの先も続けていいのか?癖になったりするものなのか?  
③病院に行った方がいいのか?
④便秘解消の為に出来る事があれば教えて欲しいです。
一回の綿棒浣腸の後に出た2日分であろう便の写真を添付します。宜しくお願いします^_^
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/2/3 12:17

高塚あきこ

助産師
あいさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

① 乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘や下痢を繰り返す場合が多いと言われています。便秘や下痢を繰り返しながら、成長とともに、徐々に腸の力がつき、排便のペースができてきますよ。また、まだ腹圧が弱いので、何日もウンチが溜まってしまうと、なかなか自力では出しにくくなってしまうこともありますよ。成長とともに、次第に排便のペースができてきたり、腹圧が強くなって、お子さんご自身でウンチを出せるようにもなってきますよ。おっぱいとの関連性は様々な見解があり、ハッキリとは明言できませんが、確かに、ママさんが便秘にいいと言われるヨーグルトなどを摂取なさると、赤ちゃんも便秘になりにくいという考え方もあります。ですが、効果には個人差もあるようなので、今の時期は、お子さんの腸内環境が不安定であることによるものがほとんどと思いますよ。
② 綿棒浣腸は、毎日されても癖になることはないと言われていますので、もしお子さんがご自分で出せない時には、お手伝いしてあげても構いませんよ。またその他には、授乳後30分以上経過してからお腹を優しく「の」の字にマッサージしたり、赤ちゃんを寝かせたまま膝を曲げて蹲踞の姿勢(いわゆるウンチングスタイル)にしてみる、うつ伏せで遊ぶ時間を増やすという方法も、便秘には有効かと思いますので、よろしければお試しになってみてくださいね。
③ 2〜3日排便がない状態でも、お子さんのご様子が普段とお変わりなければ、そんなにご心配される必要はないかと思います。また、綿棒浣腸でお手伝いすればしっかり出ているのであれば、しばらくご様子を見ていただいていいように思いますよ。ですが、色々工夫をしても、それ以上便秘が続くようでしたら、一度小児科でご相談いただくと良いかもしれませんね。
④②にも記載させていただきましたが、今はマッサージやうつぶせ遊びなどでお腹を刺激してあげたり、出なければ綿棒浣腸をしていただく方法がいいかもしれませんね。

2021/2/6 6:02

あい

0歳1カ月
いつもありがとうございます。
のの字や、体操等やってみます!もう少し様子みてみます。本当ご丁寧にありがとうございます😊 

2021/2/6 8:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家