閲覧数:1,180

姉妹の寝かしつけが大変、赤ちゃんは何度も起きる

ゆか
長女4歳と次女8ヶ月のママです。
(旦那はとても協力的ですが、寝かしつけに関しては難しい様で私もそんなに求めないようにしています。)

次女が産まれてから3ヶ月は私と長女と次女で寝てました。しかし、どちかかが起きるとどちらかが起きると言う負のスパイラルにおちいるし、長女もひどくはないけどやはり赤ちゃん返りがあるのでわざとママを困らせるようにかまってほしくてうるさくしてきました。

長女と次女は別々の部屋で寝たほうがお互いの為にも良いと考えて、長女に部屋を与えました。
まず次女を主寝室で寝かせ、そのあと長女の部屋で長女を寝かしつけます。その時は二人だけの時間を楽しみ、お話したり絵本を読んだりしていました。長女が寝てから私は主寝室に戻るようにしてました。

しかしその頃、次女が30分置きに起きてた事があり、私が寝室に行って寝かしつけに行くわけですが、長女も寂しかったり面白がったりで一緒に寝室に来ては次女を笑かそうとしたりうるさくしたりしてました。同時に長女も覚醒するので、二人にかける寝かしつけの時間が4時間くらいになりうんざりです。

寝かしつけたあと長女の部屋から戻るとは言っても、私も一緒に寝落ちする事も多々あり、アラームをセットしてましたが1度寝てから別の場所で寝直す事ができなかったり、夜中1度寝落ちしてからすぐ起きるのもしんどかったし、冬になってからは長女を一人で部屋に残してしまうと布団をはいで風引かないかも気になるし、次女の夜泣きが終わった毎に見に行こうにも体力的にそうも行きませんでした。

結局私がしんどくて今はみんなで主寝室に寝るようにしてますが、そうすると長女にはすごく静かにしてもらったり、絵本を読んであげられなくなったりするし、次女は音に敏感ですぐ起きがちで、長女も虫の居所が悪いとわざとうるさくすることもあってイッライラします。「長女がうるさくすると次女が起きちゃって、寝かしつけてる間長女が寂しくなっちゃうよ?!次女が寝たらまた2人になれるから静かにしてちょうだい!」って再三言ってるんですが、わずか4歳で忠実に守れるわけでもありません。長女がやっと寝るのも23:00くらいで時間がかかるし、次女も2:00から起床までの間に4、5回起きて(これもこれで困ってますが)私の方が眠いし夫婦で息抜きする時間もなくて、もうすこしいいやり方はないかなぁと悩んでいたところでした。

寝る部屋や環境、長女や次女への接し方や考え方、私が頑張るべきところや抜くところ、何か改善できる事はありませんか?

2021/2/3 11:23

高塚あきこ

助産師
ゆかさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お二人のお子さんの寝かしつけにお悩みなのですね。

お二人の睡眠のペースが異なったりすると、ママさんは対応にお疲れになってしまいますよね。慢性的な睡眠不足が続く中、毎日本当に頑張っていらっしゃいますね。お二人を相手にしながら、終わりの見えない寝かしつけや夜泣きの対応は心身ともにお疲れになりますよね。お気持ちよく分かりますよ。ご家庭のお考えにもよりますが、4歳のお子さんを1人の部屋で寝かせるのはまだかなり難易度が高いように思います。最初はお二人それぞれがお互いを気にしてなかなか寝てくれないかと思いますが、お二人で同じお部屋で寝ることに慣れてくれば、お互いをあまり気にしなくなってくることも多いですし、お二人のねんねのペースができてきますよ。今の時期、下のお子さんはお腹がいっぱいになっていれば、寝てくれることも多いので、授乳をしながら寝かしつけでもいいと思います。例えば授乳をしながら上のお子さんに絵本を読んであげてもいいですし、授乳が終わっていれば、上のお子さんを優先して寝かせていただいていいかと思いますよ。下のお子さんのお世話は、授乳以外は変わってもらえることも多いので、授乳してもそのまま寝てくれない場合には、下のお子さんは一旦パパさんにお願いして、上のお子さんがママさんを独占できる時間を作ってあげるのもいいと思います。また、どうしてもお一人で寝かせなければいけない場合には、添い乳をしてみてもいいですよ。ママさん、下のお子さん、上のお子さんの順に川の字で横になっていただいて、ママさんはお子さんたちの方を向いて添い乳をしていただければ、下のお子さんの授乳をしながら、上のお子さんとお話をしたり、お顔を見ながらトントンして寝かせてあげることもできると思います。絵本を読んであげてもいいですよ。ママさんも横になったまま寝かしつけができるので、身体は比較的楽だと思いますよ。私はそのようにしていた時期もありました。そのまま気づいたら3人で寝てしまっていたということもよくありますよ。ママさんが一緒に寝てくれている安心感があると、お子さんは最初はグズグズしたり、なかなか寝てくれなくても次第に習慣化されて、寝てくれるようになってきますよ。また、寝る時間が遅くなってしまっても、朝は7時など決まった時間に起こすようになさると、一時的に睡眠時間が少なくなってしまうように思われるかもしれませんが、そのうち自然と夜も早めに寝てくれるようになると思いますよ。お試しくださいね。
ママさんはいつも理想通りには対応できなくて自然ですよ。イライラしてしまったり、冷たい対応をしてしまったり、大きな声を出してしまったり、どんなに優秀な方でも、育児中には何度か経験することと思います。ですが、お子さんは、ママさんのご様子を誰よりもよく見ていますよ。ママさんの気持ちもよく分かりますので、小さいお子さんなりに、ママさんがとても大変な状況であること、疲れからイライラして叱ってしまうこともよく分かっていると思います。そんな中でも、お子さんはママさんがご自分のことを愛し、大切にしてくれていることをよく分かっています。ですので、そんなに気負わずに、ママさんが楽な方法を選択していただいても構いませんよ。また、色々お試しになってもなかなか寝ない時には少し気分転換していただいて、仕切り直してもいいですよ。毎日のことですので、あまり頑張りすぎずに、時にはお子さんを預けてママさんご自身のリフレッシュもなさるなど、うまくご自身の休息もなさってくださいね。

2021/2/6 10:47

ゆか

0歳8カ月
親身かついくつものアドバイスをありがとうございます。何度も何度も読み返しました。タイミングをみながら取り入れていろいろ試してみようと思います、どうもありがとう御座いました(◍•ᴗ•◍)またよろしくお願いします。

2021/2/7 21:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家