閲覧数:399
ご相談です。
まる
もーすぐ8ヶ月になります。
喃語が少ない気がします。
あうー、あぶーなどあーという感じの音は
でますがまだパー、マーなどがでません。
また喃語より大きい声で叫んだり唸り声を出す
ことが多いのですがちょっと心配です。
また、お昼寝前に必ず9時ぐらいから
朝寝をするのですがやめさせたほうがいいのですか?
喃語が少ない気がします。
あうー、あぶーなどあーという感じの音は
でますがまだパー、マーなどがでません。
また喃語より大きい声で叫んだり唸り声を出す
ことが多いのですがちょっと心配です。
また、お昼寝前に必ず9時ぐらいから
朝寝をするのですがやめさせたほうがいいのですか?
2021/2/3 8:53
りなおさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
喃語の発声が少ない印象があるのですね。御心配になられていますね。
言葉の発達は個人差がかなりあります。
すでに喃語の時点から、発声に違いがあります。
現段階で声が出ているのであれば、強い心配はないでしょう。
発語に至る前には、繰り返し音が盛んになります。
1歳健診でハッキリと意味のわかる発語がなくても、繰り返し音が盛んにあればよいとされますので、マンマンマンマ、パパパパパ、ダッダッダッダッなど、繰り返し音が出てくるか、見守りましょう。繰り返し音が出ている時には、一緒に声に出してあげると、楽しくなりどんどん喋りたい欲求が出るお子さんが多いように思いますよ!
お昼寝は、乳児期ですから、朝寝があっても問題ないですよ。
ご質問ありがとうございます。
喃語の発声が少ない印象があるのですね。御心配になられていますね。
言葉の発達は個人差がかなりあります。
すでに喃語の時点から、発声に違いがあります。
現段階で声が出ているのであれば、強い心配はないでしょう。
発語に至る前には、繰り返し音が盛んになります。
1歳健診でハッキリと意味のわかる発語がなくても、繰り返し音が盛んにあればよいとされますので、マンマンマンマ、パパパパパ、ダッダッダッダッなど、繰り返し音が出てくるか、見守りましょう。繰り返し音が出ている時には、一緒に声に出してあげると、楽しくなりどんどん喋りたい欲求が出るお子さんが多いように思いますよ!
お昼寝は、乳児期ですから、朝寝があっても問題ないですよ。
2021/2/3 19:32
まる
0歳7カ月
ご返信ありがとうございます。
個人差がかなりあるんですね
様子を見てみます。
促すためには歌を歌ったり
話したりだけでいいのでしょうか?
個人差がかなりあるんですね
様子を見てみます。
促すためには歌を歌ったり
話したりだけでいいのでしょうか?
2021/2/4 12:43
よいと思いますよ!歌は遊びながら語彙も覚えられますよね。よいですね!
2021/2/4 17:21
まる
0歳7カ月ありがとうございます!
叫ぶのも声出しの一種と考えていいのでしょうか??
結構なボリュームで本人も
すんごい力でだしてるかんじなのですが…
2021/2/4 19:15
お返事ありがとうございます。
大きな声を出す事、奇声と言われたりしますが、お子さんが自己主張の表現として、大きな声を上げる事がでてきますよね。
お子さんにお願いしても、またうまく伝わらない時期です。
お子さん自身としては、自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしているのだと思いますよ。
大きな声を出す事、奇声と言われたりしますが、お子さんが自己主張の表現として、大きな声を上げる事がでてきますよね。
お子さんにお願いしても、またうまく伝わらない時期です。
お子さん自身としては、自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしているのだと思いますよ。
2021/2/4 19:20
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら