閲覧数:378

8ヶ月の娘について

こしょ
こんにちは。
もうすぐ9ヶ月を迎える娘がいます。
娘はこれまで
泣いても一瞬ですぐ泣き止んだり
泣き止まず困ったなんて事が
ほとんど無いです。夜もなかなか寝ないなんて事も殆どなく
今は父親でも寝かしつけできるほどです。
  また。コロナ禍なので沢山人に会わせていたわけではないのに 全く人見知りもなく、 歯が生えるときの
ぐずり?みたいなものもありませんでした。
後追いはするのですが、泣かずに笑顔で追いかけてきます。
 祖母に預けた際も6時間程一度も泣かずお利口だったそうです。
家で2人だとベタベタしてくるのですが人前だと私に終始背を向け遊ぶ始末。 単にこの子の性格だといいのですが、
あまりにも赤ちゃんらしくないといいますか、母親を求められていないようで寂しく感じる事もあり、愛着障害?のようになってるんではないかとか、何か自閉的な問題があるのではないか不安です。
子育ては初めてで、遊び方は慣れていないかもしれません。
気づくと今日あんまり話しかけてあげれてないかもしれないと思う日があります。オムツをつい無言で替えてしまっていたり、、こういったことが愛着障害になってしまったりしますか?

2021/2/3 0:49

宮川めぐみ

助産師
こしょさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
読ませていただき、こうして娘さんのことを心配されてご投稿くださっていますので、愛情が足りていないというわけではないと思いますよ。
娘さんがおうちで二人でいる時にベタベタくっついてきて、こしょさんに甘えられて、満たされているのではないかなと思います。なのでその分お外では安心して遊びの方に集中も出来るようになっているのではないかなと思います。信頼関係がそれだけ築かれていることもあるのではないかなと思います。

疲れている時には、ついオムツを替えてあげる時にも無言になっているということはよくあるように思います。。
ハッと気付いた時にはもちろん声をかけてあげてもらえるといいと思います。
疲れていたりするとついぼーっとして物事を進めていることもありますよね。

遊びは、娘さんが自分で見つけて始めたりしてくれることもありますよ。それに対して、声をかけたり、反応をしてあげるのでもいいですよ。
娘さんが何かをしている時にそれに対して反応をしてあげていただけるといいように思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/3 14:13

こしょ

0歳9カ月
お礼が遅くなり申し訳ございません。
丁寧にお答えいただき有難うございました。

信頼関係ができているからだと信じて
これからも子育て頑張ります!
 

2021/2/12 12:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家