閲覧数:313

日々の遊びについて

シロ
9ヶ月の男の子がいます。
身長体重は成長曲線内で、とくに大きな困りごとも少ない方だと思います。
 9ヶ月になり、ハイハイは勿論、つかまり立ちはお手の物だし、最近では捕まらず数秒立っている姿もみられます。
 そんな成長が見られるなかで私はどう遊んであげればいいのか悩んでおります。

8ヶ月の健診で発育的には問題もなく、物を観察して投げる(振り回す?)動作や、つまむ動作もします。 風車の様なおもちゃを手で回して観察する姿もあります。
 ただ、絵本を読んでみても興味ないのかすぐ見なくなりますし、リトミックや手遊びも見てくれず、毎日同じようなことの繰り返しでもっと何かしてあげなくては、と焦りや不安に似た感情が生まれます。
 散歩にも行きますがベビーカーで寝る事が多いので散歩の意味とは?と思ったりもします。

漠然とこのままではダメなんじゃないかと思いながらも、この月齢は何が楽しいのか、どんな遊びがいいのかわかりません。

 私が引っ込み思案で、その上コロナ禍もあり支援センターには行ったことはありません。

 私はどう関わってあげれば子どもにとって良い働きになるのでしょうか?

2021/2/3 0:24

在本祐子

助産師

シロ

0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
自分で考えればいいものではないか、と思い相談するのを躊躇っていましたが、相談して良かったです。

 ボール一つにしてもいくつもの経験をしていると言う言葉に子どもの日々の様子を重ねて 、たしかにボールを毎日追いかけてるなぁと思い、その中でも色々学んでいるんだなと思いました。
興味がないと思っていても案外色々学んでいるのですね。

  自分のやってる事に意味があるのか、もっと違うことをやってあげなくちゃと躍起になっている部分もありましたが、変わらない日常を楽しんでいこうと思います。

早くもっと広い場所でのびのび遊ばせてあげたいです。 

2021/2/3 19:44

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家