閲覧数:274
日々の遊びについて
シロ
9ヶ月の男の子がいます。
身長体重は成長曲線内で、とくに大きな困りごとも少ない方だと思います。
9ヶ月になり、ハイハイは勿論、つかまり立ちはお手の物だし、最近では捕まらず数秒立っている姿もみられます。
そんな成長が見られるなかで私はどう遊んであげればいいのか悩んでおります。
8ヶ月の健診で発育的には問題もなく、物を観察して投げる(振り回す?)動作や、つまむ動作もします。 風車の様なおもちゃを手で回して観察する姿もあります。
ただ、絵本を読んでみても興味ないのかすぐ見なくなりますし、リトミックや手遊びも見てくれず、毎日同じようなことの繰り返しでもっと何かしてあげなくては、と焦りや不安に似た感情が生まれます。
散歩にも行きますがベビーカーで寝る事が多いので散歩の意味とは?と思ったりもします。
漠然とこのままではダメなんじゃないかと思いながらも、この月齢は何が楽しいのか、どんな遊びがいいのかわかりません。
私が引っ込み思案で、その上コロナ禍もあり支援センターには行ったことはありません。
私はどう関わってあげれば子どもにとって良い働きになるのでしょうか?
身長体重は成長曲線内で、とくに大きな困りごとも少ない方だと思います。
9ヶ月になり、ハイハイは勿論、つかまり立ちはお手の物だし、最近では捕まらず数秒立っている姿もみられます。
そんな成長が見られるなかで私はどう遊んであげればいいのか悩んでおります。
8ヶ月の健診で発育的には問題もなく、物を観察して投げる(振り回す?)動作や、つまむ動作もします。 風車の様なおもちゃを手で回して観察する姿もあります。
ただ、絵本を読んでみても興味ないのかすぐ見なくなりますし、リトミックや手遊びも見てくれず、毎日同じようなことの繰り返しでもっと何かしてあげなくては、と焦りや不安に似た感情が生まれます。
散歩にも行きますがベビーカーで寝る事が多いので散歩の意味とは?と思ったりもします。
漠然とこのままではダメなんじゃないかと思いながらも、この月齢は何が楽しいのか、どんな遊びがいいのかわかりません。
私が引っ込み思案で、その上コロナ禍もあり支援センターには行ったことはありません。
私はどう関わってあげれば子どもにとって良い働きになるのでしょうか?
2021/2/3 0:24
シロさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さん、発育も順調。発達も順調。非常に理想的な経過なんですね。
コロナ禍における乳幼児期のお子さんの過ごし方は、どうしても制約や制限がかかっていますよね。
ママさん方は、より効果的に発達を伸ばすには、このご時世、どう関わるとよいのか?と悩まれていますね。
まず大前提になりますが、乳児期はママさんと自分、さらには、自分の周りで、自分のお世話をしてくれる人(パパさんや兄弟姉妹、おじいちゃん、おばあちゃん、保育士など)を認識し始め、その小社会の中で体験や経験を重ねていけばよい時期です。
ですから、今ママさんがなされている日常の繰り返しで全く構いません。
ママさんにとっては、飽きてしまう繰り返しであっても、お子さんにとっては、はじめての体験だったり、経験のほとんどないことだったりしますよ。
例えば、ボールを投げる遊びでも、ママさんから見れば単調ですよね。
ですが、お子さんからしてみれば、ボールを掴み、触感を感じる、手を上げて投げてみる、ボールが飛んでいく様子を眺める、昨日より遠くにボールが飛んだ、ボールが壁に当たったらすごい音がした、ママに褒められた、、、などなど。
一つの遊びから、数十の経験をしているのだと思いますよ。
確かに、お子さんの発達を伸ばすためには、自宅以外の場所でのびのびと遊べたり、同世代くらいのお子さんを眺めたりするなど、色々な環境を体験させる事が重要と言われています。
ですが、リスクとベネフィットを勘案すれば、今時期そうやってのびのび遊べるような場所にも行きづらいですよね。
無理をしないでよいですよ。
この状況は、人類私たちが経験したことのない未曾有ですから、コロナ禍によるコミュニケーション不足が子ども達にどんな影響を与えるか否かは、まだ誰にもわかりません。
これからの時代を生き抜く子ども達が、少しでものびのび遊び、逞しく成長するような状態に早く戻って欲しい限りです。
ご質問ありがとうございます。
お子さん、発育も順調。発達も順調。非常に理想的な経過なんですね。
コロナ禍における乳幼児期のお子さんの過ごし方は、どうしても制約や制限がかかっていますよね。
ママさん方は、より効果的に発達を伸ばすには、このご時世、どう関わるとよいのか?と悩まれていますね。
まず大前提になりますが、乳児期はママさんと自分、さらには、自分の周りで、自分のお世話をしてくれる人(パパさんや兄弟姉妹、おじいちゃん、おばあちゃん、保育士など)を認識し始め、その小社会の中で体験や経験を重ねていけばよい時期です。
ですから、今ママさんがなされている日常の繰り返しで全く構いません。
ママさんにとっては、飽きてしまう繰り返しであっても、お子さんにとっては、はじめての体験だったり、経験のほとんどないことだったりしますよ。
例えば、ボールを投げる遊びでも、ママさんから見れば単調ですよね。
ですが、お子さんからしてみれば、ボールを掴み、触感を感じる、手を上げて投げてみる、ボールが飛んでいく様子を眺める、昨日より遠くにボールが飛んだ、ボールが壁に当たったらすごい音がした、ママに褒められた、、、などなど。
一つの遊びから、数十の経験をしているのだと思いますよ。
確かに、お子さんの発達を伸ばすためには、自宅以外の場所でのびのびと遊べたり、同世代くらいのお子さんを眺めたりするなど、色々な環境を体験させる事が重要と言われています。
ですが、リスクとベネフィットを勘案すれば、今時期そうやってのびのび遊べるような場所にも行きづらいですよね。
無理をしないでよいですよ。
この状況は、人類私たちが経験したことのない未曾有ですから、コロナ禍によるコミュニケーション不足が子ども達にどんな影響を与えるか否かは、まだ誰にもわかりません。
これからの時代を生き抜く子ども達が、少しでものびのび遊び、逞しく成長するような状態に早く戻って欲しい限りです。
2021/2/3 19:08
シロ
0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
自分で考えればいいものではないか、と思い相談するのを躊躇っていましたが、相談して良かったです。
ボール一つにしてもいくつもの経験をしていると言う言葉に子どもの日々の様子を重ねて 、たしかにボールを毎日追いかけてるなぁと思い、その中でも色々学んでいるんだなと思いました。
興味がないと思っていても案外色々学んでいるのですね。
自分のやってる事に意味があるのか、もっと違うことをやってあげなくちゃと躍起になっている部分もありましたが、変わらない日常を楽しんでいこうと思います。
早くもっと広い場所でのびのび遊ばせてあげたいです。
自分で考えればいいものではないか、と思い相談するのを躊躇っていましたが、相談して良かったです。
ボール一つにしてもいくつもの経験をしていると言う言葉に子どもの日々の様子を重ねて 、たしかにボールを毎日追いかけてるなぁと思い、その中でも色々学んでいるんだなと思いました。
興味がないと思っていても案外色々学んでいるのですね。
自分のやってる事に意味があるのか、もっと違うことをやってあげなくちゃと躍起になっている部分もありましたが、変わらない日常を楽しんでいこうと思います。
早くもっと広い場所でのびのび遊ばせてあげたいです。
2021/2/3 19:44
お返事ありがとうございます!
また何かありましたら、お気持ちお声掛けくださいね。よろしくお願いします。
また何かありましたら、お気持ちお声掛けくださいね。よろしくお願いします。
2021/2/3 19:48
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら