閲覧数:363
ギャン泣き
ゆうき
午前も夜中もよく寝てくれます。
午後になると
授乳して30分から一時間で起きる時もありますが
授乳すると落ち着いて
一人遊びをしたり、絵本を見たり、散歩に行ったり、
触れ合い遊びしています。
また、一人で遊んでる時にそのまま自分でねてしまうときもあります。
しかし、
午後7時にお風呂入れて
授乳した後の次の授乳までの間
寝てもぎゃーぎゃー泣いて起きます。
もう一度寝かせても泣き、抱っこすれば寝ますが、
下ろすと泣き…。
親はお風呂になかなか入れず、ご飯も食べられず困ってます。
ホワイトノイズかけたり、胎内音かけたりしますが
効果はなく…。
その時間だけギャン泣きします。
おひなまきみたいにアフガンも巻いてもダメです。
日中経験したことを寝て整理しているのかなと思いますが
本人もなかなか寝られずかわいそうです。
何か対策はありますか?
子どもはベビーベッドで寝ています。 生後一カ月です。
午後になると
授乳して30分から一時間で起きる時もありますが
授乳すると落ち着いて
一人遊びをしたり、絵本を見たり、散歩に行ったり、
触れ合い遊びしています。
また、一人で遊んでる時にそのまま自分でねてしまうときもあります。
しかし、
午後7時にお風呂入れて
授乳した後の次の授乳までの間
寝てもぎゃーぎゃー泣いて起きます。
もう一度寝かせても泣き、抱っこすれば寝ますが、
下ろすと泣き…。
親はお風呂になかなか入れず、ご飯も食べられず困ってます。
ホワイトノイズかけたり、胎内音かけたりしますが
効果はなく…。
その時間だけギャン泣きします。
おひなまきみたいにアフガンも巻いてもダメです。
日中経験したことを寝て整理しているのかなと思いますが
本人もなかなか寝られずかわいそうです。
何か対策はありますか?
子どもはベビーベッドで寝ています。 生後一カ月です。
2021/2/2 22:04
ゆうきさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
とてもよく寝てくれるお子さんですね。
なので、ギャン泣きするお時間が余計ご心配になられますよね。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。
この時期はまだ記憶する脳も育っていないので、泣いて寝れない理由は他にあるかもしれませんね。
ご様子の感じではこのお時間は抱っこして欲しいのかもしれませんね。お子さんのその欲求を満たしてあげるといいと思います。
また時期が過ぎればリズムは変わってきます。今はこういうリズムなんだと思って、大人の食事やお風呂の時間をずらして、お子さんのリズムに合わせてあげる方がお子さんにとってもご家族にとっても楽に過ごせると思いますよ。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
とてもよく寝てくれるお子さんですね。
なので、ギャン泣きするお時間が余計ご心配になられますよね。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。
この時期はまだ記憶する脳も育っていないので、泣いて寝れない理由は他にあるかもしれませんね。
ご様子の感じではこのお時間は抱っこして欲しいのかもしれませんね。お子さんのその欲求を満たしてあげるといいと思います。
また時期が過ぎればリズムは変わってきます。今はこういうリズムなんだと思って、大人の食事やお風呂の時間をずらして、お子さんのリズムに合わせてあげる方がお子さんにとってもご家族にとっても楽に過ごせると思いますよ。
ご参考にされてくださいね。
2021/2/4 15:15
ゆうき
0歳1カ月
今は子供が
7時お風呂入って
授乳すると8時30分までには寝ます。
8時半に夕飯食べています。
9時から10時がギャン泣きです。
一度6時半ごろに夕飯食べるようにしていましたが、
夫がお腹空いてないのに食べたくないと
喧嘩になり 時間をずらすことができません。
私だけ先にと思っているのですが
それも見てるのも嫌みたいで
時間がずらせません。
なので、泣かせないための
対策を知りたいです。
7時お風呂入って
授乳すると8時30分までには寝ます。
8時半に夕飯食べています。
9時から10時がギャン泣きです。
一度6時半ごろに夕飯食べるようにしていましたが、
夫がお腹空いてないのに食べたくないと
喧嘩になり 時間をずらすことができません。
私だけ先にと思っているのですが
それも見てるのも嫌みたいで
時間がずらせません。
なので、泣かせないための
対策を知りたいです。
2021/2/4 15:22
お返事が遅くなりすみません。
助産師の高杉です。
そうなのですね。
なかなか難しいですね。
残念ながら、これをすると絶対に泣かなくなるという方法はありません。
お子さんのご様子からは、この時の要求は抱っこのように感じます。
抱っこして欲しい要求の時にその他の方法で泣き止ませるのはなかなか難しいかなと思います。
抱っこしながらご飯を食べたり、寝た後にお風呂に入るというのはいかがでしょうか?
成長とともにリズムも変わってくるのでこのお時間に泣かなくなると思います。
大人が子どもにリズムを合わせていけるのが1番楽な方法だとは思います。
ご参考になればと思います。
助産師の高杉です。
そうなのですね。
なかなか難しいですね。
残念ながら、これをすると絶対に泣かなくなるという方法はありません。
お子さんのご様子からは、この時の要求は抱っこのように感じます。
抱っこして欲しい要求の時にその他の方法で泣き止ませるのはなかなか難しいかなと思います。
抱っこしながらご飯を食べたり、寝た後にお風呂に入るというのはいかがでしょうか?
成長とともにリズムも変わってくるのでこのお時間に泣かなくなると思います。
大人が子どもにリズムを合わせていけるのが1番楽な方法だとは思います。
ご参考になればと思います。
2021/2/9 8:05
ゆうき
0歳1カ月
ありがとうございました
2021/2/9 8:07
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら