閲覧数:354

寝かしつけに3時間かかります。

みかん
はじめまして。
ちょうど3ヶ月になる娘がおります。 
2週間くらい前から夜の19時から23時頃まで泣き続け、大騒ぎしてしまいます。
寝るのが上手でないため、寝ぐずりかなと思ってずっと抱っこであやして寝かしつけていますが、ずっと泣き続けています。
遊びたいのかな?と思って遊んでみたり、おむつ替えをしたり、環境を整えたりしますがダメです。
毎日毎日2〜3時間も寝かしつけをしているため本当にストレスです。。。

昼間に起きててもらおうするのですが、眠たくなるとギャン泣きするので抱っこで寝かしつけせざるを得ない状況です。
 夜中は23時頃〜6時頃までまとまって寝ますが、 日中も3時間ごとのおっぱいのあとは1、2時間程寝てしまいます。
どうしたら昼間起きててもらえるでしょうか。
また、夜のギャン泣きはどうしたら改善するでしょうか。。。
激しく泣き続けられるとメンタルが削がれ、乱暴に扱ってしまいそうになったり、怒鳴りつけてしまいそうで怖いです。
よろしくお願いします 。

2021/2/2 19:23

高塚あきこ

助産師
みかんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけに時間がかかるのですね。

お子さんの成長とともに、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいます。ですがその一方で、まだ体力があまりないので、細切れに寝たり起きたりすることがあっても自然ですよ。夜中に比較的まとまって寝てくれるのであれば、昼夜逆転しているわけではないと思いますし、まだ長い時間起きているだけの体力がないのかもしれません。また、そもそもお子さんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。お子さんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。特にお昼寝は眠りが浅いので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。また、日中の活動量や運動量を増やしてみると比較的まとまって寝てくれるようになる場合もあります。まだ、ご自分で自由に動き回れるほどではないかもしれませんが、お家の中でもうつ伏せ遊びを積極的になさってみたり、手遊びをしたり、お散歩に出かけたり、日中意識して活動的に過ごすといいかと思いますよ。お子さんはたくさんの刺激を得ると、活動と休息のメリハリができるようになり、活動を増やした分、疲れて寝つきが良くなることもありますよ。また、就寝環境の習慣化をするのも良いかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。寝る前のルチーンや環境が習慣化されれば、これをすれば寝るのだなとお子さんが認識して、比較的スムーズに寝てくれることもありますので、よろしければお試しになってみてくださいね。

2021/2/5 5:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家