閲覧数:320
おっぱいを飲む時と飲まないとき
よしよし
今まではおっぱいの時間になると左右10分必ず飲んでいましたが、ここ一週間くらい1日の中でも3〜4分したらぷいっと顔を背けてしまいいくら加えようとさせても離してしまいます。こういう時は、3〜4分でも中止してよいのでしょうか?それとも何分以上はあげた方が良いなどありますか?
それにそれと同時にむせ込むことも出てきました。飲ませ方が悪いのでしょうか?あげる姿勢は授乳クッションを使い横抱きにしてます。昨日辺りから咳とくしゃみも出始めました。鼻の中に白い鼻水がついていたので見当たる所はとるようにしてます。鼻がつまり苦しいからむせるのでしょうか?それとも母乳はわりと出る方なので出すぎでむせているのでしょうか?色々なものをなめるから菌が入ったのでしょうか?色々と質問が多くなり申し訳ありません。
それにそれと同時にむせ込むことも出てきました。飲ませ方が悪いのでしょうか?あげる姿勢は授乳クッションを使い横抱きにしてます。昨日辺りから咳とくしゃみも出始めました。鼻の中に白い鼻水がついていたので見当たる所はとるようにしてます。鼻がつまり苦しいからむせるのでしょうか?それとも母乳はわりと出る方なので出すぎでむせているのでしょうか?色々なものをなめるから菌が入ったのでしょうか?色々と質問が多くなり申し訳ありません。
2021/2/2 16:28
よしよしさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
授乳時間が短縮してきたのですね。
これで足りているのかと、ご心配になりましたね。
ご不安なお気持ちの中、お返事が遅くなってしまい失礼致しました。
お子さんの授乳時間が自身の判断で短くなってきたんだと思います。これは、おそらく月齢が進んだことにより、お子さんがお腹が空いた空腹感や、お腹いっぱいの満腹感などを感じる力がついてきたのかと思いますよ。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
その反面、ミルクがなくて大丈夫か?夜間に授乳せずとも分泌に影響がないか?とご不安なお気持ちになりましたね。
またむせ込む様な事があるのですね。
母乳分泌が豊かな感じがしますね。むせ込み出したら、一旦外して、少し落ち着いてから再度授乳なさってくださいね。
体重増加状況はいかがでしょうか?
順調に増えてきていますか?
体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。母子手帳の成長曲線をつけてみるとよいですね。
もし、今の状況が
・お子さんが健やかに発育している
・自然と授乳時間が短くなってきた
と言う観点からみると、少しずつ時間を決めた授乳ではなく、お子さんが欲するタイミングに、短時間授乳になってもOKです。
これをお子さん主導型の自律授乳と呼びます。
そうにすることで
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
事がないかがのチェックは大事になりますね。
また飲み過ぎで、体重が増え過ぎる場合にも、風邪症状のようなものがでます。
風邪で一時的な授乳量が減る事もあります。
経過を見てみないとですね。
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
ご質問ありがとうございます。
授乳時間が短縮してきたのですね。
これで足りているのかと、ご心配になりましたね。
ご不安なお気持ちの中、お返事が遅くなってしまい失礼致しました。
お子さんの授乳時間が自身の判断で短くなってきたんだと思います。これは、おそらく月齢が進んだことにより、お子さんがお腹が空いた空腹感や、お腹いっぱいの満腹感などを感じる力がついてきたのかと思いますよ。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
その反面、ミルクがなくて大丈夫か?夜間に授乳せずとも分泌に影響がないか?とご不安なお気持ちになりましたね。
またむせ込む様な事があるのですね。
母乳分泌が豊かな感じがしますね。むせ込み出したら、一旦外して、少し落ち着いてから再度授乳なさってくださいね。
体重増加状況はいかがでしょうか?
順調に増えてきていますか?
体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。母子手帳の成長曲線をつけてみるとよいですね。
もし、今の状況が
・お子さんが健やかに発育している
・自然と授乳時間が短くなってきた
と言う観点からみると、少しずつ時間を決めた授乳ではなく、お子さんが欲するタイミングに、短時間授乳になってもOKです。
これをお子さん主導型の自律授乳と呼びます。
そうにすることで
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
事がないかがのチェックは大事になりますね。
また飲み過ぎで、体重が増え過ぎる場合にも、風邪症状のようなものがでます。
風邪で一時的な授乳量が減る事もあります。
経過を見てみないとですね。
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
2021/2/3 17:40
よしよし
0歳3カ月
ご丁寧な回答ありがとうございました。
飲むのがハアハアいって鼻が詰まっているのか苦しそうな時があります。なんとか飲んでいるときもありますか、やはりゲボっとしてしまうことまだみられます。昨日に至っては飲んだあと必ず吐き戻したりしていて…しっかり飲めているのか心配になり、体重を測ってみると101日目の1月23日は6730 gでしたが昨日は6870g と少ししか増えていませんでした。夜間帯はよく寝てくれているため0時の授乳のあとは朝6時にあげて、その後は3〜4時間おきにあげています。こういう場合は赤ちゃんが欲していなくてももう少し頻回にあげた方が良いのでしょうか?
飲むのがハアハアいって鼻が詰まっているのか苦しそうな時があります。なんとか飲んでいるときもありますか、やはりゲボっとしてしまうことまだみられます。昨日に至っては飲んだあと必ず吐き戻したりしていて…しっかり飲めているのか心配になり、体重を測ってみると101日目の1月23日は6730 gでしたが昨日は6870g と少ししか増えていませんでした。夜間帯はよく寝てくれているため0時の授乳のあとは朝6時にあげて、その後は3〜4時間おきにあげています。こういう場合は赤ちゃんが欲していなくてももう少し頻回にあげた方が良いのでしょうか?
2021/2/4 8:19
お返事ありがとうございます!
この1週間半くらい、体重の増えが緩やかな印象でしたね。
4ヶ月近くなれば、この増え方でも問題ないように思いますが、もう少し増えると安心ですね。
もし飲みが滞る印象があれば、1、2回授乳を増やしてみてもよいですが、飲まなければ、引き続き体重の経過を見ていけばよいのではないかと思いますよ。
この1週間半くらい、体重の増えが緩やかな印象でしたね。
4ヶ月近くなれば、この増え方でも問題ないように思いますが、もう少し増えると安心ですね。
もし飲みが滞る印象があれば、1、2回授乳を増やしてみてもよいですが、飲まなければ、引き続き体重の経過を見ていけばよいのではないかと思いますよ。
2021/2/4 17:07
よしよし
0歳3カ月
早いご回答ありがとう御座います。返信を頂き内容を読ませて頂きとても安心しました!寝ていたりご機嫌だとつい時間間隔を開けてしまいがちですが、様子見て間隔を詰めてみようと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2021/2/5 9:22
お返事ありがとうございました。
また何がご不安なことがありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。
よろしくお願いします。
また何がご不安なことがありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。
よろしくお願いします。
2021/2/5 20:15
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら