閲覧数:152

夕方の母乳について

みっちゃん・なっちゃんママ
15時頃から母乳の出が悪くなるのか、何度吸わせてもすぐ起きて泣き出します。上の子が幼稚園から帰宅して遊んでるので、物音のせいもあるのかも…ですが。完母に強い拘りがある訳ではないのですが、“完母になれたら良いな”とは思ってます。なので、頻回授乳も頑張ってるのですが、上の子の相手や家事に追われてついつい16時〜17時頃にミルクを飲ませて下の子を寝かし付けてます。今後、どうしたら夕方の母乳も起動にのりますでしょうか?

2021/2/2 11:47

在本祐子

助産師
みっちゃんママさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

新生児のお子さんの授乳をしながら、上のお子さんの帰園後のお世話と、本当に夕方は忙しいですよね。
おふたりの育児は並大抵の大変さではありませんよ。
ママさんが疲れてくる、夕方には一時的に分泌が緩やかになったとしても、全く違和感はありません。致し方ない時もあります。

ミルクは上手にご利用いただきよいとは思います。

また、産後3、4か月くらいまでは、母乳分泌が加速する時期でもありますので、分泌向上に向けて、取り組まれるのもよいと思いますよ。

ママさんのご希望に沿って母乳分泌を増やすためには
・1日8回以上の直母
・飲めない時は少量でも搾乳してみる
・十分な栄養、根菜類をしっかり食べるのがお勧め
・適度な休息、時には赤ちゃんを預けて昼寝を、家事は最小限無理はしない
・水分摂取を増やす、温かい飲み物がお勧め
・身体を温める、特に首元や手足首を冷やさないのが大事
などが有効とされています。

ですが、哺乳方法にとらわれず、赤ちゃんが健やかに成長していることが大事ですので、ご無理のない範囲でやってみてくださいね!

2021/2/3 11:37

みっちゃん・なっちゃんママ

0歳0カ月
ありがとうございます。
頂いたアドバイスを参考に、頑張ってみます。そして、完母に拘らず娘最優先で考えていこうと思います。

2021/2/4 4:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家